募集中 · 21日
読了時間: 約11分 ·

【別府市】大阪・関西万博の費用を補助!小中学生に最大3万円|申請方法を解説

詳細情報

2025年に開催される「大阪・関西万博」は、子どもたちにとって未来の技術や世界の文化に触れる絶好の機会です。しかし、参加費用が家計の負担になるのではと心配されているご家庭も多いのではないでしょうか。そんな大分県別府市にお住まいの小中学生と保護者の皆様に朗報です。別府市では、万博への参加を支援するため、チケット代と交通費の一部を補助する「大阪・関西万博体験費用等補助金」制度を実施しています。この制度を活用すれば、中学生は最大30,000円、小学生と保護者はそれぞれ最大15,000円の補助を受けることが可能です。この記事では、制度の概要から対象者、具体的な申請手順、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。未来を担う子どもたちの貴重な体験を、この機会にぜひ実現させましょう。

この補助金のポイント

  • 別府市在住の小中学生と保護者が対象
  • 中学生は最大30,000円、小学生・保護者は最大15,000円を補助
  • 対象経費は万博チケット代公共交通機関の交通費
  • 申請期限は2025年11月28日(金)まで
  • 申請は万博に参加した後に行う後払い方式

補助金の概要

まずは、この補助金がどのような制度なのか、全体像を把握しましょう。

項目 内容
正式名称 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)体験費用等補助金
実施組織 大分県別府市
目的・背景 別府市の小中学生とその保護者が世界の文化と未来社会を体感し、探究的な学びに繋げる機会を創出すること。また、物価高騰の影響を受けている保護者の経済的負担を軽減し、体験費用等を支援することを目的としています。
申請期間 2025年11月28日(金曜日)まで ※当日消印有効

補助金額・補助率

この補助金は、対象者ごとに上限額が定められた定額補助です。補助額は、「定められた上限額」または「実際にかかった補助対象経費(交通費+入場料)」のいずれか低い方の金額となります。

対象者ごとの補助上限額

対象者 補助上限額
中学校に在籍する生徒の保護者 生徒1人につき 30,000円
小学校に在籍する児童の保護者 児童1人につき 15,000円
児童生徒の体験に同行する保護者等 保護者等1人につき 15,000円

【重要】入場料の取り扱いについて
補助対象経費のうち、大阪・関西万博の入場料については、別府市が直接、万博の主催者へ支払います。そのため、申請者がチケット代を立て替える必要はありません。申請者が実際に受け取る補助金は、交通費相当分となります。

計算例

例:中学生1名と保護者1名で参加し、往復の交通費が合計25,000円かかった場合

  • 中学生の補助上限額:30,000円
  • 保護者の補助上限額:15,000円
  • 世帯合計の補助上限額:45,000円
  • 実際にかかった交通費:25,000円
  • この場合、実際に支払われる補助金額(交通費分)は25,000円となります。(入場料は別途市が支払います)

対象者・条件

補助金の対象となるには、以下の条件をすべて満たす必要があります。申請前に必ずご確認ください。

対象となる子ども

  • 別府市内に住所がある小学生・中学生
  • 別府市立の小・中学校だけでなく、市外の国公立・私立の小・中学校に通っている場合も対象です。

対象となる保護者等

  • 上記の子どもに同行する保護者1名のみ
  • 保護者は、子どもの第3親等までの親族である必要があります。(例:父母、祖父母、おじ・おば、兄弟姉妹など)
  • 保護者自身も別府市内に住所を有している必要があります。

注意点
・申請は1世帯につき1回限りです。複数回に分けて申請することはできません。
・申請者は、対象となる子どもの保護者となります。

補助対象経費

補助の対象となる経費は以下の通りです。対象外の費用は自己負担となりますのでご注意ください。

対象となる経費

  • 大阪・関西万博入場料(市が直接支払い)
  • 公共交通機関を利用した交通費(別府市内の自宅等から万博会場までの往復分)

対象とならない経費の例

  • 自家用車での移動にかかる費用(ガソリン代、高速道路料金、駐車場代など)
  • 宿泊費
  • 会場内での飲食代、お土産代
  • タクシー代(特別な事情がある場合を除く)
  • 万博以外の観光施設への入場料や交通費

申請方法・手順

申請は、万博に参加した後に行います。以下のステップに沿って、期限内に手続きを完了させてください。

ステップ1:万博に参加する
まずは、万博への参加が必要です。原則として、補助金の対象となるのは別府市から取得する万博チケットです。チケットの取得方法については、学校等を通じて案内がありますのでご確認ください。市が指定した方法以外でチケットを購入した場合、補助金申請を希望する際は、必ず事前に学校教育課へ問い合わせが必要です。

ステップ2:必要書類を準備する
万博参加後、以下の書類をすべて揃えます。

  • 補助金交付申請書 兼 誓約書(様式第1号):市の公式サイトからダウンロードするか、学校経由で配布されるものを使用します。記入例を参考に、正確に記入してください。
  • 請求書:こちらも指定の様式があります。金額は絶対に記入しないでください。
  • 交通費の領収書(原本):参加者全員分、利用した公共交通機関の領収書が必要です。必ず原本を提出してください。
  • 交通費の内訳がわかる書類:領収書に「誰が」「いつ」「どこからどこまで」「いくらで」利用したかの内訳がない場合、申込完了メールの写しや旅行の行程表、見積書などを添付します。

ステップ3:書類を郵送する
準備した書類一式を、事前に学校から配布される返信用封筒に入れ、事務局へ郵送します。申請期限は2025年11月28日(金)の消印有効です。期限を過ぎないよう、余裕をもって発送しましょう。

ステップ4:交付決定・振込
提出された書類が審査され、補助金額が確定すると「交付決定通知書」が郵送で届きます。その後、通知書到着から約2週間程度で、申請時に指定した口座に補助金(交通費分)が振り込まれます。

採択のポイント(申請時の注意点)

この補助金は、要件を満たし、書類に不備がなければ基本的に交付されます。しかし、ささいなミスで手続きが遅れたり、最悪の場合不採択になったりすることもあります。以下のポイントをしっかり押さえておきましょう。

書類の記入は正確に!

申請書や請求書は、市の公式サイトにある記入例をよく見て、間違いのないように記入してください。特に以下の点に注意が必要です。

  • 請求書の金額欄は空欄のまま提出する。
  • 消せるボールペンや修正液は使用しない。
  • 印鑑はシャチハタ不可。朱肉を使う印鑑を使用する。
  • 申請書に記載するチケットID番号は、市から付与される10桁の番号を正確に転記する。

領収書の管理は徹底的に

交通費の領収書は原本の提出が必須です。コピーでは受け付けてもらえません。旅行から帰ったらすぐにまとめて保管し、紛失しないようにしましょう。また、パック旅行などで交通費の内訳が領収書に記載されていない場合は、旅行会社に依頼して内訳がわかる書類(行程表や見積書など)を発行してもらう必要があります。

期限は厳守

申請期限は2025年11月28日(金)の消印有効です。万博は10月13日に閉幕しますので、参加後は忘れないうちに早めに申請手続きを進めることをお勧めします。

よくある質問(FAQ)

Q1. 別府市外の私立中学校に通っていますが、対象になりますか?
A1. はい、対象になります。お子様が別府市内に住所を有していれば、通っている学校の所在地は問いません。

Q2. 同行する保護者は父と母の2名でも補助対象になりますか?
A2. いいえ、補助対象となる保護者等は1世帯につき1名のみです。この場合、どちらか1名分のみが補助の対象となります。

Q3. 自分でインターネットで万博チケットを購入してしまいました。申請できますか?
A3. 原則として、別府市が指定した専用フォーム以外で購入されたチケットは対象外です。ただし、補助金申請を希望する場合は、必ず事前に別府市教育委員会 学校教育課へお問い合わせください。別途、参加を証明する書類などが必要になる場合があります。

Q4. 請求書に金額を記入してはいけないのはなぜですか?
A4. 申請された交通費の領収書等を市が審査し、補助対象となる金額を確定させるためです。申請者が記入した金額と、市が審査した後の確定額が異なる場合があるため、市の事務局側で最終的な金額を記入する運用となっています。

Q5. 夏休みに万博に行き、秋にもう一度行きたいのですが、2回分申請できますか?
A5. いいえ、申請は1世帯につき1回限りです。複数回参加した場合でも、申請できるのは1回分のみとなります。

Q6. 交通手段として新幹線と特急を使いました。どちらも対象になりますか?
A6. はい、新幹線や特急も公共交通機関に含まれるため、補助の対象となります。必ず領収書(原本)を保管しておいてください。

まとめ・行動喚起

今回は、別府市が実施する「大阪・関西万博体験費用等補助金」について詳しく解説しました。

  • 対象者:別府市在住の小中学生と、その保護者1名。
  • 補助額:中学生最大3万円、小学生・保護者最大1.5万円。
  • 対象経費:万博入場料と公共交通機関の交通費。
  • 申請期限:2025年11月28日(金)消印有効。
  • 注意点:申請は万博参加後。領収書原本必須。請求書に金額は書かない。

この補助金は、子どもたちが未来に触れる貴重な体験を経済的に後押ししてくれる、非常にありがたい制度です。申請手続きには書類の準備などが必要ですが、この記事を参考にすればスムーズに進められるはずです。不明な点があれば、早めに下記の問い合わせ先に連絡しましょう。ぜひこの機会を最大限に活用し、ご家族で万博の素晴らしい体験を分かち合ってください。

申請書等提出先・お問い合わせ

大阪万博 補助事業事務局
(一社)別府市産業連携・協同プラットフォーム B-biz LINK
〒874-0938 別府市末広町1番3号
電話:080-7138-5372 / 080-4798-4101
Eメール:banpaku.info@b-bizlink.or.jp
営業時間:9:00~17:00

別府市公式サイトで詳細を確認する

補助金詳細

補助金額 最大 3万円
主催 大分県別府市
申請締切 2025年11月28日
申請難易度
(一般的)
採択率 90.0%
閲覧数 2 回

対象者・対象事業

別府市内に住所がある小学生・中学生、およびその保護者1名(第3親等までで別府市内に住所を有する方)

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

別府市内に住所がある小学生・中学生、およびその保護者1名(第3親等までで別府市内に住所を有する方)

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

大阪万博 補助事業事務局((一社)別府市産業連携・協同プラットフォーム B-biz LINK) 〒874-0938 別府市末広町1番3号 電話:080-7138-5372 / 080-4798-4101 Eメール:banpaku.info@b-bizlink.or.jp

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights