Q
Menu
【令和8年度】東員町コミュニティ助成金(宝くじ助成)を解説!自治会の備品購入・集会所改修に最大2,000万円 | 助成金・補助金インサイト
終了

【令和8年度】東員町コミュニティ助成金(宝くじ助成)を解説!自治会の備品購入・集会所改修に最大2,000万円

最大助成額
2,000万円
申請締切
2025/9/30 (終了)
採択率
30.0%
実施機関
一般財...

詳細情報

令和8年度 東員町コミュニティ助成事業(宝くじ助成)とは?

三重県東員町では、自治会や町内会などのコミュニティ組織を対象とした「コミュニティ助成事業(宝くじ助成事業)」の募集を開始しました。この制度は、宝くじの収益を財源として、地域活動に必要な備品の購入や集会施設の整備費用を助成するものです。
あなたの自治会の「古くなった集会所の備品を新しくしたい」「集会所を大規模修繕したい」といった悩みを解決できる絶好の機会です。この記事では、制度の概要から申請方法まで、プロが分かりやすく解説します。

この助成金の3つの大きなメリット

  • 高額な備品や施設整備に活用可能
    エアコンやテーブルといった備品整備に最大250万円、集会所の建設・修繕には最大2,000万円という高額な助成が受けられます。
  • 地域コミュニティの活性化
    集会所の環境が改善されることで、住民の交流が活発になり、地域全体の活性化につながります。
  • 宝くじの社会貢献に参加
    この事業は宝くじの収益で成り立っており、活用することで宝くじの社会貢献広報事業の一翼を担うことになります。

助成対象となる2つの事業

東員町で現在募集しているのは、以下の2つの事業です。ご自身の自治会のニーズに合わせて選択してください。

1. 一般コミュニティ助成事業(備品の整備)

コミュニティ活動に直接必要な備品を整備するための助成金です。集会所の備品をまとめて新調したい場合に最適です。

対象事業 コミュニティ活動に直接必要な設備・備品の整備(建築物、消耗品は対象外)
助成金額 100万円から250万円まで(10万円単位)
※総事業費が99万円以下の場合は対象外です。
具体例 集会所に設置するテーブル、椅子、エアコン、印刷機、プロジェクター、音響設備など

2. コミュニティセンター助成事業(施設の建設・修繕)

自治会集会所など、コミュニティ活動の拠点となる施設の建設や大規模な修繕を支援する助成金です。

対象事業 集会施設の建設または大規模修繕(土地取得、既存施設の購入・撤去費は対象外)
助成額 対象事業費の5分の3以内上限2,000万円(10万円単位)
申請条件 自治会が認可地縁団体として法人化していること

助成額の計算例

  • 総事業費2,000万円の場合 → 1,200万円が助成額(800万円が自己負担)
  • 総事業費3,500万円の場合 → 2,000万円が助成額(1,500万円が自己負担)※上限適用

申請前に必ずチェック!重要ポイント

⚠️ 申請に関する注意事項

  • 採択の保証なし:申請しても書類審査の結果、採択されない場合があります。
  • 宝くじ助成の表示義務:助成を受けて整備した備品には、指定のデザイン表示を行う必要があります。また、町の広報紙などで「宝くじの助成金で整備した」旨の広報に協力する必要があります。
  • 前年度申請が必要:事業を実施する年度(令和8年度)の前年度(令和7年度)に申請が必要です。
  • 町補助金との並行申請:この事業は、東員町の補助金事業と並行して行うため、町の補助金への申請も併せて必要です。
  • 助成金は後払い:事業完了後、実績報告書を提出した後に助成金が交付されます(精算払い)。
  • 期限厳守:申請期限内に書類が揃わない場合や、書類に不備がある場合は受理されないことがあります。

申請から助成金交付までの流れ

  1. Step 1: 地域づくり応援課へ事前相談
    まずは東員町役場の地域づくり応援課へ相談し、事業内容や申請の意向を伝えます。必要な書類や手続きについて案内を受けましょう。
  2. Step 2: 申請書類の準備・作成
    自治会内で合意形成を図り、見積書の取得など、必要な添付資料を揃えて申請書類を作成します。
  3. Step 3: 期限内に申請書類を提出
    作成した書類一式を、期限までに地域づくり応援課へ提出します。
  4. Step 4: 審査・交付決定
    町、県を通じて一般財団法人自治総合センターにて審査が行われ、次年度当初(令和8年度当初)に助成の可否が決定されます。
  5. Step 5: 事業実施・完了報告
    交付決定後、令和8年度内に事業を実施します。事業が完了したら、実績報告書を作成し提出します。
  6. Step 6: 助成金の交付
    実績報告書の内容が確認された後、助成金が交付されます。

申請情報まとめ

申請締切 令和7年9月30日(火曜日)17時 必着
提出先・相談窓口 東員町役場 地域づくり応援課
〒511-0295 三重県員弁郡東員町大字山田1600番地
電話番号 0594-87-5050

まとめ

東員町のコミュニティ助成事業は、自治会活動を大きく前進させるための強力なサポート制度です。備品の老朽化や集会所の改修といった課題を抱えている自治会にとって、またとないチャンスと言えるでしょう。
申請には事前準備が重要となりますので、まずは地域づくり応援課へ早めに相談することをおすすめします。この機会を活かして、より活気あふれる地域づくりを目指しましょう。

助成金詳細

実施機関 一般財団法人自治総合センター(窓口:東員町)
最大助成額 2,000万円
申請締切 2025/9/30 (終了)
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 5

対象者・対象事業

東員町が認める自治会、町内会、自主防災組織等の地域に密着して活動しているコミュニティ組織。宗教団体、営利団体、NPO等は対象外です。

お問い合わせ

東員町 地域づくり応援課
電話番号:0594-87-5050