地域に根ざした敬老事業は、高齢者の皆様の長寿を祝い、地域社会とのつながりを深める上で非常に重要です。八幡平市では、令和7年度も地域敬老事業費補助金を通じて、地域団体の皆様が実施する敬老事業を支援します。この補助金を活用することで、より充実した敬老事業を展開し、高齢者の皆様の生きがいを高めることができます。自治会や地域振興協議会の皆様、ぜひこの機会にご検討ください。

令和7年度地域敬老事業費補助金の概要

八幡平市が実施する令和7年度地域敬老事業費補助金は、長寿を祝い、地域住民の敬老意識や高齢者の生きがいを高めることを目的とした事業を支援する制度です。地域団体が実施する事業に要する経費の一部を補助することで、地域における高齢者福祉の向上を目指します。

正式名称

令和7年度地域敬老事業費補助金

実施組織

岩手県八幡平市

目的・背景

高齢化が進む八幡平市において、高齢者の社会参加を促進し、地域全体で高齢者を支える体制を強化することが重要です。本補助金は、地域団体が主体となって実施する敬老事業を支援することで、高齢者の生きがいづくりと地域活性化に貢献することを目的としています。

対象者の詳細

本補助金の対象となるのは、八幡平市内で敬老事業を実施する以下の地域団体です。

  • 自治会
  • 複数の自治会で組織した連合体
  • 地域振興協議会

助成金額・補助率

補助金額は、事業内容に応じて以下の通り算定されます。

具体的な金額(上限・下限)

補助金額は、対象となる高齢者の人数や事業内容によって異なります。上限額は、敬老のつどいの場合に、参加高齢者数と地域居住高齢者数に応じて算出される金額となります。

補助率の説明

補助率は、以下の表に示す通りです。

区分 補助金額
敬老祝い品贈呈 祝い品等を贈呈した高齢者の人数 × 500円
敬老のつどい (参加高齢者の人数 × 2,000円)+(地域団体の区域に居住する高齢者の人数 × 200円)

計算例

例えば、ある自治会が敬老のつどいを開催し、75歳以上の高齢者が50人参加、自治会区域に居住する75歳以上の高齢者が100人いる場合、補助金額は以下のようになります。

(50人 × 2,000円)+(100人 × 200円)= 100,000円 + 20,000円 = 120,000円

対象者・条件

補助対象となるのは、以下の条件を満たす地域団体です。

  • 八幡平市内に所在する自治会、複数の自治会で組織された連合体、または地域振興協議会であること
  • 75歳以上の高齢者を対象とした敬老事業を八幡平市内で実施すること
  • 事業計画を策定し、市の承認を得ること

詳細な対象要件

対象となる高齢者は、八幡平市に住所を有する75歳以上の方です(令和7年度は昭和26年4月1日以前に生まれた方)。事業は、高齢者の長寿を祝い、地域住民の敬老意識を高めることを目的とする必要があります。

業種・規模・地域制限

業種制限はありません。規模は、地域団体が実施可能な範囲となります。地域制限は、八幡平市内での事業実施に限ります。

具体例を複数提示

  • 自治会が主催する敬老会での祝い品贈呈
  • 地域振興協議会が企画する高齢者向けのバスツアー
  • 複数の自治会が連携して開催する合同敬老イベント

補助対象経費

補助対象となる経費は、以下の通りです。

  • 敬老祝い品贈呈:祝い品等の購入費用
  • 敬老のつどい:会場使用料、講師謝金、食糧費、印刷費、通信費など

対象外経費の説明

以下の経費は補助対象外となります。

  • 団体の運営費
  • 個人的な飲食費
  • その他、事業目的と直接関係のない経費

具体例

例えば、敬老のつどいで使用する会場のレンタル費用や、高齢者に贈る記念品の購入費用などが補助対象となります。ただし、団体の事務所の家賃や、役員の個人的な飲食代などは対象外です。

申請方法・手順

補助金の申請は、以下の手順で行います。

ステップバイステップの詳細手順

  1. 申請書類の準備:八幡平市地域福祉課のウェブサイトから申請書をダウンロードし、必要事項を記入します。
  2. 必要書類の提出:申請書、事業計画書、収支予算書などの必要書類を地域福祉課へ提出します。
  3. 審査:市が提出された書類を審査し、補助金の交付を決定します。
  4. 交付決定通知の受領:交付が決定した場合、市から交付決定通知が送付されます。
  5. 事業の実施:交付決定通知に基づき、事業を実施します。
  6. 実績報告:事業完了後、実績報告書を市へ提出します。

必要書類の完全リスト

  • 八幡平市地域敬老事業費補助金交付申請書(様式第1号)
  • 事業計画書(様式第2号)
  • 収支予算書(様式第3号)
  • その他、市が必要と認める書類

申請期限・スケジュール

補助金交付申請期限は、令和7年12月19日です。事業を実施する前(約1か月前まで)に申請してください。

オンライン/郵送の詳細

申請は、原則として郵送または持参にて受け付けています。オンラインでの申請については、八幡平市地域福祉課にお問い合わせください。

採択のポイント

補助金の採択を受けるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。

審査基準

  • 事業の目的・内容が、高齢者の福祉向上に資するものであること
  • 事業計画が具体的かつ実現可能であること
  • 経費の算出が適正であること
  • 地域住民のニーズを反映した事業であること

採択率の情報

採択率は年度によって変動しますが、事業計画の内容や予算の状況などを総合的に判断して決定されます。詳細な採択率については、八幡平市地域福祉課にお問い合わせください。

申請書作成のコツ

  • 事業の目的・内容を明確に記載する
  • 具体的な実施計画を立てる
  • 経費の内訳を詳細に記載する
  • 地域住民の意見を反映させる

よくある不採択理由

  • 事業の目的・内容が不明確である
  • 事業計画が実現不可能である
  • 経費の算出が不適切である
  • 地域住民のニーズを反映していない

よくある質問(FAQ)

Q1: 補助金の対象となる事業はどのようなものですか?

A1: 高齢者の長寿を祝い、地域住民の敬老意識を高めることを目的とした事業が対象となります。具体的には、敬老会での祝い品贈呈や、高齢者向けのイベント開催などが挙げられます。

Q2: 補助金の申請に必要な書類は何ですか?

A2: 八幡平市地域敬老事業費補助金交付申請書、事業計画書、収支予算書などが必要です。詳細は、八幡平市地域福祉課のウェブサイトをご確認ください。

Q3: 補助金の申請期限はいつですか?

A3: 令和7年度の申請期限は、令和7年12月19日です。事業を実施する前(約1か月前まで)に申請してください。

Q4: 補助金の交付決定はいつ頃になりますか?

A4: 申請書類の審査後、1か月程度で交付決定通知が送付されます。

Q5: 補助金に関する問い合わせ先はどこですか?

A5: 八幡平市福祉部地域福祉課までお問い合わせください。電話番号は0195-74-2111です。

まとめ・行動喚起

令和7年度地域敬老事業費補助金は、八幡平市内の地域団体が高齢者の福祉向上に貢献するための重要な支援制度です。申請を検討されている団体は、申請期限までに必要な書類を準備し、地域福祉課へ提出してください。この補助金を活用して、地域全体で高齢者を支える取り組みを推進しましょう。

詳細な情報や申請書類のダウンロードは、八幡平市地域福祉課のウェブサイトをご覧ください。ご不明な点がありましたら、お気軽に地域福祉課までお問い合わせください。

問い合わせ先:

八幡平市福祉部地域福祉課

電話:0195-74-2111