詳細情報
佐倉市では、高齢者が住み慣れた地域でいきいきと暮らせるよう、地域で行われる介護予防活動を支援する「地域介護予防活動支援事業補助金」を設けています。この補助金は、地域の皆様が主体的に取り組む介護予防活動を応援し、高齢者の健康増進と地域活性化を目指すものです。集会所などで体操やサロン活動を行う団体に活動費が助成されます。高齢者の健康を支え、地域を元気にするこの機会をぜひご活用ください。
地域介護予防活動支援事業補助金の概要
正式名称:佐倉市地域介護予防活動支援事業補助金
実施組織:佐倉市高齢者福祉課
目的・背景:高齢者が要介護状態になることを防ぎ、必要な人も悪化させないために、地域での介護予防活動を促進します。地域の特性を生かした「通いの場」を充実させ、地域の健康度を高めることを目指します。
対象者:佐倉市内で介護予防活動を行う5人以上の団体(うち65歳以上が半数以上を占める)
助成金額・補助率
補助金額は、活動にかかる費用と補助基準額を比較して少ない方の合計額となります。
補助対象経費:消耗品、会場使用料、保険料、印刷費、備品購入費など
具体的な金額は、活動内容や規模によって異なります。詳細はお問い合わせください。
計算例:消耗品費が5万円、会場使用料が3万円の場合、合計8万円が活動にかかる費用となります。補助基準額が7万円の場合、少ない方の7万円が補助金額となります。
対象者・条件
- 5人以上の市民で構成される団体(うち65歳以上が半数以上)
- 定期的に継続して活動を行う団体
- 2週間に1回以上、1回当たり60分以上の活動、もしくは1週間に3回以上、月120分以上の活動
- 高齢者が通える地域の集会所、公園等の身近な場所を会場としていること
- 営利目的ではない自主的、継続的な活動
- 宗教的、または政治的な活動を目的としない団体
補助対象経費
- 消耗品費(例:体操用具、健康器具など)
- 会場使用料(例:集会所の利用料)
- 保険料(例:傷害保険料)
- 印刷費(例:チラシ、ポスターの印刷代)
- 備品購入費(例:活動に必要な備品の購入費用)
対象外経費:団体の運営費、飲食費、個人的な費用など
申請方法・手順
- ステップ1:電話で高齢者福祉課へ予約(043-484-6343)
- ステップ2:申請書等の必要書類を準備
- ステップ3:高齢者福祉課へ申請書類を提出
必要書類:
- 補助金交付申請書(様式第1号)
- 団体概要書
- 活動計画書
- 参加者名簿
- 収支予算書
- 算出シート
- 佐倉市地域介護予防活動支援事業補助金チェックシート
- 出席簿
申請期限:令和7年4月18日(金曜日)~11月28日(金曜日)
採択のポイント
審査では、以下の点が重視されます。
- 活動内容が介護予防に効果的であるか
- 活動が継続的に実施される見込みがあるか
- 地域住民のニーズに応えているか
- 予算計画が妥当であるか
採択率:要確認
申請書作成のコツ:活動内容を具体的に記載し、期待される効果を明確に示しましょう。また、予算計画は詳細に記載し、妥当性を示すことが重要です。
よくある質問(FAQ)
-
Q1: 補助金の対象となる活動はどのようなものですか?
A1: 体操、サロン活動など、高齢者の介護予防に資する活動が対象です。
-
Q2: 補助金の申請に必要な書類は何ですか?
A2: 補助金交付申請書、団体概要書、活動計画書、参加者名簿、収支予算書などが必要です。
-
Q3: 補助金の申請期間はいつですか?
A3: 令和7年4月18日(金曜日)~11月28日(金曜日)です。
-
Q4: 補助金の交付はどのように決定されますか?
A4: 申請書類を審査の上、交付が決定されます。
-
Q5: 補助金に関する相談はどこにすれば良いですか?
A5: 高齢者福祉課(包括ケア推進班)へお問い合わせください(電話番号:043-484-6343)。
まとめ・行動喚起
佐倉市の地域介護予防活動支援事業補助金は、高齢者の健康増進と地域活性化を支援する重要な制度です。対象となる団体は、積極的に申請をご検討ください。申請方法や必要書類についてご不明な点があれば、高齢者福祉課までお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:
高齢者福祉課(包括ケア推進班)
〒285-8501 千葉県佐倉市海隣寺町97番地
電話番号: 043-484-6343
ファクス: 043-486-2503