詳細情報
大分県別府市で、高齢者の健康づくりや介護予防のための地域活動に取り組んでいる団体の皆様へ朗報です。活動の幅を広げ、より充実したプログラムを提供するための資金として、別府市が最大5万円を補助する「地域介護予防活動支援事業補助金」をご存知でしょうか?
「新しい備品が欲しいけど予算が…」「専門の講師を呼びたいけど謝礼が…」といったお悩みを解決し、地域の高齢者がもっと笑顔になる活動を後押しする制度です。この補助金を活用すれば、体操教室の用具を新調したり、健康講座の講師を招いたり、活動を広く知らせるためのチラシを作成したりと、様々な用途に役立てることができます。
この記事では、「別府市地域介護予防活動支援事業補助金」の対象者、申請方法、必要書類、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。あなたの団体の活動をさらにステップアップさせるために、ぜひ最後までご覧ください。
補助金の概要|別府市の介護予防活動を支援
まずは、この補助金がどのような制度なのか、全体像を把握しましょう。
| 正式名称 | 別府市地域介護予防活動支援事業補助金 |
| 実施組織 | 別府市(担当課:健康推進課) |
| 目的・背景 | 年齢や心身の状況に関わらず、誰もが一緒に参加できる介護予防活動を地域に広げることを目的としています。住民が主体となって運営する「通いの場」などの活動費用を支援することで、高齢者の健康寿命の延伸と地域コミュニティの活性化を目指します。 |
| 対象となる活動 | 介護予防に資する、住民主体の「通いの場」等の活動全般。 |
補助金額・補助率|最大5万円を支援
活動資金として最も気になる補助金額について、詳しく見ていきましょう。
補助金額と計算方法
補助金額は、1団体あたり上限5万円です。補助対象となる経費の実費に対して支給されます。ただし、補助金の額に1,000円未満の端数が生じた場合は、その端数は切り捨てられます。
【計算例】
- ケース1:対象経費の合計が65,000円だった場合
→ 補助金額は上限の 50,000円 となります。 - ケース2:対象経費の合計が48,500円だった場合
→ 補助金額は 48,000円 となります。(1,000円未満切り捨て) - ケース3:対象経費の合計が30,000円だった場合
→ 補助金額はそのまま 30,000円 となります。
対象者・条件|あなたの団体は当てはまる?
この補助金を受けるためには、いくつかの要件をすべて満たす必要があります。申請前に必ず確認しましょう。
- 過去5年以内にこの補助金の交付を受けていないこと
新規で立ち上げた団体や、過去にこの補助金を利用したことがない団体が対象です。 - 別府市内に活動拠点を置く特定非営利活動法人(NPO法人)又は任意団体であること
活動の主な場所が別府市内にあることが条件です。法人格のないグループでも申請可能です。 - 別府市民5人以上で構成されていること
地域に根差した活動であることを示すための要件です。メンバー名簿などで証明します。 - 年間を通して月に1回以上活動していること
継続的な活動実績が求められます。なお、市は介護予防の効果を高めるため週1回の活動を推奨しています。 - 翌年度以降も継続して実施できる見込みがあること
一過性のイベントではなく、持続可能な地域活動であることが重要視されます。
補助対象経費|何に使える?使えない?
補助金は何にでも使えるわけではありません。対象となる経費、ならない経費をしっかり理解しておくことが重要です。必ず領収書など支払いを証明できる書類を保管してください。
| ⭕️ 対象となる経費 | ❌ 対象とならない経費 |
|---|---|
|
|
申請方法・手順|3ステップで補助金を受け取る
申請から補助金の受け取りまでは、大きく分けて3つのステップで進みます。スケジュールと必要書類をしっかり確認して、スムーズな手続きを心がけましょう。
申請受付期間: 令和7年6月9日(月)から令和8年2月27日(金)まで
※予算の上限に達した場合、期間内でも受付を終了することがありますので、早めの申請をおすすめします。
ステップ1:交付申請
まず、事業を開始する前に「こういう活動に補助金を使いたいです」という計画書を市に提出します。
- 提出書類
- 別府市地域介護予防活動支援事業補助金交付申請書(様式第1号)
- 事業計画書(様式第2号)
- 年間活動計画書(様式第2号別添)
- 収支予算書(様式第3号)
- 誓約書(様式第4号)
- 審査後:市が書類を審査し、内容が適切であれば「交付決定通知書」が届きます。この通知を受け取ってから事業を開始してください。
ステップ2:実績報告
補助金を使って計画した事業が終了したら、「計画通りに活動を行い、これだけ経費がかかりました」という報告をします。
- 提出期限:事業終了後、1か月以内(3月に終了した場合は3月31日まで)
- 提出書類
- 別府市地域介護予防活動支援事業実績報告書(様式第9号)
- 事業実績書(様式第10号)
- 年間活動実績(様式第10号別添)
- 収支決算書(様式第11号)
- 支払いを証明する書類(領収書の写しなど)
- 審査後:市が実績内容を審査し、交付すべき補助金の額を確定させ、「補助金確定通知書」が届きます。
ステップ3:交付請求
最後に、確定した金額の補助金を振り込んでもらうための請求手続きを行います。
- 提出書類
- 別府市地域介護予防活動支援事業補助金交付請求書(様式第13号)
- 支払い:請求書に基づき、指定した口座に補助金が振り込まれます。
採択のポイント|申請書作成のコツ
審査を通過し、採択されるためには、いくつかのポイントを押さえた申請書を作成することが大切です。
- 事業計画の具体性:「誰が読んでも活動内容が目に浮かぶように」を意識しましょう。「何のために」「誰を対象に」「どのような活動を」「いつ、どこで」行うのかを具体的に記述します。
- 介護予防への貢献度をアピール:自分たちの活動が、参加する高齢者のどのような健康課題の解決に繋がり、どのように介護予防に貢献するのかを明確に説明しましょう。
- 継続性と発展性を示す:この補助金が、団体の活動を今後どのように継続・発展させていくための起爆剤になるのかを伝えましょう。翌年度以降の活動計画にも触れると効果的です。
- 書類の不備をなくす:記入漏れや添付書類の不足は、審査の土俵にすら上がれない原因になります。提出前に必ず複数人でダブルチェックを行い、完璧な状態で提出しましょう。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 団体を設立したばかりでも申請できますか?
- A1. 申請要件を満たしていれば可能です。ただし、「年間を通して月に1回以上活動していること」という実績要件があるため、設立直後で活動実績がない場合は対象外となる可能性があります。詳しくは担当課にご相談ください。
- Q2. パソコンやプリンターなどの購入も対象になりますか?
- A2. 「備品購入費」に含まれますが、その備品が介護予防活動に直接、どのように必要不可欠であるかを事業計画書で明確に説明する必要があります。汎用性が高い備品は認められない場合もあります。
- Q3. 申請書はどこで入手できますか?
- A3. 別府市の公式ホームページからダウンロードできます。また、担当課である健康推進課の窓口でも配布している可能性があります。
- Q4. 補助金はいつもらえますか?
- A4. 補助金は精算払い(後払い)です。事業が完了し、実績報告と交付請求の手続きがすべて終わった後に、指定の口座に振り込まれます。活動に必要な資金は一度立て替える必要があります。
- Q5. 申請内容を変更したい場合はどうすればいいですか?
- A5. やむを得ない事情で申請した内容(事業計画や経費など)を変更したり、事業を中止したりする場合は、別途手続きが必要です。速やかに健康推進課へ連絡し、指示を仰いでください。
まとめ・お問い合わせ先
「別府市地域介護予防活動支援事業補助金」は、市内で高齢者のために活動する団体にとって、非常に価値のある支援制度です。
【重要ポイントの再確認】
- 支援金額:最大5万円
- 対象団体:別府市内で活動する住民主体の介護予防団体(NPO・任意団体)
- 申請期間:令和7年6月9日~令和8年2月27日(※予算上限に達し次第終了)
- ポイント:事業計画の具体性と継続性のアピールが鍵!
この機会を最大限に活用し、あなたの団体の活動をさらに活発で魅力的なものにしてください。まずは別府市の公式サイトで最新情報と申請様式を確認し、準備を始めましょう。不明な点があれば、遠慮なく下記の担当課へ問い合わせてみてください。
お問い合わせ先
別府市 健康推進課
〒874-8511 別府市上野口町1番15号 (市庁舎GF)
電話: 0977-21-2188
Eメール: hpd-hw@city.beppu.lg.jp