募集予定
読了時間: 約7分 ·

【佐世保市】特定不妊治療交通費助成事業|最大12,000円の交通費を支援

詳細情報

佐世保市特定不妊治療交通費助成事業:不妊治療の経済的負担を軽減

佐世保市では、不妊治療を受けるご夫婦の経済的な負担を軽減するため、特定不妊治療(体外受精、顕微授精など)にかかる通院交通費の一部を助成する事業を行っています。この助成金は、佐世保市外の医療機関に通院される方を対象としており、最大で1回の通院あたり12,000円の助成を受けることができます。妊娠を望むご夫婦にとって、経済的な負担は大きな課題の一つです。この助成金制度を活用して、安心して不妊治療に取り組んでみませんか?

助成金の概要

正式名称

佐世保市特定不妊治療交通費助成事業

実施組織

佐世保市

目的・背景

佐世保市では、出産を希望しながらも不妊に悩む方々が安心して妊娠、出産できる環境づくりの推進のため、佐世保市独自の支援策として、特定不妊治療を受ける方の通院にかかる交通費の一部を助成します。

対象者の詳細

佐世保市外の医療機関において、健康保険適用の特定不妊治療を受けた夫婦(事実婚含む)が対象です。以下の要件をすべて満たす必要があります。

  • 通院日において、助成対象者(実際に受診された方)が佐世保市に居住していること
  • 令和7年4月1日以降に特定不妊治療のために通院していること
  • 治療開始時点における妻の年齢が43歳未満であること
  • 佐世保市以外の自治体から不妊治療に係る交通費の助成を受けていないこと

助成金額・補助率

助成額は、通院した医療機関が所在する都道府県を地方区分に分類し、通院1回あたりの費用を区分して助成します。

助成分類区分 9つの地方区分 通院1回あたりの助成額
A区分 九州地方(長崎県・佐賀県)※佐世保市内は除く。 1,500円
B区分 九州地方(長崎県・佐賀県は除く。) 4,000円
C区分 中国地方、四国地方、近畿地方 8,000円
D区分 中部地方、関東地方、東北地方、北海道地方 12,000円

例えば、関東地方の医療機関に通院した場合、1回の通院あたり12,000円の助成を受けることができます。

対象者・条件

以下の条件をすべて満たす方が対象となります。

  • 佐世保市に居住していること
  • 令和7年4月1日以降に特定不妊治療のために通院していること
  • 治療開始時点における妻の年齢が43歳未満であること
  • 佐世保市以外の自治体から不妊治療に係る交通費の助成を受けていないこと
  • 健康保険が適用される特定不妊治療を受けていること

(注)先進医療の有無は問いません。

補助対象経費

補助対象となるのは、特定不妊治療のために佐世保市外の医療機関へ通院する際の交通費です。

  • 公共交通機関の利用料金(電車、バスなど)
  • 自家用車のガソリン代、高速道路料金
  • タクシー料金(陣痛タクシーは対象外)
  • 家族等の送迎による交通費(ガソリン代相当)

(注)通院のための移動手段は、公共交通機関や自家用車、家族等の送迎など、住民登録のある住所から通院した場合が助成の対象となります。

申請方法・手順

申請は、以下の手順で行います。

  1. 佐世保市の公式サイトから申請書をダウンロードし、必要事項を記入します。
  2. 医療機関が発行した領収書、診療明細書を準備します。
  3. 振込口座の名義人、口座番号が分かる書類(通帳、キャッシュカード等の写し)を準備します。
  4. (事実婚の場合)事実婚関係に関する申し立て書を準備します。
  5. (本市住民票でご夫婦の続柄が確認できない場合)戸籍謄本(発行から3カ月以内のもの)を準備します。
  6. 必要書類を佐世保市子ども未来部すこやか子どもセンター総務グループへ郵送または持参します。

申請期限:「1回の治療」の終了日から3カ月以内

採択のポイント

この助成金は、要件を満たしていれば基本的に採択されます。ただし、申請書類に不備があると審査に時間がかかったり、不採択となる場合もありますので、注意が必要です。

  • 申請書類は丁寧に記入し、誤りがないか確認しましょう。
  • 領収書や明細書は原本を提出しましょう。
  • 申請期限を必ず守りましょう。

よくある質問(FAQ)

  1. Q: 助成金の申請はいつからできますか?

    A: 令和7年4月1日以降の通院が対象となります。
  2. Q: 助成金の申請期限はいつまでですか?

    A: 「1回の治療」の終了日から3カ月以内です。
  3. Q: 申請に必要な書類は何ですか?

    A: 申請書、領収書、診療明細書、振込口座のわかるもの、事実婚の場合は申し立て書、住民票でご夫婦の続柄が確認できない場合は戸籍謄本が必要です。
  4. Q: 助成金はいつもらえますか?

    A: 申請書の受付から3カ月以内に、指定口座に振り込みます。
  5. Q: 申請は郵送でもできますか?

    A: 郵送でも可能です。簡易書留や特定記録郵便など、差出・配達が証明される郵便をお勧めします。

まとめ・行動喚起

佐世保市特定不妊治療交通費助成事業は、不妊治療を受けるご夫婦の経済的な負担を軽減するための制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に申請をご検討ください。申請方法や必要書類など、ご不明な点がありましたら、佐世保市子ども未来部すこやか子どもセンター総務グループまでお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先:
佐世保市高砂町5番1号すこやかプラザ
子ども未来部すこやか子どもセンター総務グループ
電話番号:0956-24-1111

詳細はこちら:佐世保市特定不妊治療交通費助成事業

補助金詳細

補助金額 最大 1万円
主催 佐世保市
申請締切 1回の治療終了日から3カ月以内
申請難易度
(一般的)
採択率 90.0%
閲覧数 3 回

対象者・対象事業

佐世保市外の医療機関で特定不妊治療を受ける、佐世保市在住の夫婦(事実婚含む)。治療開始時の妻の年齢が43歳未満であること。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

佐世保市外の医療機関で特定不妊治療を受ける、佐世保市在住の夫婦(事実婚含む)。治療開始時の妻の年齢が43歳未満であること。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

佐世保市子ども未来部すこやか子どもセンター総務グループ
電話番号:0956-24-1111

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights