豊かな里山を守りたいあなたへ。前橋市では、里山・平地林の整備を目的とした竹木粉砕機のレンタル費用を補助する制度があります。この補助金を活用すれば、自己負担を抑えつつ、森林の適切な管理が可能になります。自然環境保護に貢献しながら、費用負担を軽減できるこの機会をぜひご活用ください。

令和7年度竹木粉砕機利用費補助金の概要

この補助金は、前橋市が市民共有の財産である里山・平地林を適切に整備・管理するために、竹木粉砕機のレンタル費用の一部を補助するものです。伐採された枝や竹を粉砕することで、森林の保全と資源の有効活用を促進します。

正式名称

令和7年度竹木粉砕機利用費補助金

実施組織

前橋市

目的・背景

前橋市内の里山・平地林の適切な整備と管理を推進し、市民共有の財産である豊かな自然環境を保全することを目的としています。伐採された竹や枝の有効活用を促進し、森林資源の循環利用を図ります。

対象者の詳細

前橋市に住所を有し、実施箇所の土地を所有する個人が対象です。ただし、業として樹木の伐採・剪定などを行う場合は対象外となります。また、市税に滞納がないこと、暴力団等の反社会的勢力と関係がないことが条件となります。

助成金額・補助率

補助率は対象経費の3分の2以内(千円未満切り捨て)で、補助上限額は120,000円です。1日あたりの上限額は80,000円となります。

計算例:レンタル料金が150,000円の場合、補助金額は100,000円(150,000円 × 2/3 = 100,000円)となります。

項目 詳細
補助率 対象経費の3分の2以内(千円未満切り捨て)
補助上限額 120,000円(一日あたり上限額:80,000円)

対象者・条件

  • 前橋市に住所を有し、実施個所の土地を所有する個人
  • 市税に滞納がないこと
  • 暴力団等の反社会的勢力又は反社会的勢力と関係を有する者ではないこと
  • 事業実施個所が過去に本事業の補助金の交付を受けていないこと

補助対象経費

  • 竹木粉砕機のレンタル料金、管理料、セーフティー料、回送費
  • 竹木粉砕機のレンタル事業者が認めた操作指導者の人件費

粉砕したチップを販売する場合は、補助金の交付対象となりません。また、業として貸出を行っている事業者からレンタルするものに限ります。

申請方法・手順

申請は事前に行う必要があります。以下の手順に従って申請してください。

  1. 補助金交付申請書の提出
  2. 審査
  3. 交付決定通知
  4. 事業実施
  5. 実績報告書の提出
  6. 補助金額の確定
  7. 補助金交付請求書の提出
  8. 補助金交付

必要書類

  • 交付申請書兼誓約書(様式第1号の1)
  • 事業収支予算書(様式第1号の2)
  • 見積書の写し(補助対象経費の内訳が確認できるもの)
  • 事業実施場所の位置図
  • 実施個所の所有者であることがわかる資料(固定資産税納税通知書の写し等)
  • 事業実施場所のカラー写真
  • 市税の完納証明書(発行から3か月以内のもの)
  • その他参考となる書類

申請期限

令和8年3月31日まで。ただし、交付決定額が予算額に達した時点で受付を終了します。

採択のポイント

採択のポイントは、事業計画の妥当性、費用対効果、地域貢献度などが考慮されます。申請書は丁寧に作成し、具体的な計画を記載することが重要です。

審査基準

  • 事業計画の妥当性
  • 費用対効果
  • 地域貢献度
  • 環境保全への貢献

よくある質問(FAQ)

  1. Q: 補助金の対象となる竹木粉砕機はどのようなものですか?

    A: 業として貸出を行っている事業者からレンタルする竹木粉砕機が対象です。

  2. Q: 申請に必要な市税の完納証明書はどこで取得できますか?

    A: 前橋市の税務課で取得できます。詳細は納税に関する証明の請求についてをご確認ください。

  3. Q: 補助金の交付決定前にレンタルを開始した場合、補助対象となりますか?

    A: いいえ、補助金の交付決定前にレンタルを開始した場合は補助対象となりません。必ず交付決定後に事業を実施してください。

  4. Q: 竹木粉砕機の操作指導者は必ず必要ですか?

    A: はい、竹木粉砕機の利用にあたっては、当該機械のレンタル事業者が認めた操作指導者を1名以上配置する必要があります。

  5. Q: 補助金の申請はオンラインでできますか?

    A: いいえ、申請は窓口での提出となります。農村整備課 赤城森林事務所(大胡支所内)までお越しください。

まとめ・行動喚起

令和7年度竹木粉砕機利用費補助金は、前橋市内の里山・平地林の整備を支援する制度です。補助金を活用して、森林の保全と資源の有効活用に取り組みましょう。申請期限は令和8年3月31日までです。ご不明な点がありましたら、農村整備課 赤城森林事務所までお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先:

農政部 農村整備課 赤城森林事務所

電話:027-225-2141

ファクス:027-283-2517

〒371-0231 群馬県前橋市堀越町1115-1

詳細はこちら:前橋市公式サイト