詳細情報
太子町で子育て中のあなたへ!予防接種費用の助成制度を活用しませんか?
太子町では、お子様の健やかな成長を応援するため、様々な予防接種費用の助成制度をご用意しています。里帰り出産で県外の医療機関で予防接種を受ける場合や、おたふくかぜワクチンなど、定期予防接種以外にも助成が受けられる場合があります。これらの制度を賢く利用して、経済的な負担を軽減し、お子様が安心して予防接種を受けられるようにしましょう。この記事では、太子町で利用できる予防接種費用の助成制度について、対象者、助成額、申請方法などを詳しく解説します。
太子町の予防接種費用助成制度の概要
太子町予防接種費用助成事業(県外での予防接種)
太子町では、長期にわたる里帰り出産などで県外の医療機関で予防接種を希望する場合、予防接種費用の一部を助成しています。
- 正式名称: 太子町予防接種費用助成事業
- 実施組織: 太子町
- 目的: 里帰り出産等で県外の医療機関で予防接種を受ける際の経済的負担を軽減
- 対象者: 太子町に住所を有する予防接種対象年齢の子どもで、以下のいずれかに該当する場合
- 保護者が出産などの理由で、対象の子どもとともに県外に長期にわたり里帰りをしている場合
- 保護者が離婚調停中などの理由で、対象の子どもとともに県外に事実上居住している場合
- その他町長がやむを得ない特別な理由があると認める場合
おたふくかぜワクチン接種費用助成
太子町では、おたふくかぜワクチンの接種費用の一部を助成しています。
- 正式名称: おたふくかぜワクチン接種費用助成
- 実施組織: 太子町
- 目的: おたふくかぜの発症予防と重症化予防
- 対象者: 太子町に住民登録を有する1歳児~小学校就学前までの子ども(2回まで、2回目は小学校就学前年に限る)
風しん抗体検査・予防接種費用助成事業
太子町では、風しんの流行を防ぎ、妊婦と赤ちゃんの健康を守るため、風しん抗体検査と予防接種の費用を助成しています。
- 正式名称: 風しん抗体検査・予防接種費用助成事業
- 実施組織: 太子町
- 目的: 風しんの流行防止と先天性風しん症候群の予防
- 対象者: 太子町に住所を有し、妊娠を希望する19歳以上の女性とその夫、または妊婦の夫で、風しん抗体価が一定基準以下の人
定期予防接種ワクチン接種費用助成
太子町では、里帰り出産や入院などの理由で、町指定の医療機関で定期予防接種を受けられない場合に、ワクチン接種費用の償還払いを行います。
- 正式名称: 定期予防接種ワクチン接種費用助成
- 実施組織: 太子町
- 目的: 定期予防接種の機会を確保
- 対象者: 接種日に太子町に住民登録があり、定期予防接種の対象となる人で、里帰り出産、入院、またはその他やむを得ない理由により町指定医療機関で接種できない人
帯状疱疹予防接種費用助成
太子町では、帯状疱疹の発症率が高くなる年代の人に対し、発症後の重症化予防を目的として、帯状疱疹予防接種の費用の一部を助成します。
- 正式名称: 帯状疱疹予防接種費用助成
- 実施組織: 太子町
- 目的: 帯状疱疹の発症および重症化予防
- 対象者: 接種日時点で太子町内に住所があり、帯状疱疹予防接種の助成を受けていない者であって、以下のいずれかに該当する者
- 当該年度に65歳になる者
- 60~64歳の者であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する者
- 経過措置として令和7年4月1日から令和12年3月31日までの間、当該年度に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる者 (ただし、100歳以上は令和7年度のみ対象)
助成金額・補助率
| 助成事業 | 助成金額 |
|---|---|
| 太子町予防接種費用助成事業(県外での予防接種) | 実際の接種費用の額と町が定める助成金上限額のいずれか低い方の額 |
| おたふくかぜワクチン接種費用助成 | 上限5,000円(1回あたり、2回まで) |
| 風しん抗体検査・予防接種費用助成事業 | 麻しん風しん混合(MR)ワクチン: 7,000円、風しん単抗原ワクチン: 4,000円 |
| 定期予防接種ワクチン接種費用助成 | 予防接種にかかった費用(ただし、上限あり) |
| 帯状疱疹予防接種費用助成 | 乾燥弱毒生水痘ワクチン: 4,000円、乾燥組換え帯状疱疹ワクチン: 10,000円(1回あたり) |
※助成金額は、ワクチンの種類や年齢によって異なる場合があります。詳細は各事業の概要をご確認ください。
対象者・条件
- 太子町に住民登録があること
- 各助成事業で定められた年齢や条件を満たしていること
- 過去に同様の助成を受けていないこと
※詳細な条件は、各助成事業の概要をご確認ください。
申請方法・手順
- 事前準備: 各助成事業で必要な書類(領収書、母子健康手帳など)を準備します。
- 申請場所: 太子町役場 さわやか健康課(または町立保健センター)
- 申請方法: 窓口で申請書類を提出します。
- 助成金交付: 審査後、指定の口座に助成金が振り込まれます。
※申請期限は、各助成事業によって異なります。必ず事前にご確認ください。
必要書類
- 予防接種費用助成申請書
- 予防接種に関し、医療機関から発行された領収書と内訳の原本(氏名、予防接種の種類、金額が記載されているもの)
- 予診票(原本または写し)
- 予防接種を受けたことが確認できる母子健康手帳
- 振込先情報が確認できる通帳など
- 印鑑
※上記は一般的な必要書類です。各助成事業によって異なる場合がありますので、必ず事前にご確認ください。
よくある質問(FAQ)
- Q: 申請期限はいつまでですか?
A: 予防接種を受けた日から起算して1年以内です。
- Q: 申請はどこでできますか?
A: さわやか健康課(土曜日・日曜日・祝日除く)で申請できます。保健福祉会館の大規模改修のため、窓口が移転している場合がありますので、事前にご確認ください。
- Q: 助成金はどのように振り込まれますか?
A: 申請書などを審査し、承認した時は指定の口座に振り込みます。
- Q: 里帰り出産で県外の病院で予防接種を受けましたが、助成対象になりますか?
A: はい、太子町予防接種費用助成事業の対象となる可能性があります。事前に「予防接種実施依頼書交付申請書」を提出する必要があります。
- Q: おたふくかぜワクチンは2回接種しましたが、2回とも助成対象になりますか?
A: はい、2回まで助成対象となります。ただし、2回目の接種は小学校就学前年に限ります。
まとめ・行動喚起
太子町では、子育て世帯を応援するため、様々な予防接種費用の助成制度をご用意しています。これらの制度を賢く利用して、お子様の健康を守りましょう。ご不明な点がありましたら、お気軽に太子町役場 さわやか健康課までお問い合わせください。
お問い合わせ先:
さわやか健康課
〒671-1592 兵庫県揖保郡太子町鵤280番地1(太子町役場交流棟3階)
電話: 079-276-6630
ファックス: 079-276-3892