北海道伊達市の医療・介護事業者様へ!人材育成に活用できる補助金をご存知ですか?
北海道伊達市で医療機関や介護施設を運営されている経営者の皆様、「職員のスキルアップを支援したいが、費用負担が厳しい」「専門性の高い人材を確保・育成して、サービスの質を向上させたい」といったお悩みはありませんか?
地域医療と介護サービスの充実は、市民が安心して暮らすために不可欠です。しかし、人材の確保や定着、専門性の維持・向上には、継続的な研修や資格取得が欠かせず、それに伴うコストは事業者にとって大きな課題となっています。
そのような課題を解決するために、伊達市では「医療・介護人材キャリアアップ支援事業補助金」を実施しています。この制度は、市内の医療・介護事業者が雇用する職員のキャリアアップにかかる費用の一部を補助し、人材の確保と専門性向上を後押しするものです。
この記事では、「伊達市医療・介護人材キャリアアップ支援事業補助金」について、対象者、補助金額、申請方法などを分かりやすく解説します。人材育成への投資を検討している事業者様は、ぜひ最後までご覧ください。
この記事でわかること
- 伊達市医療・介護人材キャリアアップ支援事業の概要
- 補助の対象となる事業者や経費の詳細
- 補助金額と補助率
- 申請期間と具体的な手続きの流れ
「伊達市医療・介護人材キャリアアップ支援事業」制度概要
まずは、本制度の全体像を把握しましょう。以下の表に主要なポイントをまとめました。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 制度名 | 伊達市医療・介護人材キャリアアップ支援事業補助金 |
| 実施機関 | 北海道伊達市 |
| 目的 | 医療・介護分野で活躍する人材の確保及び専門性の向上 |
| 補助金額 | 最大500,000円 |
| 補助率 | 対象経費の2分の1 |
| 申請期間 | 令和8年3月31日(火曜日)まで |
| 公式サイト | 伊達市公式サイト |
補助対象となる事業者(補助対象者)
この補助金は、伊達市内で以下のいずれかの事業を行っている法人などが対象となります。個人事業主か法人かは問われていないため、幅広い事業者が活用できる可能性があります。
- 医療法に規定する病院または診療所
- 介護保険法に規定する事業所
- 老人保健法に規定する特別養護老人ホーム、軽費老人ホームまたは有料老人ホーム
- 高齢者の居住の安定確保に関する法律に規定するサービス付き高齢者向け住宅
- 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に規定する事業所
ポイント:ご自身の事業所が上記に該当するか、改めて確認しましょう。
補助対象となる経費
補助金の対象となるのは、申請年度内に事業者が負担した、直接雇用する職員の研修や資格取得に関する費用です。具体的には以下の経費が該当します。
- 研修受講料
- 研修などの実施機関が購入を指定するテキスト代
- 試験受験料
- 取得した資格の登録や認定に要する登録手数料、登録免許税など
- 認定看護師資格取得過程にかかる入学検定料、入学料、授業料
【注意点】研修の補講や試験の再受験に関する費用は対象外となりますのでご注意ください。
補助対象の研修と資格
本事業では、介護・医療分野の専門性を高めるための主要な研修・資格が幅広く対象となっています。
- 介護職員初任者研修
- 介護福祉士実務者研修
- 介護福祉士
- 介護支援専門員実務研修(※更新研修は除く)
- 主任介護支援専門員研修(※更新研修は除く)
- 認定看護師
- その他市長が認める研修や資格
特に「認定看護師」の資格取得は、補助上限額が大きく設定されており、専門性の高い看護人材の育成を強力に支援する内容となっています。
補助金額と補助率の詳細
補助金額は、対象となる研修・資格の種類によって上限額が異なります。補助率はいずれも対象経費の2分の1です。
1. 一般的な研修・資格(上記リストの1~5、7)
補助金額は、補助対象経費の2分の1、または50,000円の、いずれか低い方の額が適用されます。
【計算例】
職員が受講料80,000円の「介護福祉士実務者研修」を修了した場合
・対象経費の1/2:80,000円 × 1/2 = 40,000円
・上限額:50,000円
→ 2つのうち低い方の額である40,000円が補助されます。
2. 認定看護師(上記リストの6)
補助金額は、補助対象経費の2分の1、または500,000円の、いずれか低い方の額が適用されます。
【計算例】
職員が認定看護師資格取得のために授業料など合計80万円を支払った場合
・対象経費の1/2:800,000円 × 1/2 = 400,000円
・上限額:500,000円
→ 2つのうち低い方の額である400,000円が補助されます。
申請手続きと必要書類
補助金の申請は、所定の申請書に必要書類を添付して行います。手続きはシンプルですが、漏れのないように準備しましょう。
申請の流れ
- 職員が対象の研修を受講し、資格を取得する。
- 事業者が費用を負担し、領収書などを受け取る。
- 下記の必要書類を準備する。
- 申請書に記入し、必要書類を添付して伊達市役所の担当窓口に提出する。
必要書類一覧
- 伊達市医療・介護人材キャリアアップ支援事業補助金交付申請書兼請求書(第1号様式)
(公式サイトからWord/PDF形式でダウンロード可能です) - 職員が受けた研修などの実施機関が発行する受講料などの領収書の写し
- 職員が研修を修了したか資格登録されたことを証する書類の写し(修了証明書や資格者証など)
- 在職証明書
申請期間
令和8年3月31日(火曜日)まで
申請期間は長く設定されていますが、予算には限りがある可能性があります。また、年度内に支払った経費が対象となるため、計画的に研修や資格取得を進め、早めに申請準備をすることをおすすめします。
伊達市が提供するその他の介護・福祉関連支援
伊達市では、本事業の他にも高齢者福祉や介護分野に関する様々な支援を行っています。事業所の運営や地域貢献活動の参考として、こちらもぜひご確認ください。
- 介護予防グループ活動支援事業:地域の高齢者が集まるグループの立ち上げや運営を支援する補助金です。
- 在宅生活支援サービス:認知症高齢者の見守り(GPS機器やシール)、日常生活用具の給付、介護用品の支給など、在宅での生活を支える多様なサービスを提供しています。
これらの支援策を組み合わせることで、より包括的な地域貢献やサービス向上に繋がる可能性があります。
まとめ
「伊達市医療・介護人材キャリアアップ支援事業補助金」は、市内の医療・介護事業者が直面する人材育成の課題を経済的に支援する、非常に価値のある制度です。最大50万円の補助は、職員のモチベーション向上と専門スキル習得を力強く後押しし、ひいては事業所のサービス品質向上と人材定着に繋がります。
申請期限は令和8年3月31日までです。この機会を最大限に活用し、職員のキャリアアップと事業所の成長を実現しましょう。まずは公式サイトで詳細な要綱を確認し、ご自身の事業所が対象となるかチェックしてみてください。
【お問い合わせ先】
北海道伊達市 健康福祉部高齢福祉課高齢者福祉係
電話: 0142-82-3196
対象者・対象事業
伊達市内で医療・介護関連事業を行う法人(病院、診療所、介護保険法・老人保健法・障害者総合支援法に規定する事業所、サービス付き高齢者向け住宅など)
必要書類(詳細)
伊達市医療・介護人材キャリアアップ支援事業補助金交付申請書兼請求書(第1号様式)、研修等の受講料領収書の写し、研修修了または資格登録を証明する書類の写し、在職証明書
対象経費(詳細)
研修受講料、指定テキスト代、試験受験料、資格登録手数料・登録免許税、認定看護師資格取得過程にかかる入学検定料・入学料・授業料など。※補講や再試験費用は対象外