佐賀県の事業者様必見!脱炭素化を加速する補助金が開始
佐賀県では、県内事業者の省エネルギー・再生可能エネルギー設備導入を支援し、脱炭素社会の実現を促進するため「SAGAゼロカーボン加速化事業(事業者向け)補助金」の募集を開始します。この機会に、高効率な空調や照明、太陽光発電設備を導入し、コスト削減と環境貢献を両立しませんか?
補助金の概要
| 補助金名 | SAGAゼロカーボン加速化事業(事業者向け)補助金 |
|---|---|
| 対象者 | 佐賀県内に本社または主たる事務所を有する法人、または県内を納税地とする個人事業者 |
| 受付期間 | 令和7年10月3日(金)~令和7年11月28日(金) 17時15分まで ※先着順 |
| 補助上限額 | 最大250万円 |
| 申請方法 | 持参または郵送(追跡可能な方法で期間内必着) |
| 実施機関 | 佐賀県 県民環境部 脱炭素社会推進課 |
⚠️ 申請の重要ポイント
- 先着順での受付です。令和7年度の予算額は2,250万円で、予算に達し次第、受付終了となります。
- 事業の着手(契約や工事開始)は、原則として県の交付決定日以降に行う必要があります。
- 申請書類に不備がない状態で提出された日が受付日となりますので、事前の準備が重要です。
補助対象となる設備と補助額
本補助金では、以下の3つの設備導入が対象となります。それぞれの要件と補助額を確認しましょう。
1. 高効率空調機器
- 補助金額: 補助対象経費 × 1/2 (上限150万円)
- 主な要件:
- 既存設備に対して30%以上の省CO2効果があること
- 既存設備の更新であること
- リース設備でないこと
2. 高効率照明機器
- 補助金額: 補助対象経費 × 1/2 (上限150万円)
- 主な要件:
- 既存設備の更新であること
- 調光制御機能を有するLEDであること
- 工事を伴わないもの、LEDからLEDへの交換は対象外
3. 太陽光発電設備
- 補助金額: 5万円/kw(定額)(上限250万円)
- 主な要件:
- FIT・FIP制度の認定を取得しないこと
- 発電量の50%以上を自家消費すること
- リース設備でないこと
※その他の詳細な要件については、必ず公式サイトの要綱や手引きをご確認ください。
申請から補助金受領までの流れ
申請手続きは以下のステップで進みます。早めの準備を心がけましょう。
- 事前準備: 公式サイトで要綱や手引きを熟読し、対象設備の選定と見積もりを取得します。
- 申請書類の提出: 受付期間内に、必要書類を揃えて持参または郵送で提出します。
- 交付決定: 県による審査後、交付決定通知書が届きます。
- 事業の実施: 交付決定日以降に、設備の契約・発注・工事を開始します。
- 実績報告: 事業完了後、定められた期日までに実績報告書を提出します。
- 補助金の請求と受領: 補助金額の確定通知を受けた後、請求書を提出し、補助金が振り込まれます。
申請書類の提出先・問い合わせ
提出先: 佐賀県 県民環境部 脱炭素社会推進課
住所: 〒840-8570 佐賀県佐賀市城内一丁目1番59号(旧館1階)
提出方法: 持参(平日8:30~17:15)または郵送(レターパック、簡易書留など追跡可能な方法で期間内必着)
本補助金は、企業の競争力強化と持続可能な社会の実現に貢献する絶好の機会です。
詳細な要件や申請様式は、必ず公式サイトで最新情報をご確認の上、手続きを進めてください。
対象者・対象事業
佐賀県内に本社若しくは主たる事務所を有する法人、又は県内の住所地・事業所の所在地を納税地としている個人事業者で、事業収入(売上)を得ており、今後も事業を継続する意思がある者。
必要書類(詳細)
交付申請書(様式第1号)、事業計画書(別紙1)、温室効果ガス排出量算定及び削減目標(別紙2,3)、自家消費割合等計算書(別紙4、太陽光の場合)、確認書(別紙5)、見積書、設備の仕様がわかる書類(カタログ等)、工事着手前の現場写真など。詳細は公式サイトの「申請の手引き」をご確認ください。
対象経費(詳細)
補助対象設備(高効率空調機器、高効率照明機器、太陽光発電設備)の購入費、設置工事費など、事業の実施に不可欠な経費。詳細は公式サイトの要綱をご確認ください。
対象者・対象事業
佐賀県内に本社若しくは主たる事務所を有する法人、又は県内の住所地・事業所の所在地を納税地としている個人事業者で、事業収入(売上)を得ており、今後も事業を継続する意思がある者。