詳細情報
畳表経糸価格高騰でお困りの八代市いぐさ生産者の皆様へ
近年、畳表の原料となる経糸の価格が高騰し、いぐさ生産者の皆様の経営を圧迫しています。八代市では、この状況を打開するため、経糸購入費用の一部を補助する「八代市畳表経糸価格高騰対策支援事業」を実施します。この補助金は、八代市のいぐさ畳表の伝統を守り、生産者の皆様の安定的な経営を支援することを目的としています。ぜひこの機会にご活用ください。
八代市畳表経糸価格高騰対策支援事業の概要
この補助金について、詳しく見ていきましょう。
正式名称
八代市畳表経糸価格高騰対策支援事業
実施組織
八代市
目的・背景
近年、畳表の経糸価格が高騰し、いぐさ生産者の経営を圧迫しています。本事業は、経糸購入費用の一部を補助することで、いぐさ生産者の負担を軽減し、安定的な経営を支援することを目的としています。
対象者の詳細
この補助金の対象となるのは、以下の要件をすべて満たす方です。
- 市内に住所を有する者、または主たる事業所を有する者
- 市税の滞納がない者
- いぐさ畳表を製織する者または事業者
助成金額・補助率
補助金額は、以下の計算式で算出されます。
※税抜き価格
つまり、経糸購入費の上昇分の一部を補助する仕組みです。
計算例
例えば、経糸購入費が10万円(税抜き)だった場合:
この場合、約12,121円が補助されます。
補助対象となる経糸
補助対象となる経糸は、以下の条件を満たす必要があります。
- 天然繊維(麻、綿)を使用したものに限る
- 綿糸については、綿以外の繊維の混紡率が50%未満のもの
- 事業対象者へ令和6年7月1日から令和7年6月30日までに納品が完了し、申請を行う日までに支払いが完了するもの
- 市外の事業所等が購入した経糸は対象となりません
対象者・条件
改めて、対象となる方の条件を詳しく見ていきましょう。
- 八代市内に住所または事業所があること
- 市税を滞納していないこと
- いぐさ畳表を製織していること
これらの条件をすべて満たす方が対象となります。
補助対象経費
補助の対象となるのは、いぐさ畳表の製織を目的に購入した経糸の費用です。ただし、以下の点に注意が必要です。
- 天然繊維(麻、綿)を使用した経糸に限ります。
- 令和6年7月1日から令和7年6月30日までに納品が完了し、申請日までに支払いが完了している必要があります。
- 市外の事業所等から購入した経糸は対象外です。
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 必要書類を準備する
- 申請書を提出する
必要書類
申請には以下の書類が必要です。
- 請求書
- 事業報告書
- 対象期間内に購入した経糸の金額がわかる書類(納品書・領収書の写しなど)
- 振込口座の通帳の写し
- 印鑑
これらの書類を揃えて、農業振興課(本庁4階)または各支所産業建設課に提出してください。
申請期限
申請期間は、令和7年8月4日(月曜日)から令和8年1月30日(金曜日)です。期限を過ぎると申請できませんので、ご注意ください。
採択のポイント
採択のポイントは、以下の点が挙げられます。
- 申請書類に不備がないこと
- 経糸の購入目的が明確であること
- 八代市のいぐさ畳表の振興に貢献する事業であること
これらの点を意識して申請書を作成しましょう。
よくある質問(FAQ)
- Q: 申請期間はいつまでですか?
A: 令和8年1月30日(金曜日)までです。 - Q: 補助金額はどのように計算されますか?
A: (経糸購入費※ー(経糸購入費※÷価格上昇率1.32))×1/2で計算されます。※税抜き価格 - Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 請求書、事業報告書、経糸の金額がわかる書類、通帳の写し、印鑑が必要です。 - Q: 市外の業者から購入した経糸も対象になりますか?
A: いいえ、市外の業者から購入した経糸は対象外です。 - Q: 申請書の提出先はどこですか?
A: 農業振興課(本庁4階)または各支所産業建設課です。
まとめ・行動喚起
八代市畳表経糸価格高騰対策支援事業は、いぐさ生産者の皆様の経営を支援するための重要な制度です。申請期間は令和8年1月30日までとなっていますので、お早めにご準備ください。ご不明な点がありましたら、八代市農業振興課までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:八代市農業振興課(本庁4階) 電話番号は八代市役所の公式サイトをご確認ください。