備前市の中小企業必見!従業員の奨学金返還を支援して最大45万円の補助金
岡山県備前市で事業を営む中小企業の経営者の皆様へ朗報です。若手人材の確保や定住促進にお悩みではありませんか?備前市では、従業員の奨学金返還を支援する企業に対して、費用の一部を補助する「備前市中小企業等奨学金返還支援補助金」を実施しています。この制度を活用し、企業の魅力を高め、優秀な人材を確保・定着させましょう。
制度のポイント早わかり
補助金額 | 従業員1人あたり最大45万円(年間最大9万円 × 最長5年) |
補助率 | 企業が支援した額の2分の1(上限あり) |
対象事業者 | 備前市内に事業所を持つ中小企業など |
申請期間 | 随時受付(※申請前に必ず事前連絡が必要です) |
なぜ今、奨学金返還支援が重要なのか?
多くの若者が奨学金を利用しており、その返還は社会人生活の大きな負担となっています。企業がこの負担を軽減することで、他社との差別化を図り、採用活動を有利に進めることができます。
この制度を活用する3つのメリット
- 採用力の強化:求職者への強力なアピールとなり、優秀な若手人材の獲得につながります。
- 従業員の定着率向上:経済的負担の軽減により、従業員の満足度とエンゲージメントが高まります。
- 企業のイメージアップ:従業員を大切にする企業として、地域社会からの評価が向上します。
補助対象となる事業者(企業)の条件
補助金を受けるためには、事業者が以下の条件をすべて満たす必要があります。
- 市内に主たる事業所を有する、または市内に勤務先を限定した採用を行っている中小企業であること。
- 支援対象となる従業員への奨学金返還支援制度を設けていること。
- 市税を滞納していないこと。
支援対象となる従業員の条件
支援の対象となる従業員は、以下の条件をすべて満たす必要があります。
- 企業の奨学金返還支援制度が創設(または改正)された年度以降に採用された者。
- 大学等在学中に奨学金の貸与を受け、返還を滞納していない者。
- 正規雇用であり、期間の定めのない雇用契約である者。
- 交付年度の末日時点で年齢が35歳未満である者。
- 備前市内に所在する事業所に勤務している者。
- 備前市内に居住し、市税を滞納していない者。
- 他の公的機関から奨学金返還に関する支援を重複して受けていない者。
補助金額と計算例
補助金額は、「企業が従業員に支給した奨学金返還支援額」の2分の1、または年間9万円のいずれか低い額となります。補助期間は最長60ヶ月(5年間)で、総額は最大45万円です。
ケース | 従業員の年間返還額 | 企業が支援する額 | 市の補助金額 (上限9万円) | 企業の実質負担額 |
---|---|---|---|---|
A | 18万円 | 18万円 | 9万円 | 9万円 |
B | 20万円 | 18万円 | 9万円 | 9万円 |
C | 12万円 | 12万円 | 6万円 | 6万円 |
申請の流れと必要書類
申請は以下のステップで進めます。まずは担当課への事前連絡が必須です。
- 1事前相談
申請を検討している旨を、備前市産業振興課へ電話で連絡します。
- 2社内制度の整備
就業規則などに、従業員への奨学金返還支援制度を規定します。
- 3申請書類の提出
必要な書類を準備し、郵送で提出します。
- 4交付決定後の手続き
交付決定後、従業員へ支援を行い、年度末に実績報告書を提出。その後、補助金が支払われます。
【主な提出様式】
- 中小企業等奨学金返還支援補助金交付申請書
- 誓約書兼同意書
※様式は備前市公式ホームページからダウンロードできます。その他、状況に応じて追加書類が必要になる場合があります。
【比較】岡山県の制度との違い
岡山県でも同様の奨学金返還支援制度「中小企業就職促進奨学金返還支援事業」があります。備前市の制度は、従業員の居住地が備前市内であることが大きな特徴です。自社の状況に合わせて最適な制度を選びましょう。
項目 | 備前市 の制度 | 岡山県 の制度 |
---|---|---|
従業員の居住地要件 | 備前市内に居住 | 県内居住(市町村の指定なし) |
補助期間 | 最長5年(60ヶ月) | 最長3年(36ヶ月)※採用年度による |
補助上限額(総額) | 最大45万円 | 最大27万円 |