募集中
読了時間: 約8分 ·

【佐野市】飼い主のいない猫不妊・去勢手術補助金|最大4000円

詳細情報

佐野市では、地域猫活動を支援するため、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用の一部を補助する制度を設けています。野良猫の繁殖を抑制し、生活環境の改善を目指すこの制度は、猫好きのあなただけでなく、地域全体の快適な暮らしにも貢献します。最大4,000円の補助を受け、地域猫問題の解決に一歩踏み出してみませんか?

佐野市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術補助金とは?

佐野市では、地域の公衆衛生の向上と良好な生活環境の促進を図るため、飼い主のいない猫に対する不妊・去勢手術費用の一部を補助する制度を令和7年6月1日より開始しました。この制度は、無責任な餌やりによる野良猫の増加を防ぎ、地域住民の生活環境を守ることを目的としています。

  • 正式名称: 佐野市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術補助金
  • 実施組織: 佐野市
  • 目的: 地域の公衆衛生の向上と良好な生活環境の促進
  • 背景: 野良猫による生活環境への悪影響、不妊・去勢手術に対する助成の請願
  • 対象者: 佐野市民であり、市税等に滞納がない方

補助金額・補助率

手術の種類に応じて、以下の金額が補助されます。

手術の種類 補助金額
不妊手術(雌猫) 1匹あたり4,000円
去勢手術(雄猫) 1匹あたり3,000円

1回の申請で5匹まで申請可能です。

対象者・条件

補助金の交付を受けるには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 佐野市民であること
  • 市税等に滞納がないこと
  • 申請者本人または同一世帯員がこの補助金の申請を行っていないこと
  • 不妊・去勢手術は、生殖能力を永久に喪失させる手術であること
  • 猫の耳カット(獣医師による片方の耳の先端をV字に切除する手術)を行うこと
  • 佐野市内の指定動物病院で手術を行うこと

補助対象経費

補助の対象となるのは、市内の動物病院で行う不妊・去勢手術の費用です。耳カットも含まれます。

対象となる市内の動物病院(令和7年5月26日現在)

  • 飯塚動物病院(佐野市多田町917、0283-62-1416)
  • セントラルアニマルクリニック(佐野市金吹町2354-1、0283-22-0734)
  • のぞみ動物病院(佐野市栃本町2429-1、0283-62-7921)
  • 野本動物病院(佐野市越名町266、0283-21-3808)
  • アルファ動物病院(佐野市大橋町3235-35、0283-22-8887)
  • させ犬猫の病院(佐野市鐙塚町154-3、0283-23-1339)
  • メイ犬猫クリニック(佐野市堀米町3194、0283-85-9880)

申請方法・手順

申請は以下の流れで行います。

  1. 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術補助金交付申請書の提出(事業計画書、事業実施に関する誓約書、事業実施場所位置図、市長が必要があると認める書類を添付)
  2. 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術補助金交付決定通知書(または飼い主のいない猫の不妊・去勢手術補助金交付申請棄却通知書)により通知
  3. 事業計画書に基づき、事業を実施
  4. 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術補助金実績報告書の提出(事業報告書、市内の動物病院で不妊去勢手術を実施したことが証明できる書類、不妊・去勢手術前後の写真、市長が必要があると認める書類)
  5. 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術補助金額確定通知書により通知
  6. 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術補助金交付請求書の提出
  7. 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術補助金の交付

必要書類

  • 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術補助金交付申請書(様式第1号)
  • 事業計画書(様式第2号)
  • 事業実施予定表(様式第3号)
  • 事業実施に関する誓約書(様式第4号)
  • 事業実施場所位置図
  • 市長が必要があると認める書類(例:地域に周知するためのチラシ、餌やりへの指導に使った手紙など)
  • 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術補助金実績報告書(様式第12号)
  • 事業報告書(様式第13号)
  • 事業実施経過表(様式第14号)
  • 不妊・去勢手術前後の写真(様式第15号)
  • 市内の動物病院で不妊去勢手術を実施したことが証明できる書類(請求書または領収書の写し)
  • 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術補助金交付請求書(様式第17号)

申請期限・スケジュール

事業の実施にあたっては、90日以内または3月31日のいずれか早い日までに完了する必要があります。実績報告書の提出にあたっては、事業完了後30日以内または3月31日のいずれか早い日までに提出する必要があります。

採択のポイント

審査基準は公開されていませんが、以下の点が重要と考えられます。

  • 地域の公衆衛生の向上と良好な生活環境の促進に貢献する活動であること
  • 事業計画が具体的かつ実現可能であること
  • 申請書類が正確かつ丁寧に作成されていること
  • 地域住民の理解と協力が得られていること

よくある質問(FAQ)

  1. Q: 飼い猫に対しては、なぜ補助しないのか。
    A: 動物の愛護及び管理に関する法律では、動物の所有者に対し、「その所有する動物がみだりに繁殖して適正に飼養することが困難とならないよう、繁殖に関する適切な措置を講ずるよう努めなければならない」と規定しており、飼い猫の不妊・去勢手術は所有者の責任において実施するべきものであるためです。
  2. Q: 可哀そうな猫のボランティア活動を行っている。保護した猫の手術を行い、譲渡をしているが、地域猫のような活動はしていない。補助対象になるか。
    A: 譲渡することにより、生活環境の保全につながるのであれば、保護した猫を譲渡することは補助の妨げにはなりませんが、地域の公衆衛生の向上を目的としているため、選別して保護し、譲渡するような活動では補助対象となりません。
  3. Q: 野良猫の原因は動物を捨てる者がいるためであり、その取り締まりをしてもらいたい。
    A: 動物の愛護及び管理に関する法律では「愛護動物を遺棄した者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。」と規定していますので、警察にご相談ください。
  4. Q: 交付申請書提出の際の「市長が必要があると認める書類」とはどういった物を想定しているのか。
    A: 例えば、地域に周知するためのチラシや餌やりへの指導に使った手紙などを添付してもらうことを想定しています。
  5. Q: 不妊・去勢手術を行えば、野良猫による影響が減るのだから、数の把握や餌やりの把握などは不要である。
    A: 本補助金の目的は、単純な野良猫の不妊・去勢手術が目的ではなく、地域の公衆衛生の向上と良好な生活環境の促進を図ることですので、野良猫にかかる問題を解決するためには状況の把握は重要なものだと考えています。

まとめ・行動喚起

佐野市の飼い主のいない猫の不妊・去勢手術補助金は、地域猫問題の解決に貢献するための重要な制度です。申請を検討されている方は、本記事を参考に、必要な書類を準備し、手続きを進めてください。不明な点があれば、佐野市市民生活部環境政策課までお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先

佐野市市民生活部環境政策課 環境係
〒327-0812 佐野市町谷町206番地13(みかもクリーンセンター内)
電話番号:0283-20-3013 ファクス番号:0283-22-3593
公式サイトはこちら

補助金詳細

補助金額 最大 4,000円
主催 佐野市
申請締切 2026年3月31日
申請難易度
(一般的)
採択率 70.0%
閲覧数 5 回

対象者・対象事業

佐野市民であり、市税等に滞納がない者

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

佐野市民であり、市税等に滞納がない者

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

佐野市市民生活部環境政策課 環境係
〒327-0812 佐野市町谷町206番地13(みかもクリーンセンター内)
電話番号:0283-20-3013 ファクス番号:0283-22-3593

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights