詳細情報
【候補1】https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/danjo/worklifebalance/ikukyu/ikukyu.html
令和7年度 新潟市男性の育児休業取得促進事業奨励金
最終更新日:2025年7月1日
【重要なお知らせ】
令和7年度から奨励金の事業内容が変更となりました。
支給には要件があります。
詳しい要件や申請方法等を必ずご確認ください。
【令和7年度からの主な変更点】
1 事業主へ奨励金を支給
2 男性労働者への支給額の変更(20万円→5万円)
3 育児休業の定義について、次に掲げるいずれかであることを明記(令和7年5月1日より施行)
ア 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(以下、法)で定めるところによるもの
イ 中小企業等において就業規則、労働協約等に独自に定めるところによるもの
(法で定めている内容よりも、休業期間の延長等、労働者にとって有利な条件を設定しているものに限る。)
※育児休業に関する規則の規定例については、ページ内のリンクからご確認ください。
令和7年度事業の対象となる方・申請期限・提出方法
令和7年3月1日(土曜)から令和8年2月28日(土曜)の間に育児休業から復帰した方が対象
となります。下記の申請期限までにご提出ください。
1 復職日が令和7年3月1日(土曜)から令和8年1月31日(土曜)までの方→
復職日から起算して2か月以内の日
2 復職日が令和8年2月1日(日曜)から令和8年2月28日(土曜)までの方→
令和8年3月31日(火曜)
申請書類は窓口または郵送でご提出ください。
※窓口(市役所本館2階 男女共同参画課)への提出は平日(祝日・年末年始を除く)17時30分まで、
郵送の場合は申請期限日までの当日消印有効です。
注)
予算額に達した場合は、対象期間満了前に受付終了となります。
次年度以降の実施は未定であり、事業内容の変更や事業が終了となる可能性があります。
奨励金概要
新潟市内の中小企業等に勤務する男性労働者が、連続する1か月以上の育児休業を取得した場合、
労働者に5万円
、
事業主に20万円
の奨励金を支給します。
※中小企業等…常時雇用する労働者が300人以下の企業、法人等
※国又は地方公共団体、資本金の4分の1以上を国又は地方公共団体が出資している法人、事業の運営のために必要な経費の2分の1を超える額を国又は地方公共団体からの交付金又は補助金等によって得ている法人及びその法人に雇用される労働者は支給の対象外となります
よくあるQA(PDF:251KB)
申請時に誤りが多く見受けられますので、
必ずご一読ください
。
様式ダウンロード
要綱
一般事業主行動計画の策定・届出等について
雇用・新潟暮らし推進課の所管する企業間ネットワークの参加登録
育児・介護休業等に関する規則の規定例
育児休業体験記
取得企業一覧
名称
新潟市男性の育児休業取得促進事業奨励金
奨励金の目的
育児休業を取得した男性労働者及びその労働者を雇用する中小企業等の事業主に対し、奨励金を支給することにより男性の育児参画を促進し、育児を通して職場や家庭における固定的な性別役割分担意識の解消を図る。
1 労働者奨励金の支給要件
(1)新潟市に住所を有する男性であること。
(2)雇用保険の被保険者であること。
(3)新潟市内の事業所または、新潟市内に本社を置く新潟市外の事業所に勤務していること。
(4)下記2(1)から(5)及び(13)に該当する同一の事業主に引き続き雇用されている労働者であること。
(5)養育する3歳未満の子に対して連続する1か月以上(勤務を要しない日を含む)の育児休業を取得したこと。
(6)(5)の育児休業を取得し、(3)の事業所で育児休業の終了の日の翌日(以下「復職日」)から1か月以上勤務していること。
(7)育児休業に関する体験記を作成すること。
(8)
復職日に勤務する事業所において
、事業主が労使者を対象に育児休業制度の周知(
申請の日以前の1年以内の期間に行われたもの
に限る。)及び申請に係る育児休業に関する体験記の共有を行っていること。
(9)市税の未納付がないこと。
(10)市が行う啓発活動に協力すること。
(11)暴力団等、社会的に非難されるべき関係を有する者ではないこと。
※
(1)から(4)及び(11)については、育児休業の取得の開始の日から申請の日までにおいて条件を満たしていることが必要
で、それ以外については、申請の日までに要件を満たしていることが必要です。
2 事業主奨励金の支給要件
(1)新潟市内に本社又は事業所を有すること。
(2)雇用保険の適用事業主であること。
(3)就業規則又は労働協約等により育児休業制度を設けていること。
(4)「次世代育成支援対策推進法」に基づく一般事業主行動計画を策定し、その旨を都道府県労働局長に届け出ていること。また、当該一般事業主行動計画を公表し、労働者に周知させるための措置を講じていること。
(5)
雇用・新潟暮らし推進課の所管する企業間ネットワークの参加登録をしていること。
(6)上記1(3)の事業所で勤務する労働者に、連続する1か月(勤務を要しない日を含む)以上の育児休業を取得させた実績があること。
(7)(6)で育児休業を取得した労働者が上記1(3)の事業所に復職日から1か月以上勤務していること。
(8)
雇用する全ての労使者を対象に
育児休業制度の周知(
申請の日以前の1年以内の期間に行われたもの
に限る。)及び申請に係る育児休業に関する体験記の共有を行っていること。
(9)市税の未納付がないこと。
(10)市が行う啓発活動に協力すること。
(11)
雇用する労働者及び事業主が新潟市男性の育児休業取得促進事業奨励金支給要綱の規定による奨励金の支給を受けたことがないこと。
(12)
令和3年度以前に、国の出生時両立支援コース助成金の支給を受けたことがないこと。
(13)暴力団等、社会的に非難されるべき関係を有する者ではないこと。
※
(1)及び(2)、(13)については、労働者の育児休業の取得の開始の日から申請の日までにおいて条件を満たしていることが必要
で、それ以外については、申請の日までに要件を満たしていることが必要です。
3 支給の流れ
4 労働者奨励金提出書類
以下の1~16の書類をすべてご提出ください。
※事業主奨励金の申請を併せて行う場合には、5から16までの書類を省略可能です。
1労働者奨励金支給申請書兼実績報告書(別記様式第1号)(両面あります)
2雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(被保険者通知用)の写し
3育児休業に関する体験記(別記様式第2号)
4新潟市制度用納税証明書(労働者本人について証明するもの)の写し
5住民票の写し、母子健康手帳の写しその他新潟市に住所を有すること及び親子関係を有することを証明できるもの
6育児休業の申し出をした際の書類の写し
7出勤簿の写し等育児休業を取得した日数及び事業所に復職日から1か月以上勤務していることが確認できるもの
8育児休業取得に関する報告書(別記様式第3号)
9育児休業に関する就業規則又は労働協約等の写し
10雇用されている中小企業等の
雇用・新潟暮らし推進課の所管する企業間ネットワークの参加登録申込書
の写し
11雇用されている中小企業等の一般事業主行動計画策定届(変更届)の写し(都道府県労働局長へ届け出て、受付印の押してあるものに限る。)その他次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を策定し、その旨を都道府県労働局長に届け出ていることが確認できるもの
12雇用されている中小企業等の出資状況等を確認できる資料(国又は地方公共団体が資本金を出資している法人に労働者が雇用されている場合に限り提出が必要)
13雇用されている中小企業等の資金収支内訳書その他直近の決算状況を確認できる資料(事業の運営のために必要な経費を国又は地方公共団体からの交付金又は補助金等によって得ている法人に労働者が雇用されている場合に限り提出が必要)
14勤務先の事業所のホームページにおける会社概要その他の勤務する事業所の存在及び事業主と事業所の関係が対外的に周知されていることを確認できるもの
15職場研修の実施に関する報告書(別記様式第4号)
16その他雇用状況等の確認のため市長が必要と認める書類
5 事業主奨励金提出書類
事業主奨励金は、労働者奨励金を受給すると申請することができなくなるため、必ず労働者奨励金と同日もしくは先に申請してください。
1事業主奨励金支給申請書兼実績報告書(別記様式第5号) (両面あります)
2雇用保険適用事業所設置届の写しその他雇用保険適用事業主であることが確認できるもの
3新潟市制度用納税証明書(事業主について証明するもの)の写し
4事業主奨励金の対象とする労働者(以下「事業主奨励金対象労働者」)の住民票の写し、母子健康手帳の写しその他事業主奨励金対象労働者が新潟市に住所を有すること及び親子関係を有することを証明できるもの
5事業主奨励金対象労働者が育児休業の申し出をした際の書類の写し
6事業主奨励金対象労働者の出勤簿の写しその他育児休業を取得した日数及び事業所に復職日から1か月以上勤務していることが確認できるもの
7育児休業に関する就業規則又は労働協約等の写し
8雇用・新潟暮らし推進課の所管する企業間ネットワークの参加登録申込書の写し
9一般事業主行動計画策定届(変更届)の写し(都道府県労働局長へ届け出て、受付印の押してあるものに限る。)その他次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を策定し、その旨を都道府県労働局長に届け出ていることが確認できるもの
10出資状況を確認できる資料(国又は地方公共団体が資本金を出資している法人に限り提出が必要)
11資金収支内訳書その他直近の決算状況を確認できる資料(事業の運営のために必要な経費を国又は地方公共団体からの交付金又は補助金等によって得ている法人に限り提出が必要)
12ホームページにおける会社概要その他の事業主奨励金対象労働者が勤務する事業所の存在及び事業主と事業所の関係が対外的に周知されていることを確認できるもの
13職場研修の実施に関する報告書(別記様式第4号)
14その他事業主奨励金の対象とする労働者の雇用状況等の確認のため市長が必要と認める書類
様式ダウンロード
労働者奨励金支給申請書兼実績報告書(別記様式第1号)(ワード:51KB)
労働者奨励金支給申請書兼実績報告書(別記様式第1号)(PDF:108KB)
育児休業に関する体験記(別記様式第2号)(ワード:39KB)
育児休業に関する体験記(別記様式第2号)(PDF:99KB)
育児休業取得に関する報告書(別記様式第3号)(ワード:56KB)
育児休業取得に関する報告書(別記様式第3号)(PDF:87KB)
職場研修実施報告書(別記様式第4号)(ワード:48KB)
職場研修実施報告書(別記様式第4号)(PDF:77KB)
事業主奨励金支給申請書兼実績報告書(別記様式第5号)(ワード:66KB)
事業主奨励金支給申請書兼実績報告書(別記様式第5号)(PDF:97KB)
(見本)新潟市制度用納税証明書(PDF:100KB)
納税証明書の添付誤りが多くなっています。
様式ではありませんが、見本として、新潟市制度用の納税証明書を掲示します。
納税証明書の交付を受ける際は、窓口で「新潟市制度用」と伝えてください。
要綱
新潟市男性の育児休業取得促進事業奨励金支給要綱(PDF:281KB)
一般事業主行動計画の策定・届出等について
一般事業主行動計画(厚生労働省)(外部サイト)
雇用・新潟暮らし推進課の所管する企業間ネットワークの参加登録
新潟市働き方改革推進企業ネットワークについて
育児・介護休業等に関する規則の規定例
育児・介護休業等に関する規則の規定例(厚生労働省)(外部サイト)
本奨励金を受給するためには、育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律で定められた育児休業(又は法で定める内容よりも労働者にとって有利な条件のもの)を就業規則、労働協約等に定める必要があります。
規則の規定例については、リンクをご確認ください。
育児休業体験記
先輩パパの育休体験記
取得企業一覧
令和6年度
令和5年度
令和4年度
令和6年度
表
会社名
業種
1
トヨタカローラ新潟 株式会社
自動車の販売・修理業
2
有限会社 サイトーテクノ
管工事業
3
株式会社 菱電社
卸売業
4
愛宕商事 株式会社
商社
5
エムアイ 株式会社
サービス業
6
フラー 株式会社
情報通信業
7
株式会社 日本ファインケム
製造業
8
グリーン産業 株式会社
建設業
9
学校法人 新潟科学技術学園
教育業
10
株式会社 カーブドッチ
飲食業
11
株式会社 タケショー
食品卸売業
12
新潟造船 株式会社
造船業
13
株式会社 E&Cマクロム
電気工事業
14
林工業 株式会社
金属製品製造業
15
社会福祉法人 臨港福祉会
社会福祉介護事業
16
株式会社 高木防水興業
建設業
17
医療法人宮仁会 猫山宮尾病院
医療業
18
トヨタL&F新潟 株式会社
産業車両等の販売・修理業
19
社会福祉法人 新潟みずほ福祉会
社会福祉事業
20
CEC新潟情報サービス 株式会社
情報処理サービス業
21
CEC新潟情報サービス 株式会社
情報処理サービス業
22
株式会社 高助 ※
卸・小売業
23
株式会社 長生園
造園工事業
24
L&Bヨシダ税理士法人
税理士事務所
25
株式会社 ヤシマキザイ
卸売業
26
株式会社 ロードサポート新潟
レンタカー・ロードサービス業
27
株式会社 吉田建設
建設業
28
株式会社 新潟藤田組
建設業
29
新潟名鉄運輸 株式会社
運送業
30
株式会社 日本ファインケム
製造業
31
株式会社 K
介護施設業
32
株式会社 新潟関屋自動車学校
教育・学習支援業
33
株式会社 ジャパンネット
情報サービス業
34
アルファクリエイト 株式会社
ITサービス業
35
株式会社 吉田建設
建設業
36
株式会社 新潟藤田組
建設業
37
株式会社 ケアライフ新潟
医療サービス業
38
星野 株式会社
製造業
39
三井ホーム北新越 株式会社
建設業
40
三井ホーム北新越 株式会社
建設業
41
プライムテック 株式会社
建設業
42
株式会社 ノートス
学習塾業
43
株式会社 叶味家
弁当の製造販売業
44
株式会社 新潟県農協電算センター
情報サービス業
45
株式会社 オスカー技研
製造業
46
愛宕商事 株式会社
商社
47
あきら工業 株式会社 ※
建設業
48
株式会社 KAMIOL
卸売業
49
越後天然ガス 株式会社
都市ガス供給業
50
株式会社 ハートフルマインド
障がい福祉事業
51
株式会社 ニューメディア
通信業
52
有限会社 新潟電子計算センター
サービス業
53
新潟合板振興 株式会社
合板製造業
54
株式会社 エーアンドエム
小売業
55
株式会社 シーエスシー
児童福祉事業
56
日本シーレーク 株式会社
非破壊検査業
57
株式会社 アステック
鉄筋工事業
58
株式会社 クーネルワーク
情報通信業
59
株式会社 リビングギャラリー
不動産業
60
本間道路 株式会社
舗装工事業
61
新潟トヨタ自動車 株式会社
小売業
62
株式会社 KSU
電気設備工事業
63
株式会社 廣瀬 ※
建設業
64
株式会社 新潟藤田組
建設業
65
株式会社 RINTO
美容業
66
特定非営利法人 あおぞら
福祉サービス業
67
リンコー港運倉庫 株式会社
港湾運送業、運輸業
68
新潟加藤測器 株式会社
卸売業
69
株式会社 ピーエムテクノ
製造業
70
L&Bヨシダ税理士法人
税理士事務所
71
北本建設 株式会社
総合建設業
72
株式会社 鳥屋野不動産
不動産業
73
株式会社 芳樹園
造園業
74
株式会社 スペースアルファ―システム
コンピュータソフトウェア業
75
株式会社 日情システムソリューションズ
情報サービス業
76
学校法人 新潟科学技術学園
教育業
77
株式会社 ingrow
障がい福祉サービス業
78
株式会社 オリス
建設コンサルタント業
79
株式会社 NSGホールディングス
持株会社業
80
株式会社 新潟第一興商
サービス業
81
社会福祉法人 坂井輪会
高齢福祉業
82
新潟名鉄運輸 株式会社
運送業
83
北日本水研 株式会社
各種屋上防水、コンクリート構造物補修工事業
84
ウルシヤマ金属工業 株式会社
金属製品製造業
85
株式会社 新潟放送
放送業
86
株式会社 藤木商会
工業用ゴムベルト等卸業
87
株式会社 NSGホールディングス
持株会社業
88
研冷工業 株式会社
建設業
89
株式会社 長北工務店
建設業
90
株式会社 広報しえん
人材サービス業
91
マルシン食品株式会社
食品製造業
92
敦井産業 株式会社
卸販売業
93
株式会社 横山商会
卸売業、小売業
94
新潟酒販 株式会社
酒類食品卸売業
95
丸運トラック 株式会社
道路貨物運送業
96
グリーン・コンサルタント 株式会社
建設コンサルタント業
97
株式会社 アルゴス
技術サービス業
98
フジトモ 株式会社
総合工事業
99
星田建設 株式会社
建設業
100
株式会社 Vivaz
家具製造業
101
株式会社 新潟造園土木
造園業
102
株式会社 新潟放送
放送業
103
新潟造船 株式会社
造船業
104
社会福祉法人 豊聖福祉会
社会福祉事業
105
株式会社 タケショー
食品卸売業
106
株式会社 ホンマ美装
塗装工事業
107
株式会社 峰村商店
食品製造・卸売業
108
新潟電子工業 株式会社
製造業
109
医療法人泰庸会 新潟脳外科病院
医療業
110
医療法人泰庸会 新潟脳外科病院
医療業
111
株式会社 北都
製造業
112
株式会社 吉運堂
小売業
113
CEC新潟情報サービス 株式会社
情報処理サービス業
114
株式会社 テレビ新潟放送網
放送業
115
株式会社 丸富五十嵐製作所
鍛工品製造業
116
学校法人 新潟総合学院
学校教育業
117
株式会社 SRI
その他のサービス業
118
医療法人恵生会 南浜病院
医療業
119
医療法人恵生会 南浜病院
医療業
120
社会福祉法人 新潟太陽福祉会
社会福祉事業
121
有限会社 ダブリュー・ワークス
介護業
122
株式会社 タケショー
食品卸売業
123
CEC新潟情報サービス 株式会社
情報処理サービス業
※常用外漢字(表外漢字)のため、代替表記しています。正しい漢字表記はこちらです。
令和5年度
表
会社名
業種
1
トライデント新潟フーズ 株式会社
食品製造業
2
有限会社 新潟信濃運輸
運送業
3
開進工業 株式会社
製造業
4
医療法人社団 せき眼科医院
医療業
5
トヨタカローラ新潟 株式会社
自動車販売業
6
新潟工業用水組合
水道業
7
日本サミコン 株式会社
建設業
8
株式会社 アクアデザインアマノ
その他の各種事業
9
株式会社 IPM
製造業
10
株式会社 エフエムラジオ新潟
ラジオ業
11
株式会社 新潟関屋自動車学校
自動車教習業
12
株式会社 クーネルワーク
情報通信業
13
株式会社 ナルサワコンサルタント
建設サービス業
14
株式会社 ニューメディア
有線放送・電気通信業
15
enn 株式会社
飲食業
16
株式会社 オスカー技研
製造業
17
株式会社 ウメザワドライ
一般クリーニング業
18
学校法人 敬和学園
私立学校経営
19
遠藤鋼機 株式会社
製造業
20
株式会社 クラウン電装
サービス業
21
株式会社 葦原企画
不動産業
22
株式会社 丸山自動車
自動車整備業
23
新潟造船 株式会社
造船業
24
株式会社 富井工業所
電気機械器具製造業
25
株式会社 ヤシマキザイ
卸売業
26
株式会社 廣瀬 ※
建設業
27
新潟電子工業 株式会社
製造業
28
株式会社 菱電社
卸売業
29
医療法人泰庸会 新潟脳外科病院
医療業
30
株式会社 リプロネクスト
広告業
31
株式会社 INPEXエンジニアリング
建設業
32
株式会社 開成コンストラクション
建設業
33
新潟電子工業 株式会社
製造業
34
新潟造船 株式会社
造船業
35
医療法人泰庸会 新潟脳外科病院
医療業
36
株式会社 卵のタカムラ
卸売業
37
創伸建設 株式会社
建設業
38
新潟県信用農業協同組合連合会
農業金融
39
株式会社 テルベル
電気通信業
40
株式会社 シンボ
小売業
41
坂井建設 株式会社
建設業
42
新潟日産モーター 株式会社
小売業
43
社会福祉法人 新潟みずほ福祉会
社会福祉事業
44
株式会社 給材
食品卸売業
45
株式会社 野口電器
小売業
46
株式会社 アクアデザインアマノ
その他の各種事業
47
株式会社 新潟文化自動車学校
その他の教育・学習支援業
48
新和清掃 株式会社
廃棄物収集運搬業
49
創伸建設 株式会社
建設業
50
株式会社 キタック
建設コンサルタント業
51
株式会社 日本ファインケム
製造業
52
株式会社 富井工業所
電気機械器具製造業
53
坂井建設 株式会社
建設業
54
株式会社 新潟関屋自動車学校
教育・学習支援業
55
敦井産業 株式会社
卸売業
56
新潟県信用農業協同組合連合会
農業金融
57
新潟県信用農業協同組合連合会
農業金融
58
リンコー港運倉庫 株式会社
道路貨物運送業
59
合同会社 たかまり
介護事業
60
株式会社 ジャパンネット
情報サービス業
61
東工業 株式会社
建設業
62
開進工業 株式会社
製造業
63
株式会社 マルエム・システムクリエート
ソフトウェア開発業
64
医療法人恵生会 南浜病院
医療業
65
新潟トヨタ自動車 株式会社
小売業
66
新潟県信用農業協同組合連合会
農業金融
67
豊栄コンクリート工業 株式会社
生コンクリート製造・販売業
68
株式会社 アルコン
情報サービス業
69
三浦電機 株式会社
配電盤製造業
70
愛宕商事 株式会社
商社
71
株式会社 ナカノアイシステム
測量業
72
五十嵐実経理事務所
サービス業
73
新潟トヨタ自動車 株式会社
小売業
74
学校法人 あさひ幼稚園
幼児教育業
75
株式会社 新潟パイプ工業
管工事業
76
医療法人泰庸会 新潟脳外科病院
医療業
77
株式会社 日本ファインケム
製造業
78
星野電気 株式会社
電気工事業
79
株式会社 INPEXエンジニアリング
建設業
80
学校法人 新潟科学技術学園
教育業
81
株式会社 ウメザワドライ
一般クリーニング業
82
越後天然ガス 株式会社
都市ガス供給業
83
泉商事 株式会社
卸売業
84
新潟電子工業 株式会社
製造業
85
株式会社 芳樹園
造園業
86
社会福祉法人 新潟みずほ福祉会
社会福祉事業
87
社会保険労務士法人 大矢社労士事務所
社会保険労務士業
88
株式会社 田村義肢製作所
製造業
89
株式会社 キタック
建設コンサルタント業
90
有限会社 ケミスト
小売業
91
新潟県信用農業協同組合連合会
農業金融
92
開進工業 株式会社
製造業
93
株式会社 産業運輸
一般貨物運送業
94
敦井産業 株式会社
卸売業
95
遠藤鋼機 株式会社
製造業
96
ニッポンレンタカー新潟 株式会社
レンタカー業
97
医療法人恵生会 南浜病院
医療業
98
株式会社 ホンダ北越販売
自動車小売業
99
株式会社 ナカノアイシステム
測量業
100
株式会社 第一印刷所
総合印刷業
101
株式会社 TeNYサービス
放送業
102
株式会社 山岸測量事務所
測量業
103
新潟県信用農業協同組合連合会
農業金融
104
株式会社 難波産業
解体・建築業
105
フラー 株式会社
情報通信業
106
インテクス 株式会社
建設業
107
株式会社 日本ファインケム
製造業
108
社会福祉法人 新潟みずほ福祉会
社会福祉事業
109
株式会社 タケショー
食品卸売業
110
新潟電子工業 株式会社
製造業
111
小山金属工業 株式会社
建設業
112
株式会社 新潟博報堂
広告業
113
医療法人泰庸会 新潟脳外科病院
医療業
114
社会福祉法人 新潟みずほ福祉会
社会福祉事業
115
医療法人敬愛会 末広橋病院
医療業
116
医療法人社団 HOC
医療業
117
新和清掃 株式会社
廃棄物収集運搬業
118
株式会社 IPM
製造業
119
株式会社 スタンレー新潟製作所
製造業
120
開進工業 株式会社
製造業
121
株式会社 コジマ
小売業
122
東西運輸 株式会社
道路貨物運送業
123
株式会社 テクノ北越
紙・パルプ製造業
124
三井ホーム北新越 株式会社
建設業
125
新潟県信用農業協同組合連合会
農業金融
126
トヨタカローラ新潟 株式会社
自動車の販売・修理業
127
遠藤鋼機 株式会社
製造業
128
株式会社 AーTRAD
金型部品製造業
129
株式会社 山下技建
建設業
130
株式会社 テーオーテック
建設業
131
株式会社 東邦アーステック
鉱業
132
新潟県信用農業協同組合連合会
農業金融
133
株式会社 アクアデザインアマノ
その他の各種事業
134
新潟冷蔵 株式会社
卸売業
135
ダイエープロビス 株式会社
建設業
136
新潟電子工業 株式会社
製造業
137
社会福祉法人 新潟みずほ福祉会
社会福祉事業
138
遠藤鋼機 株式会社
製造業
139
株式会社 タケショー
食品卸売業
140
スティーク 株式会社
情報通信業
141
エチゴビール 株式会社
酒類製造業
142
有限会社 クリーンニイガタ
産業廃棄物収集運搬・処分業
143
株式会社 タケショー
食品卸売業
144
株式会社 ヤシマキザイ
卸売業
145
株式会社 東邦アーステック
鉱業
146
新潟マツダ自動車 株式会社
自動車の販売及び整備業
147
新潟マツダ自動車 株式会社
自動車の販売及び整備業
148
医療法人宮仁会 猫山宮尾病院
医療業
149
株式会社 藤木商会
工業用ゴムベルト等卸
150
株式会社 和光ベンディング
自動販売機総合オペレーター業
151
あきら工業 株式会社 ※
建設業
152
社会福祉法人 新潟市中央福祉会
指定障害福祉サービス業
153
株式会社 クーネルワーク
情報通信業
154
株式会社 富井工業所
電気機械器具製造業
155
株式会社 イーエムエス
省エネコンサルタント業
※常用外漢字(表外漢字)のため、代替表記しています。正しい漢字表記はこちらです。
令和4年度
表
会社名
業種
1
株式会社ウイング
情報通信業
2
有限会社L保険企画
生命保険業
3
グリーソンサイクニ株式会社
製造業
4
佐渡汽船商事株式会社
小売・食堂・保険代理業
5
有限会社ラグーン・エンターテインメント
美容業
6
愛宕商事株式会社
商社
7
合同会社H.I.T工業
建設業
8
リンコー港運倉庫株式会社
港湾運送業
9
株式会社エーアンドエム
小売業
10
株式会社光立電機
電気工事業
11
社会福祉法人にいがた美咲福祉会
社会福祉業
12
日本リーガル司法書士法人
司法書士業
13
新和清掃株式会社
廃棄物収集運搬業
14
株式会社アクアデザインアマノ
製造業
15
株式会社電友舎
電気設備工事業
16
富士興業株式会社
貨物自動車運送事業
17
株式会社アドプロダクションエム
グラフィックデザイン企画・制作業
18
株式会社シルファー
製造業
19
株式会社アルコン
情報サービス業
20
医療法人仁成会
医療業
21
ささえあいコミュニティ生活協同組合新潟
高齢者福祉業
22
株式会社ジョブリレーション
一般労働者派遣事業
23
テレビ新潟放送網
放送業
24
株式会社スペースアルファシステム
コンピュータソフトウェア業
25
ONE&PEACE株式会社
中古自動車小売業
26
株式会社クラウン電装
製造業
27
株式会社日神設備
建設業
28
有限会社瑞穂重機
とび土木工事業
29
医療法人恵生会 南浜病院
医療業
30
社会福祉法人坂井輪会
高齢者福祉業
31
株式会社マルス
ソフトウェア事業
32
新潟工業用水組合
水道業
33
新潟県信用農業協同組合連合会
農業金融業
34
旭自動車株式会社
自動車販売業
35
株式会社Gugenka
情報サービス業
36
株式会社ウイング
情報通信業
37
新潟県農協電算センター
情報サービス業
38
丸運トラック株式会社
道路貨物運送業
39
星野電気株式会社
電気工事業
40
医療法人泰庸会 新潟脳外科病院
医療業
41
株式会社第一製品流通
道路貨物運送業
42
株式会社TeNYサービス
放送業
43
株式会社テクノ北越
紙・パルプ製造業
44
ウォーターセル株式会社
情報サービス業
45
新プロ産業株式会社
その他小売業
46
株式会社東邦アーステック
鉱業
47
研冷工業株式会社
建設業
48
遠藤鋼機株式会社
製造業
49
新潟造船株式会社
造船業
50
開進工業株式会社
製造業
51
ONE&PEACE株式会社
中古自動車小売業
52
内野整形外科クリニック
医療業
53
日軽情報システム株式会社
情報通信業
54
グリーソンサイクニ株式会社
製造業
55
医療法人泰庸会 新潟脳外科病院
医療業
56
新潟県信用農業協同組合連合会
農業金融業
57
株式会社ホテルオークラ新潟
サービス業
58
株式会社産業運輸
一般貨物自動車運送業
59
社会福祉法人新潟みずほ福祉会
社会福祉業
60
新潟ベンチャーキャピタル株式会社
金融業
61
富士興業株式会社
貨物自動車運送業
62
医療法人恵生会 南浜病院
医療業
63
株式会社サンワコン
総合建設コンサルタント
64
西蒲自動車整備協業組合
サービス業
65
北越物流株式会社
貨物自動車運送業
66
開進工業株式会社
製造業
67
医療法人泰庸会 新潟脳外科病院
医療業
68
医療法人泰庸会 新潟脳外科病院
医療業
69
新潟県信用農業協同組合連合会
農業金融業
70
有限会社岩野木工
製造業
71
播磨工業
建設業
72
ドコドア株式会社
情報処理サービス業
73
新プロ産業株式会社
その他小売業
74
旭自動車株式会社
自動車販売業
75
社会福法人白蓮福祉会
障がい福祉サービス業
76
株式会社アルコン
情報サービス業
77
小柳建設株式会社
建設業
78
株式会社ナルサワコンサルタント
建設サービス業
79
三井ホーム北新越株式会社
建設業
80
株式会社国土
建設業・運送業
81
医療法人仁成会
医療業
82
愛宕商事株式会社
商社
83
シマト工業株式会社
製造業
84
旭自動車株式会社
自動車販売業
85
医療法人泰庸会 新潟脳外科病院
医療業
86
株式会社セイヒョー
製造業
87
株式会社シーアンドエル
飲食業
88
株式会社リビングギャラリー
不動産業
89
学校法人新潟総合学院
学校教育業
90
ホテル朱鷺メッセ株式会社
宿泊業
91
株式会社アドプロダクションエム
グラフィックデザイン企画・制作業
92
エムアイ株式会社
介護業
93
株式会社ウィザップ
印刷業
94
株式会社新潟県農協電算センター
情報サービス業
95
新潟県信用農業協同組合連合会
農業金融
96
新潟県信用農業協同組合連合会
農業金融
97
株式会社新光コンサルタント
建設コンサルタント業
98
株式会社葦原企画
不動産業
99
株式会社トーシス新潟
電気通信設備業
100
株式会社東邦アーステック
鉱業
101
株式会社関屋自動車学校
自動車教習業
102
株式会社新潟電装
卸売業
103
三浦電機株式会社
配電盤製造業
104
株式会社タケショー
食品卸売業
105
株式会社ニューメディア
有線放送・電気通信業
106
株式会社双葉製作所
製造業
107
医療法人恵生会 南浜病院
医療業
108
税理士法人あおば会計
サービス業
109
株式会社ヘルスケア・エージェンシー・ジャパン
福祉業
110
株式会社サンクスファーム黒鳥
農業
111
トーシンエンジニアリング株式会社
建設業
112
株式会社ジェイマックソフト
情報通信業
113
株式会社中央損保鑑定
損害保険鑑定業
114
新潟中央ヤクルト販売株式会社
卸・小売業
115
丸運トラック株式会社
道路貨物運送業
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
市民生活部 男女共同参画課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館2階)
電話:025-226-1061 FAX:025-228-2230
このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで
サブナビゲーションここから
男性の育児休業取得促進事業
先輩パパの育休体験記
令和7年度 新潟市男性の育児休業取得促進事業奨励金
注目情報
情報が見つからないときは
サブナビゲーションここまで
この助成金について:
【候補2】https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/shigototeijyu/1356865510782.html
ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
本文へ
初めての方へ
事業者の方へ
Foreign Language
閲覧補助
文字サイズ
拡大
標準
背景色
白
黒
青
音声読み上げ
防災情報
<外部リンク>
分野別
健康・福祉
教育・子育て
くらし・安全・環境
しごと・産業
まちづくり・地域づくり
観光・文化・スポーツ
県政情報
目的別
イベント
意見・委員募集
申請・手続
補助・助成・融資
資格・試験
統計情報
入札・発注・売却
よくある質問・相談窓口
組織別
現在の新潟
サイト内検索
詳細検索
ページ番号を入力
防災情報
<外部リンク>
検索
メニュー
現在地
トップページ
>
組織でさがす
>
産業労働部 しごと定住促進課
>
男性の育児休業取得促進助成金(パパの育休を応援します)
本文
男性の育児休業取得促進助成金(パパの育休を応援します)
印刷
文字を大きくして印刷
ページ番号:0124420
更新日:2025年10月9日更新
概要
県では、男性労働者が育児に参加しやすい職場環境づくりを促進するために、男性の育児休業取得に対する助成金をご用意しています。
事業主の皆様におかれましては、本助成金を活用し、育児休業の積極的な取得をご検討ください。
なお、本助成金の申請に当たっては、
事業主がハッピー・パートナー企業登録制度「パパ・ママ子育て応援プラス認定」(令和7年3月31日で新規受付終了)または
「新潟県多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業(ゴールド認定)」(令和7年4月から受付開始、10月から順次認定)
を取得している必要があります
。
<新潟県多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業認定制度 取得手続きはこちら>
新潟県多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業(Ni-ful(ニーフル))
<パパ・ママ子育て応援プラス認定 詳細はこちら>
ハッピー・パートナー企業登録制度
令和7年度の主なポイント
事業主向け
支給額
25万円
対象
常用雇用者が300人以下
の「パパ・ママ子育て応援プラス認定」または「新潟県多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業(ゴールド認定)」企業
主な要件
・県内事業所に勤務する男性労働者に育児休業を取得させ、職場復帰させていること
・
上記の育児休業の取得に際して、代替業務に対応した従業員への手当を支給する賃金制度を就業規則等に新たに規定し、利用すること
取得日数、支給回数の制限等その他の要件については、「1 助成内容」よりご確認ください。
よくあるご質問をまとめておりますので、こちらからご確認ください。
男性の育児休業取得促進助成金 よくあるご質問 [PDFファイル/490KB]
令和7年度から
申請様式に変更がありますので、「4 申請様式等」よりダウンロードしてください
。
1 助成内容
(1) 交付対象者
申請区分
対象者
事業主
平成29年度以降、旧助成金制度での支給実績も含め、利用がない事業主が対象となります。
常時雇用する労働者が300人以下
の
「パパ・ママ子育て応援プラス認定」または「新潟県多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業(ゴールド認定)」
企業
就業規則又は労働協約等により育児休業制度を設けていること
育児休業取得者の業務を代替することに対して手当を支給する賃金制度
を、令和6年4月1日以降に
就業規則又は労働協約等に規定していること
<参考:就業規則への規定例>
第○条(業務代替手当)
育児休業、介護休業、病気休職など長期休業者等の休業中の業務を代替する者の業務の全部又は一部を代替する者に対して、その業務内容に応じて1か月当たり○万円を限度に支給する。
暴力団に関与していない者であること
(2) 交付条件
<対象となる休業>
育児・介護休業法に規定する
育児休業
または
出生時育児休業(産後パパ育休)
企業が就業規則等により
独自に設けている
育
児のための休業・休暇制度
※上記のうち、子が
2歳に達するまでの間に取得する休業
が対象となります。
※目的が限定されない年次有給休暇や、育児目的以外の特別休暇・休業
(忌引き休暇、介護休暇、病気休暇、子の看護休暇など)は、対象となりません。
申請区分
休業に関する条件
事業主
県内事業所に勤務する男性労働者に
通算14日以上の休業
(勤務を要しない日を含み、有給扱いの日数を除く)を取得させ、休業期間中の業務を代替した労働者に賃金手当を支給(金額は問わない)していること(※)
育児休業取得後、
職場復帰をさせていること
※ (1)育児休業承認期間に含まれる、または連続した定休日(休日)を含めてカウントすることができます。
複数の休業期間を合算する場合には、それぞれの休業期間ごとに上記の取扱いを適用します。
(2)分割取得の場合、合算可能です。
(3) 併給調整
本助成金については、下記の内容で併給調整を実施します。他団体側で併給が認められない場合もありますので、同時併給の可能性がある場合は、事前に各団体へ取り扱いを確認してください。
申請区分
内容
事業主
国が実施する両立支援等助成金の育休中等業務代替支援コース【手当支給等(育児休業)】の支給を受けた場合(同一の事由(※)による受給予定がある場合を含む)は県助成金の支給対象外となります。
※同一の育児休業取得者の同一の育児休業を指します。育児休業取得者、休業期間等のいずれかが異なる場合は併給が認められます。
<参考リンク>
両立支援等助成金(育休中等業務代替支援コース)
<外部リンク>
(4) 助成額
申請区分
支給額
支給回数の制限
事業主
25万円
平成29年度以降、旧助成金制度での実績も含め、利用がないこと
→同一事業主に係る支給については1回まで
※令和6年度以前に労働者向け助成金制度のみを利用したことがある事業主についても、利用実績があったものとして扱います。
2 申請方法
(1) 申請の流れ
STEP1 企業認定の取得
次のいずれかの企業認定を助成金申請時点で取得している必要があります。
(1) ハッピー・パートナー企業(パパ・ママ子育て応援プラス認定)
本制度については、令和7年3月31日をもって新規登録受付を終了いたしました。
令和7年4月1日時点で本制度の認定を取得していない場合は、下記の「多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業(ゴールド認定)」の取得をお願いします。
<参考リンク>
ハッピー・パートナー企業登録制度(詳細はこちら)
ハッピー・パートナー企業一覧(登録状況の確認はこちら)
(2) 多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業(ゴールド認定)
本制度については、令和7年4月1日から新規登録受付を開始し、令和7年10月1日から順次認定を開始します。これに伴い、対象労働者の職場復帰日が認定開始前(令和7年4月1日から令和7年9月30日)を予定している場合は、通常の申請期限と取扱いが異なりますので、ご注意ください。(詳細は「3 対象期間・申請期間」をご覧ください。)
なお、
「多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業(ゴールド認定)」の取得が遅れる場合に限り、別途遅延理由書を提出した上で、申請を受け付けます。
その場合でも、今年度の対象案件(職場復帰日が令和8年3月31日までのもの)は令和8年3月31日までに認定取得及び助成金申請が完了している必要があります。
該当の案件がある場合は、あらかじめご相談ください。
<参考リンク>
多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業認定制度(詳細はこちら)
多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業一覧(登録状況の確認はこちら)
STEP2 育休取得(職場復帰)
休業に関する条件などは「1 助成内容(ページ上部)」よりご確認ください。
STEP3 申請
事業主の提出書類と労働者の提出書類を揃えて、事業主が提出してください。
申請方法は「郵送・持参」又は「電子申請」のいずれかにより申請可能です。
(2) 郵送・持参による申請
以下の流れにより、県(しごと定住促進課)に提出してください。
(3) 電子申請
労働者からの申請書類一式を受け取った事業主が、電子申請システムにより申請を行ってください。
【電子申請フォームはこちらから】
男性の育児休業取得促進助成金【事業主申請】
<外部リンク>
(4) 申請書類一覧
提出者
提出書類
事業主
<申請事業主に関する書類>
第1号様式(交付申請書兼実績報告書)
育児休業取得者の業務を代替することに対して手当を支給する賃金制度
を規定した就業規則、労働協約等の写し
次のいずれかを添付してください
(1)上記制度を規定するにあたり、労働基準監督署に就業規則を届出した場合
→就業規則(変更)届の写し(労働基準監督署の受付印があるもの)
(2)労働基準監督署に就業規則の届出義務がない事業主や、労働協約等に上記制度を規定した場合
→賃金制度が令和6年4月1日以降に規定されたことが確認できる書類
(従業員に制度を周知した通知文、メールの写し等)
<休業取得者に関する書類>
育児休業の内容を証する書類(育児休業申出書、取扱通知書等の写し)
子の生年月日を証する書類(出生届出済証明等の写し)
子の生年月日を証する書類の提出にかかる同意書(第2号様式)
休業・復帰の実績を証する書類(出勤簿、タイムカード等の写し)
休業期間中の賃金の支払い状況を証する書類(賃金台帳等の写し)
休業取得者による育児休業体験記(400字程度・任意様式)
<業務代替者に関する書類>
業務代替期間中の勤務実績が確認できる書類(出勤簿、タイムカード等の写し)
業務代替期間中の賃金の支払い状況を証する書類(賃金台帳の写し等)
休業取得者と同所属であることが確認できる書類(組織図、業務分担表など)
※申請様式・電子申請フォームにも同様の記載がありますので、参考としてください。
3 対象期間・申請期間
(1) 対象期間 (令和7年度)
令和7年度の対象期間は以下のとおりです。
令和7年4月1日から令和8年3月31日の間に職場復帰したもの
▶本助成金における
職場復帰日は実際に勤務した日
を指し、
年次有給休暇や定休日(休日)等は職場復帰日として認められません
。
▶休業期間が複数年度にわたる場合であっても、
直近の職場復帰日が上記期間中であれば対象
となります。
※予算額に達した場合は、対象期間満了前に受付終了となります。
(2) 申請期間 (令和7年度)
下記のうち、
いずれか早い時期までに必着
で県(しごと定住促進課)に申請書類を提出してください。
・
交付対象となる労働者の直近の職場復帰日
(直近の休業期間に係る日)
から2か月以内
・ 直近の職場復帰日の属する年度の3月31日(=
令和8年3月31日
)
※
直近の職場復帰日が2月~3月の場合、通常より申請期限が短くなります
。期限間際の申請となる場合は、あらかじめご連絡ください。
また、多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業(ゴールド認定)認定待ちの事業主のうち、職場復帰日が令和7年4月1日から令和7年9月30日にかかる申請については、令和7年11月30日(郵送・持参の場合は令和7年11月28日当課必着)を申請期限として取扱います。
該当する場合は、こちらの電子申請フォームより事前にご連絡ください。
多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業(ゴールド認定) 事前申請フォームはこちら
<外部リンク>
※パパ・ママ子育て応援プラス認定を取得している事業主または職場復帰日が令和7年4月1日から令和7年9月30日に該当しない事業主は通常の申請期限として取扱います。
4 申請様式等ダウンロード
(1) 申請様式
第1号様式 助成金交付申請書兼実績報告書(事業主用) [Wordファイル/29KB]
第2号様式 子の生年月日を証する書類の提出にかかる同意書(休業取得者用) [Wordファイル/21KB]
※休業取得者による捺印は不要です。
(2) 要綱
新潟県男性の育児休業取得促進助成金交付要綱 [PDFファイル/177KB]
(3) リーフレット
令和7年度 助成金リーフレット その1 [PDFファイル/3.07MB]
令和7年度 助成金リーフレット その2 [PDFファイル/2.07MB]
5 申請先・問い合わせ先
新潟県産業労働部しごと定住促進課 働き方改革推進室
住所 950-8570 新潟市中央区新光町4番地1
電話 025-280-5260(直通)
【関連リンク】男性の育児休業取得促進に係る国・市町村の助成金制度
本助成金との併給調整については上記「1 助成内容」の「(3) 併給調整」をご参照ください。
国
~事業主向け~
<厚生労働省> 両立支援等助成金
<外部リンク>
※本助成金との併給調整を実施しているコースがありますので、ご注意ください。
市町村
~事業主・労働者向け~
<新潟市> 男性の育児休業取得奨励金
<外部リンク>
<燕市> 男性の育児休業取得促進奨励金
<外部リンク>
<柏崎市> 男性の育児休業取得促進事業奨励金
<外部リンク>
<魚沼市> 男性の育児休業取得促進奨励金
<外部リンク>
<見附市> 育児休業取得促進助成金
<外部リンク>
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
このページに関するお問い合わせ
産業労働部 しごと定住促進課
働き方改革推進室
〒950-8570
新潟市中央区新光町4番地1
Tel:025-280-5260
Fax:025-280-5493
メールでのお問い合わせはこちら
Tweet
<外部リンク>
県公式SNS一覧へ
このページを見ている人は
こんなページも見ています
見つからないときは
新潟県庁
法人番号 5000020150002
〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1
電話番号:025-285-5511(代表)
8時30分から17時15分まで、土日・祝日・年末年始を除く
県庁へのアクセス
県庁舎のご案内
直通電話番号一覧
メンテナンス
サイトマップ
免責事項
ガイドライン
RSS配信について
個人情報の取扱い
リンク集
ガイド
ライン
個人情報
の取扱い
免責事項
RSS配信
について
pcサイト表示
スマホサイト表示
<外部リンク>
<外部リンク>
Copyright © Niigata Prefectural Government. All Rights Reserved.
助成金の概要
詳細な情報については、実施組織の公式サイトをご確認ください。
対象者・条件
申請前に必ず対象要件をご確認ください。
申請方法
申請手続きの詳細については、公式サイトをご参照ください。
重要: 申請前に必ず最新情報を公式サイトでご確認ください。
まとめ
この助成金を活用して、ビジネスの成長を実現しましょう。