詳細情報
佐倉市では、エネルギー価格や農業生産資材の高騰に苦しむ農業者の皆様を支援するため、「農業生産資材高騰対策事業支援金」を支給します。この支援金は、農業経営の継続をサポートし、経済的な負担を軽減することを目的としています。最大20万円の支援を受けられるこの機会をぜひご活用ください。
佐倉市農業生産資材高騰対策事業支援金の概要
正式名称:佐倉市農業生産資材高騰対策事業支援金
実施組織:千葉県佐倉市
目的・背景:エネルギー価格及び農業生産関係資材の高騰により、大きな影響を受けた市内農業者に対して、営農の継続に向けた経済的負担の軽減を図ることを目的としています。
対象者の詳細:佐倉市で住民登録している販売農家、または佐倉市内に本店所在地を有する農地所有適格法人。確定申告を行っている場合に限ります(青色、白色どちらでも可)。
助成金額・補助率
令和6年分の農業所得用の確定申告(個人)又は令和6年度中に期末のある決算資料(法人)のうち、農業生産資材費(種苗費、飼料費、諸材料費、動力光熱費の合計)×0.065(※)が支援金額となります。肥料費は対象外です。また、上限20万円・千円未満切り捨て。※物価高騰分(13%)の1/2。
計算例:
例えば、農業生産資材費の合計が100万円の場合、支援金額は100万円 × 0.065 = 65,000円となります。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 支援金額 | 農業生産資材費 × 0.065(上限20万円) |
| 対象経費 | 種苗費、飼料費、諸材料費、動力光熱費 |
| 対象外経費 | 肥料費 |
対象者・条件
- 佐倉市に住民登録している販売農家
- 佐倉市内に本店所在地を有する農地所有適格法人
- 確定申告を行っていること(青色、白色どちらでも可)
具体例:
- 個人農家Aさん:佐倉市在住で、野菜を販売している。確定申告は白色申告。
- 農業法人B社:佐倉市に本店があり、米を生産・販売している。確定申告は法人税確定申告。
補助対象経費
- 種苗費
- 飼料費
- 諸材料費
- 動力光熱費
対象外経費:肥料費
申請方法・手順
ステップ1:申請書類の準備
佐倉市農業生産資材高騰対策事業支援金交付申請書兼実績報告書兼請求書を農政課の窓口または佐倉市のウェブサイトから入手します。
ステップ2:必要書類の準備
対象経費がわかる書類(確定申告書など)、振込先の口座情報がわかるもの(通帳の写しなど)を用意します。
ステップ3:申請書類の提出
郵送、メール、または農政課の窓口までご持参ください。
申請期限:令和7年8月1日(金曜日)から令和7年12月26日(金曜日)まで(厳守)
- 必要書類:
- 佐倉市農業生産資材高騰対策事業支援金交付申請書兼実績報告書兼請求書
- 対象経費がわかるもの(確定申告書など)
- 振込先の口座情報がわかるもの(通帳の写しなど)
採択のポイント
審査基準は公開されていませんが、申請書類の正確性、対象経費の妥当性などが考慮されると考えられます。申請書は丁寧に作成し、必要書類を漏れなく添付することが重要です。
申請書作成のコツ:
- 申請書は丁寧に記入し、誤字脱字がないように注意する。
- 対象経費は具体的に記載し、根拠となる資料を添付する。
- 申請期限を厳守する。
よくある質問(FAQ)
- Q: 肥料費は対象になりますか?
- A: いいえ、肥料費は対象外です。
- Q: 申請は郵送でも可能ですか?
- A: はい、郵送でも可能です。令和7年12月26日当日の消印有効です。
- Q: 申請後、いつ頃支給されますか?
- A: 申請受付後、順次支給いたしますが、一定の時間がかかりますので、あらかじめご了承ください。
- Q: 申請書類はどこで入手できますか?
- A: 農政課の窓口または佐倉市のウェブサイトから入手できます。
- Q: 確定申告を白色申告で行っていますが、対象になりますか?
- A: はい、白色申告でも対象になります。
佐倉市で新たに農業を始めたい方へ
佐倉市では、市内で新たに農業を始められる方(新規就農者)の就農支援のため、佐倉市新規就農者支援事業も行っています。新規就農に必要な経費(農業機械、農業資材の購入費等)について、その一部を助成します(経費の2分の1以内とし、30万円を限度額とする)。
まとめ・行動喚起
佐倉市農業生産資材高騰対策事業支援金は、農業者の皆様の経済的な負担を軽減し、営農の継続を支援するための重要な制度です。対象となる方は、申請期限内に必要書類を準備し、忘れずに申請してください。
次に行うべきアクション:
- 佐倉市のウェブサイトで詳細を確認する。
- 申請書類をダウンロードし、必要事項を記入する。
- 必要書類を準備し、申請期限内に提出する。
問い合わせ先:
[経済環境部]農政課(振興班)
〒285-8501千葉県佐倉市海隣寺町97番地
電話番号:043-484-6142
ファクス:043-484-5061
メールフォームによるお問い合わせ
この支援金を活用して、持続可能な農業経営を目指しましょう。