【兵庫県】奨学金返済を企業と自治体が強力サポート!若手人材確保と定着を促進する支援制度
「若手人材を採用したいが、なかなか応募が集まらない」「採用しても、奨学金の負担が原因で早期離職してしまう…」そんなお悩みを持つ兵庫県内の中小企業の経営者様・人事担当者様へ朗報です。
兵庫県では、企業が従業員の奨学金返済を支援する制度を設けた場合に、企業と従業員の双方に補助金を支給する画期的な制度を実施しています。さらに、淡路市や南あわじ市をはじめとする多くの市町では、県の制度に上乗せする独自の補助金も用意。これらを組み合わせることで、従業員の負担を大幅に軽減し、企業の採用力と定着率を飛躍的に向上させることが可能です。
この記事でわかること
- 兵庫県と市町が連携する奨学金返済支援制度の全体像
- 企業と従業員が受けられる具体的な補助金額と条件
- 制度を活用するメリットと、申請から受給までの簡単ステップ
制度の全体像:兵庫県の補助をベースに市町が上乗せ支援
この支援制度の最大の特徴は、兵庫県の「兵庫型奨学金返済支援制度」を基本とし、多くの市町が独自の補助金でさらに手厚くサポートする二段構えの仕組みになっている点です。まずは、全ての基本となる兵庫県の制度内容から詳しく見ていきましょう。
基本の制度!「兵庫型奨学金返済支援制度」を徹底解説
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 対象企業 | 兵庫県内に本社を置く中小企業で、対象従業員への奨学金返済支援制度(就業規則等)を設けていること。 |
| 対象従業員 | 正社員で、日本学生支援機構の奨学金返済義務があり、申請年度末時点で39歳以下であること。 |
| 補助額(企業向け) | 以下のうち最も低い額 1. 企業が支給する手当額の1/2 2. 従業員の年間返済額の1/3 3. 上限6万円/人・年 |
| 補助額(従業員向け) | 以下のうち最も低い額 1. 企業への補助額と同額 2. 年間返済額 – 企業からの手当額 3. 上限6万円/人・年 |
| 補助期間 | 最長17年(企業のワーク・ライフ・バランス等の取り組みに応じて5年、10年、17年と延長) |
ポイント!企業の働き方改革で補助期間が延長!
「ミモザ企業」や「ワーク・ライフ・バランス認定企業」など、兵庫県が推進する働きやすい企業認証を取得することで、補助期間が最長17年まで延長されます。これは、長期的な人材定着と企業の魅力向上に直結する大きなメリットです。
さらに手厚く!市町による上乗せ補助の具体例
兵庫県内の一部の市町では、県の補助金を受けた企業に対して、さらに独自の補助金を支給しています。ここでは代表的な2市の例をご紹介します。
ケース1:淡路市中小企業奨学金返済支援事業
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助額 | 県の補助金を差し引いた後の企業負担額に対して補助。 ● 市内に本社がある場合:上限6万円 ● 市内に本社がない場合:上限3万円(従業員が市内在住) |
| 独自要件 | 「淡路島マッチボックス」の利用が必須となります。 |
ケース2:南あわじ市中小企業等奨学金返済支援事業補助金
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助額 | 県の補助金を差し引いた後の企業の実質負担額の1/2を補助。 (上限3万円/人・年) |
| 対象企業 | 市内に主たる事務所を有する中小企業、社会福祉法人、医療法人。 |
申請から受給までの簡単3ステップ
申請プロセスは非常にシンプルです。まずは基本となる県の制度に申請し、その後に所在地の市町の制度に申請する流れとなります。
- Step 1: 社内制度の整備
就業規則や賃金規程などに、従業員の奨学金返済を支援する旨の規定を追加します。(規定方法については相談可能です) - Step 2: 兵庫県の制度へ申請
「(一財)兵庫県雇用開発協会」へ申請書類を提出します。申請期間は原則4月1日から翌年2月末日までです。 - Step 3: 市町の上乗せ制度へ申請
県の制度の交付決定を受けた後、事業所が所在する市町の担当窓口(商工課など)へ上乗せ補助の申請を行います。
【重要】申請期間にご注意ください!
県の制度の受付期間は毎年4月1日から翌年2月末日までです。予算の上限に達した場合、期間内でも受付を終了する可能性がありますので、早めの準備と申請をおすすめします。
まとめ:未来への投資として奨学金返済支援制度を活用しよう
兵庫県の奨学金返済支援制度は、単なる福利厚生にとどまらず、企業の成長に不可欠な「人材」という資産を確保・育成するための戦略的な投資です。県と市町が連携した手厚いサポートを活用し、貴社の持続的な発展と、若手社員が安心して働き続けられる環境づくりを実現しませんか。
申請・相談窓口
| 【基本制度】兵庫型奨学金返済支援制度 | |
|---|---|
| 申請窓口 | 一般財団法人兵庫県雇用開発協会 電話: 078-362-6583 |
| 制度所管 | 兵庫県 産業労働部 労政福祉課 電話: 078-362-9168 |
| 【上乗せ制度の例】 | |
| 淡路市 | 淡路市商工会 電話: 0799-62-3066 |
| 南あわじ市 | ふるさと創生課(市役所 本館3階) 電話: 0799-43-5205 |
対象者・対象事業
兵庫県内に本社または事業所を置き、従業員の奨学金返済支援制度を設ける中小企業。淡路市・南あわじ市等の上乗せ補助には、各市内の事業所であることや従業員の居住地等の追加要件あり。
必要書類(詳細)
【県制度】申請書、奨学金返済負担軽減制度実施計画・報告書など。【市町制度】県制度の交付決定通知書の写し、対象従業員の住民票の写しなど。詳細は各申請先の公式サイトで要確認。
対象経費(詳細)
企業が従業員の奨学金(日本学生支援機構)返済を支援するために、就業規則等に基づいて支給する手当等。
対象者・対象事業
兵庫県内に本社または事業所を置き、従業員の奨学金返済支援制度を設ける中小企業。淡路市・南あわじ市等の上乗せ補助には、各市内の事業所であることや従業員の居住地等の追加要件あり。
必要書類(詳細)
【県制度】申請書、奨学金返済負担軽減制度実施計画・報告書など。【市町制度】県制度の交付決定通知書の写し、対象従業員の住民票の写しなど。詳細は各申請先の公式サイトで要確認。
対象経費(詳細)
企業が従業員の奨学金(日本学生支援機構)返済を支援するために、就業規則等に基づいて支給する手当等。