新潟県佐渡市で農業を営む個人・団体の皆様へ朗報です。農道や排水路などの農業インフラ整備にかかる費用の一部を補助する「令和8年度農地農業用施設整備事業補助金」の要望募集が開始されました。農業経営の基盤を強化し、生産性向上を目指す絶好の機会です。申請期限は2025年10月31日までとなっていますので、お早めにご検討ください。
補助金の概要
この補助金は、佐渡市内の農業者が行う土地改良事業を支援し、農業の総合的な振興を図ることを目的としています。農地の区画整理や農道、排水路の整備など、生産基盤を強化するための工事が対象となります。
制度のポイント
- 幅広い対象者:個人農家から農業団体、農業協同組合まで幅広く申請可能です。
- 高い補助率:事業費の最大50%が補助され、初期投資の負担を大幅に軽減できます。
- 多様な事業に対応:農道整備や排水路、暗渠排水など、様々な基盤整備事業が対象です。
補助金詳細テーブル
項目 | 詳細 |
---|---|
補助金名 | 令和8年度 佐渡市農地農業用施設整備事業補助金 |
実施機関 | 新潟県佐渡市 |
対象者 | 令和8年度中に基盤整備を行う団体・個人(農業団体、農業協同組合等、個人農業者) |
補助率 | 事業費の30%~50% ・新設・改良及び維持補修工事:50%(下限額10万円) ・その他の工事:30%(下限額40万円) |
対象事業 | 農道整備、かんがい用排水路、暗渠排水、区画整理、客土工事 |
要望募集期間 | ~ 2025年10月31日(金曜日)午後5時まで |
採択決定時期 | 2026年4月以降に採択の可否を連絡 |
⚠️ ご注意ください
今回の募集は、補助金の交付を約束するものではなく、令和8年度の事業計画を策定するための「要望調査」です。提出された要望書の内容を確認し、審査の上で2026年4月以降に採択の可否が決定されます。
申請手続きの流れ
-
1
事前相談
補助金の申請を希望する方は、まず担当窓口(農林水産振興課など)に事業内容について相談してください。
-
2
必要書類の準備
以下の書類を準備します。要望書の用紙は担当窓口や各支所で入手できます。
- 要望書
- 見積書
- 図面(工事内容が分かる図面、位置図)
- 現況写真
-
3
書類の提出
準備した書類を、募集期間内に提出先(農林水産振興課、各支所・行政サービスセンター)の窓口へ提出します。
-
4
審査・採択決定
提出された要望書の内容が審査され、2026年4月以降に採択の可否が通知されます。
まとめ
「佐渡市農地農業用施設整備事業補助金」は、佐渡市内の農業者が直面するインフラ整備の課題を解決するための強力な支援策です。この機会を活用して、農業経営の安定化と発展を目指しましょう。まずは担当窓口への相談から始めることが重要です。期限が迫っていますので、計画的な準備をお勧めします。
お問い合わせ先
担当窓口: 農林水産振興課 農村整備係(市役所第2庁舎)
電話番号: 0259-63-3761