詳細情報
福島県伊達市で新しい生活をスタートする新婚カップルの皆さんへ朗報です。伊達市では、結婚に伴う経済的な負担を軽減し、安心して新生活を始めてもらうために「だて結婚新生活支援事業」を実施しています。この制度を活用すれば、住居の購入費用や家賃、リフォーム費用、さらには引越し費用などに対して最大60万円の補助を受けることができます。結婚は人生の大きな節目ですが、同時にお金がかかるイベントでもあります。この支援事業を賢く利用して、経済的な不安を少しでも解消し、素晴らしい新婚生活をスタートさせませんか?この記事では、対象となる条件や補助金額、申請方法などを誰にでも分かりやすく徹底解説します。
この補助金のポイント
- 最大60万円の新生活費用を補助
- 対象は住宅購入、賃貸、リフォーム、引越し費用など幅広くカバー
- 夫婦ともに39歳以下の世帯が対象
- 所得要件は世帯合計で500万円未満
- 国の「地域少子化対策重点推進交付金」を活用した安心の制度
だて結婚新生活支援事業の概要
「だて結婚新生活支援事業」は、少子化対策の一環として、国、福島県、伊達市が連携して行う支援制度です。結婚を希望する若い世代が経済的な理由で結婚をためらうことがないよう、新生活のスタートアップにかかる費用を補助することを目的としています。
| 制度概要 | |
|---|---|
| 正式名称 | だて結婚新生活支援事業(地域少子化対策重点推進交付金事業) |
| 実施組織 | 福島県伊達市(担当課:協働まちづくり課) |
| 目的 | 新婚世帯の婚姻に伴う経済的負担を軽減し、安心して結婚できるまちづくりを推進する。 |
| 対象者 | 伊達市内で新生活を始める、一定の要件を満たす新婚世帯 |
補助金額と補助率
補助金額は、夫婦の年齢によって上限額が異なります。若い世帯ほど手厚い支援が受けられる仕組みになっています。
補助上限額
| 夫婦の年齢条件(婚姻日時点) | 1世帯あたりの補助上限額 |
|---|---|
| 夫婦ともに29歳以下 | 60万円 |
| 上記以外の場合(夫婦ともに39歳以下) | 30万円 |
補助率
補助対象となる経費の3分の2が補助されます。ただし、算出された金額が上記の上限額を超える場合は、上限額が適用されます。
【計算例】夫婦ともに28歳、対象経費の合計が100万円の場合
100万円 × 2/3 = 約66.6万円
この場合、補助上限額である60万円が補助されます。
対象者・条件
この支援事業を利用するには、以下のすべての要件を満たす必要があります。申請前に必ずご自身が対象となるか確認しましょう。
- 婚姻日: 令和7年1月1日から令和8年3月31日までに入籍した世帯であること。
- 年齢要件: 夫婦ともに、婚姻日における年齢が39歳以下であること。
- 所得要件: 夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること。(令和6年中の所得で計算)
- 奨学金返済の特例: 貸与型奨学金を返済している世帯は、その年間の返済額を所得から控除して計算することができます。
- 居住要件: 補助金の申請対象となる住居が伊達市内にあり、申請日時点で夫婦のいずれかがその住所に住民登録していること。
- その他の要件:
- 過去に夫婦のいずれもが、同様の国の補助金(結婚新生活支援事業)を受けていないこと。
- 市税等を滞納していないこと。
- 公的制度による家賃補助等を受けていないこと。
- 暴力団員等ではないこと。
補助対象となる経費
補助の対象となるのは、新生活を始めるために支払った以下の費用です。領収書など支払いを証明できる書類が必要になります。
1. 住居費
結婚を機に伊達市内で新たに物件を購入または賃貸する際の費用です。
- 住宅取得費用: 新築または中古物件の購入費用。
- 賃貸費用: 家賃、敷金、礼金、共益費、仲介手数料。
注意点:勤務先から住宅手当が支給されている場合は、その金額分は補助対象外となります。
2. リフォーム費用
結婚を機に居住する住宅をリフォームする際の工事費用です。
- 修繕、増築、改築、設備更新などの工事費用が対象です。
- 対象外の例: 倉庫・車庫の工事、門・フェンスなどの外構工事、エアコンなど家電の購入・設置費用は対象外です。
3. 引越費用
新居への引越しのために、引越業者や運送業者へ支払った費用です。
注意点:勤務先から引越手当が支給されている場合は、その金額分は補助対象外となります。また、レンタカー代や友人への謝礼などは対象外です。
申請方法と手順
申請は、必要書類を揃えて伊達市の担当窓口へ提出することで行います。スムーズに進めるために、事前に流れを把握しておきましょう。
- 事前相談(推奨): 自分が対象になるか、どの書類が必要かなど、不明な点があれば事前に市の担当窓口(協働まちづくり課)に相談しましょう。
- 必要書類の準備: 下記の「必要書類リスト」を参考に、必要な書類をすべて集めます。書類によっては取得に時間がかかるものもあるため、早めに準備を始めましょう。
- 申請書の提出: 申請書に必要事項を記入し、準備した書類を添えて、協働まちづくり課の窓口に持参するか、郵送で提出します。
- 審査: 伊達市にて提出された書類の内容が審査されます。
- 交付決定・振込: 審査の結果、補助金の交付が決定されると、通知書が届き、指定した口座に補助金が振り込まれます。
申請期限
令和7年度の申請期限は、令和8年3月末頃となる見込みです。予算の上限に達した場合、期限前に受付を終了する可能性もありますので、早めの申請をおすすめします。正確な日付は必ず伊達市の公式サイトでご確認ください。
必要書類リスト
申請には以下の書類が必要です。状況によって追加の書類が必要になる場合もあります。
- □ 伊達市結婚新生活支援事業補助金交付申請書
- □ 夫婦の戸籍謄本(または婚姻届受理証明書)
- □ 夫婦の住民票(世帯全員分)
- □ 夫婦の所得証明書
- □ 【住宅購入の場合】売買契約書、領収書の写し
- □ 【住宅賃貸の場合】賃貸借契約書、領収書の写し
- □ 【リフォームの場合】工事請負契約書、領収書の写し
- □ 【引越しの場合】引越費用の領収書の写し
- □ 【奨学金返済中の場合】返済額がわかる書類の写し
- □ 【住宅手当等がある場合】支給証明書
- □ 納税証明書(市税等の滞納がないことの証明)
- □ 振込先口座の通帳の写し
採択のポイント・注意点
この事業は、要件を満たしていれば原則として補助を受けられる制度です。しかし、申請を成功させるためにはいくつかの重要なポイントがあります。
- 書類の不備をなくす: 最も多い不採択(または審査の遅延)理由は書類の不備です。提出前にリストと照らし合わせて、記入漏れや添付漏れがないか何度も確認しましょう。
- 期限を厳守する: 申請期限を過ぎると、いかなる理由があっても受け付けてもらえません。余裕を持ったスケジュールで準備を進めましょう。
- 領収書を必ず保管する: 補助対象経費の支払いを証明するために、領収書や契約書は絶対に必要です。必ず保管しておきましょう。
- 早めに相談する: 少しでもわからないことがあれば、自己判断せずに市の担当窓口に電話や訪問で相談することが確実です。
よくある質問(FAQ)
- Q1. これから入籍予定ですが、先に申請できますか?
- A1. 申請は婚姻届を提出し、受理された後になります。ただし、補助対象となる費用の支払いは、申請年度内(4月1日から3月31日まで)であれば婚姻前のものでも対象となる場合があります。詳細は市にご確認ください。
- Q2. 夫婦の片方が40歳の場合、対象になりますか?
- A2. いいえ、対象外となります。この制度は「夫婦ともに」婚姻日時点で39歳以下であることが条件です。
- Q3. 所得の計算方法がよくわかりません。
- A3. 所得証明書に記載されている「所得金額」を夫婦それぞれで合算します。給与収入の金額(額面)とは異なりますのでご注意ください。ご自身の所得金額が不明な場合は、市役所の税務課などで所得証明書を取得して確認してください。
- Q4. 伊達市に転入する前に支払った引越し費用は対象になりますか?
- A4. はい、対象期間内に支払ったものであれば、伊達市への転入に伴う引越し費用として対象になります。領収書を必ず保管しておいてください。
- Q5. 婚活支援の制度はありますか?
- A5. はい、伊達市では結婚を希望する方向けに「だて婚活支援事業」として、婚活セミナーや交流イベントも実施しています。結婚前からサポートが受けられますので、こちらもぜひ公式サイトでご確認ください。
まとめ
福島県伊達市の「だて結婚新生活支援事業」は、新婚カップルの経済的負担を大きく軽減してくれる、非常に心強い制度です。最大60万円という補助は、新生活の基盤を築く上で大きな助けとなるでしょう。
最後に重要ポイントの再確認
- 対象者か確認: 年齢(夫婦ともに39歳以下)、所得(世帯で500万円未満)の要件をクリアしているか確認しましょう。
- 対象経費を把握: 住居費、リフォーム費、引越費が対象です。領収書は必ず保管してください。
- 早めに準備・申請: 予算には限りがあります。対象となる方は、早めに伊達市の公式サイトを確認し、準備を始めることを強くお勧めします。
この制度を活用して、伊達市での素晴らしい新婚生活を最高の形でスタートさせてください。ご不明な点は、下記の問い合わせ先に気軽に相談してみましょう。
お問い合わせ先
伊達市役所 協働まちづくり課 協働推進係
〒960-0692 伊達市保原町字舟橋180番地 東棟3階
Tel:024-575-1177
Fax:024-575-2570
公式サイト: だて結婚新生活支援事業