愛媛県伊予市で新たにお子さんを出産されたご家庭に朗報です。伊予市では、子育て世帯の経済的負担を軽減するため、奨学金の返還を支援する「出産世帯奨学金返還支援補助金」を実施しています。この制度は、令和7年度から年齢制限が撤廃され、より多くのご家庭が利用しやすくなりました。夫婦ともに奨学金を返還している場合、最大で40万円という手厚い支援を受けられる可能性があります。この記事では、伊予市の画期的な子育て支援策である「出産世帯奨学金返還支援補助金」について、対象者や金額、申請方法、必要書類などをどこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。これから出産を控えている方、最近お子さんが生まれた方は、ぜひ最後までご覧いただき、本制度を最大限に活用してください。

【重要】令和7年度からの大きな変更点
これまで「夫婦ともに35歳以下」という年齢要件がありましたが、令和7年4月1日以降に出産した世帯については、この年齢制限がなくなりました。これにより、より幅広い世代の子育て家庭が支援の対象となります。

伊予市「出産世帯奨学金返還支援補助金」の概要

まずは、本補助金がどのような制度なのか、全体像を把握しましょう。

正式名称と実施組織

  • 正式名称: 伊予市 出産世帯奨学金返還支援補助金(伊予市人口減少対策補助金の一部)
  • 実施組織: 愛媛県伊予市(担当窓口:企画振興部 企画政策課)

制度の目的・背景

この補助金は、伊予市が愛媛県と連携して進める「伊予市人口減少対策補助金」の一環です。出産・子育てを望む方が経済的な理由で諦めることなく、安心して希望を叶えられる環境づくりを目指しています。特に、若い世代の負担となりがちな奨学金返還を支援することで、伊予市での子育てを強力に後押しすることを目的としています。

補助金額と補助率

最も気になる補助金額について詳しく見ていきましょう。この補助金は、対象者1人あたり最大20万円が交付されます。

対象パターン 補助限度額
申請者のみが奨学金を返還している場合 最大20万円
申請者と配偶者の両方が奨学金を返還している場合 最大40万円(それぞれ20万円が上限)

注意点: 夫婦で合計40万円が上限ですが、どちらか1人の返還金に対して20万円を超えて交付することはできません。例えば、夫の返還額が30万円、妻の返還額が10万円の場合、夫に20万円、妻に10万円で合計30万円の交付となります。

補助の対象者・条件

ご自身が対象になるか、以下の条件をしっかりと確認してください。

対象となる世帯

以下のいずれかに該当する世帯が対象です。

  • 【年齢制限なし】令和7年4月1日以降にお子さんを出産した世帯
  • 【年齢制限あり】令和6年4月1日以降にお子さんを出産した、出生日時点で父母ともに35歳以下の世帯

その他の共通条件

  • 申請者が、補助金の対象となるお子さんと同居し、養育していること。
  • 申請時点で伊予市に住民票があること。
  • 他市町で類似の補助金(奨学金返還支援)を既に受けていないこと。
  • 市税等を滞納していないこと。

補助対象となる経費

どのような奨学金の返還が対象になるのか、具体的な経費の内容を確認しましょう。

対象となる奨学金

  • 日本学生支援機構(JASSO)の第一種及び第二種奨学金
  • 愛媛県奨学資金
  • その他、伊予市長が認めた奨学金等

対象となる返還期間

補助の対象となるのは、令和5年4月1日以降、かつ、対象のお子さんの母子健康手帳の発行日以降に自らが返還した奨学金です。繰り上げ返済(繰上償還)した分も対象に含まれます。

対象外となるもの: 銀行などの金融機関が取り扱う「教育ローン」等は対象になりませんのでご注意ください。

申請方法と手順

申請は期限内に、必要書類を揃えて行う必要があります。ステップバイステップで解説します。

Step 1: 申請期限の確認

申請期限は、以下のいずれか早い日となります。期限を過ぎると受付できませんので、出産後、早めに準備を始めましょう。

  • 年度末(例:令和8年3月31日)
  • 対象のお子さんが1歳になる誕生日の前日

※郵送の場合は、この期限までに必着です。

Step 2: 必要書類の準備

以下の書類をすべてA4サイズに統一して準備します。サイズの異なる書類はA4用紙に貼り付けてください。

  • 伊予市人口減少対策補助金交付申請書兼請求書(様式第1号)
  • 出産世帯奨学金返還支援補助金申請明細書
  • 補助金振込先口座の通帳コピー等(金融機関名、支店名、口座情報、名義人がわかるもの)
  • 父母と対象のお子さんの関係性が分かる書類(住民票、戸籍謄本など)
  • 対象のお子さんの母子健康手帳のコピー(発行自治体、発行日、氏名等がわかる部分)
  • 奨学金等の貸与を証する書類(奨学金貸与機関が発行したもの)
  • 奨学金の返済額を証する書類(通帳の引き落とし部分のコピー、領収証など)
  • 返済計画を確認することができる書類
  • 事業に関するアンケート

※申請書等の様式は伊予市公式サイトからダウンロードできます。

Step 3: 申請書類の提出

準備した書類を、以下の窓口に持参するか、郵送で提出します。

  • 受付窓口: 伊予市 企画振興部 企画政策課
  • 住所: 〒799-3193 伊予市米湊820番地(市役所本庁舎3階)
  • 受付時間: 平日 午前8時30分 から 午後5時15分 まで
  • 問い合わせ先: 089-909-6364

確実に受給するためのポイント

本補助金は要件を満たせば基本的に受給できますが、書類の不備などで手続きが遅れないよう、以下のポイントを押さえておきましょう。

ポイント1: 事前に窓口へ相談する

必要書類は多岐にわたるため、ご自身の状況でどの書類が必要か、不明な点があれば事前に電話で問い合わせることをお勧めします。特に「奨学金の貸与や返還を証明する書類」は、人によって形式が異なる場合があるため、確認しておくとスムーズです。

ポイント2: 提出前にセルフチェックを徹底する

提出前に、上記の必要書類リストを使って、すべての書類が揃っているか、記入漏れや押印漏れがないかを必ず確認しましょう。特に、申請書と請求書が一体となっている様式の場合、請求者としての記名押印を忘れがちです。記入例をよく見て、間違いのないように作成してください。

ポイント3: 時間に余裕を持って申請する

窓口での書類確認には30分程度かかる場合があるとされています。また、住民票や戸籍謄本などの取得にも時間がかかります。期限ギリギリではなく、お子さんが生まれて落ち着いたタイミングで、余裕を持ったスケジュールで準備を進めましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 夫婦ともに奨学金を返済していますが、二人とも対象になりますか?
A1. はい、対象になります。申請者と配偶者のそれぞれが要件を満たす奨学金を返還している場合、それぞれ上限20万円、世帯で最大40万円の補助を受けることができます。
Q2. 繰り上げ返済した分も対象になりますか?
A2. はい、繰上償還した分も補助の対象となります。ただし、返済した時期が「令和5年4月1日以降」かつ「母子健康手帳の発行日以降」である必要があります。
Q3. 銀行の教育ローンは対象ですか?
A3. いいえ、金融機関が取り扱う教育ローンは対象外です。日本学生支援機構や愛媛県奨学資金などが主な対象となります。
Q4. この補助金は課税対象ですか?
A4. はい、この補助金は税法上「一時所得」として扱われます。他の一時所得と合わせて年間50万円の特別控除額を超えた場合、課税対象となり確定申告が必要になることがあります。詳しくは税務署や税理士にご相談ください。
Q5. 伊予市に引っ越してきたばかりでも申請できますか?
A5. 申請時点で伊予市に住民票があり、対象のお子さんと同居・養育していれば申請可能です。転入前の居住期間は問われません。

まとめ:伊予市の手厚い支援を活用しよう!

伊予市の「出産世帯奨学金返還支援補助金」は、子育て世帯の経済的負担を直接的に軽減する、非常に価値のある制度です。特に令和7年度から年齢制限が撤廃されたことで、これまで対象外だった方も含め、多くのご家庭がこの恩恵を受けられるようになりました。

重要ポイントの再確認

  • 対象: 伊予市で新たにお子さんを出産した世帯(R7.4.1以降出産なら年齢制限なし)
  • 金額: 1人あたり最大20万円、夫婦で最大40万円
  • 対象経費: JASSOなどの奨学金返還額(教育ローンは対象外)
  • 期限: 子どもが1歳になる誕生日の前日まで(必着)

出産後は何かと忙しくなりますが、申請期限は意外と早く訪れます。対象になる可能性のある方は、この記事を参考に、まずは伊予市の公式サイトで最新情報や申請様式を確認し、早めに準備を始めることを強くお勧めします。不明な点があれば、遠慮なく市の担当窓口に問い合わせてみましょう。