詳細情報
加美町奨学金返還支援補助金で、夢を応援!
加美町では、将来を担う若者の育成と、町への移住・定住を促進するため、奨学金の返還を支援する制度をご用意しています。この補助金は、奨学金を返還している若者が安心して教育を受けられる環境を整備し、加美町での新たな生活を応援することを目的としています。もしあなたが奨学金の返還に悩んでいる30歳未満の方で、加美町への移住・定住を考えているなら、この補助金はまさにあなたのためにある制度です!
加美町奨学金返還支援補助金の概要
正式名称
加美町奨学金返還支援補助金
実施組織
加美町
目的・背景
この補助金は、若者の経済的負担を軽減し、安心して教育を受けられる環境を提供することで、加美町への移住・定住を促進することを目的としています。また、地元就職を支援することで、地域社会の活性化にも貢献します。
対象者の詳細
対象となるのは、以下のすべての要件を満たす方です。
- 公務員または独立行政法人の職員以外の方
- 高校等に進学し、在学中に指定の奨学金の貸与を受けた方
- 奨学金の返還を遅滞なく行っている方
- 補助金交付申請年度の4月1日において満30歳未満の方
- 基準日(補助金交付申請日の属する年の1月1日)から申請日まで継続して加美町に住民登録があり、現に居住している方で、申請日から5年以上加美町に居住する意思がある方
- 加美町および以前の居住地で町税等を滞納していない方
- 奨学金返還に関する他の補助事業等の支給を受けていない方
- 暴力団との関係がない方
- 加美若年者移住促進家賃補助金または加美町ふるさと就職奨励補助金の交付を受けたことがない方
助成金額・補助率
具体的な金額
補助金額は、前年度に返還した奨学金額の3分の2に相当する額で、上限は20万円です。1,000円未満の端数は切り捨てられます。
補助率の説明
補助率は、返還額の3分の2です。つまり、1年間に30万円の奨学金を返還した場合、20万円の補助金を受け取ることができます。
計算例
例えば、年間返済額が15万円の場合、補助金額は15万円 × 2/3 = 10万円となります。年間返済額が30万円の場合は、30万円 × 2/3 = 20万円となりますが、上限が20万円のため、補助金額は20万円となります。
| 年間返済額 | 補助金額 |
|---|---|
| 10万円 | 6万6千円 |
| 15万円 | 10万円 |
| 20万円 | 13万3千円 |
| 30万円 | 20万円(上限) |
対象者・条件
詳細な対象要件
補助金の交付を受けるには、以下のすべての要件を満たす必要があります。
- 公務員(国家公務員法または地方公務員法の適用を受ける者)または独立行政法人の職員以外であること。
- 高校等(高等学校、高等専門学校、中等教育学校(後期課程)、特別支援学校(高等部)、専修学校(高等課程及び専門課程に限る。)、大学(専門職大学、大学院、専門職大学院、短期大学及び専門職短期大学を含む。))に進学し、在学中に指定の奨学金等の貸与を受けた者であること。
- 月賦、半年賦または年賦により奨学金等の返還を遅滞なく行っている者であること。
- 補助金交付申請年度の4月1日において満30歳未満の者であること。
- 基準日(補助金交付申請日の属する年の1月1日)から補助金交付申請日までの間引続き町内に住民登録があり、現に居住している者で交付申請日から5年以上本町に居住する意思がある者であること。
- 本町および従前の居住地において町税等を滞納していない者であること。
- 奨学金返還に関する他の補助事業等の支給を受けていない者であること。
- 暴力団による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団または同条第2号に規定する暴力団もしくは暴力団員と密接な関係を有しない者であること。
- 加美若年者移住促進家賃補助金または加美町ふるさと就職奨励補助金の交付を受けたことがない者であること。
業種・規模・地域制限
業種による制限はありません。ただし、加美町に住民登録があり、居住していることが条件となります。また、公務員や独立行政法人の職員は対象外です。
具体例
例えば、28歳で加美町に在住し、民間企業に勤務しているAさんは、日本学生支援機構の奨学金を返還しており、町税を滞納していなければ、この補助金の対象となります。一方、32歳で加美町に在住しているBさんは、年齢制限により対象外となります。また、加美町に住民票がないCさんは、居住要件を満たさないため対象外です。
補助対象経費
対象となる経費の詳細リスト
補助対象となるのは、補助金の交付を申請する前年度の1年間に返還した奨学金の額です。
- 独立行政法人 日本学生支援機構第一種奨学金
- 独立行政法人 日本学生支援機構第二種奨学金
- 加美町育英資金
- その他町長が認める奨学金等
対象外経費の説明
繰上げ返還等による奨学金の返還額は、補助対象経費に含まれません。
具体例
例えば、2024年度の申請を行う場合、2023年1月1日から2023年12月31日までに返還した奨学金の額が対象となります。ただし、この期間中に繰り上げ返済を行った場合は、その金額は対象外となります。
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
- 必要書類の準備: 申請に必要な書類をすべて揃えます。
- 申請書の作成: 加美町奨学金返還支援補助金交付申請書(様式第1号)に必要事項を記入します。
- 書類の提出: 申請書と必要書類を加美町ひと・しごと推進課へ提出します。
- 審査: 加美町が申請内容を審査します。
- 交付決定通知の受領: 審査の結果、交付が決定した場合、加美町奨学金返還支援補助金交付・不交付決定通知書(様式第3号)が送付されます。
- 請求書の提出: 交付決定通知書が届いたら、加美町奨学金返還支援補助金交付請求書(様式第4号)に必要事項を記入し、提出します。
- 補助金の振込: 請求書の内容が確認され、指定の口座に補助金が振り込まれます。
必要書類の完全リスト
- 加美町奨学金返還支援補助金交付申請書(様式第1号)
- 住民票の写し
- 奨学金等貸与機関が発行する奨学金等の貸与を証する書類
- 申請日までの奨学金等の返還額を証する書類の写し
- 奨学金等の全体返還計画を確認することができる書類の写し
- 奨学金等の返還の初日が確認できる書類の写し
- 町税等の納税証明書または非課税証明書
- 事業所等から交付される労働条件通知書または就労証明書(様式第2号)。ただし、個人で事業を営むものであっては、自らの業を営むことを証する書類とし、事業専従者に該当するものであっては、所得を証明する書類とする。
申請期限・スケジュール
申請期間は、毎年度6月1日から6月末日までです。申請を希望される方は、期間内に必要書類を揃えて提出してください。
オンライン/郵送の詳細
申請は、郵送または持参にて受け付けています。オンラインでの申請はできません。
採択のポイント
審査基準
審査では、申請者が対象要件をすべて満たしているか、提出書類に不備がないかなどが確認されます。特に、加美町への居住意思や、町税等の滞納がないかなどが重視されます。
採択率の情報
採択率に関する公式な情報は公開されていません。しかし、要件を満たし、必要な書類をきちんと揃えて申請すれば、採択される可能性は高いと考えられます。
申請書作成のコツ
申請書は、正確かつ丁寧に記入することが重要です。特に、加美町への居住意思を明確に記載し、将来的な展望を示すことで、審査担当者に好印象を与えることができます。また、提出書類に不備がないよう、事前にチェックリストを作成し、確認することをおすすめします。
よくある不採択理由
- 申請者が対象要件を満たしていない
- 提出書類に不備がある
- 申請書の内容に虚偽がある
- 加美町への居住意思が不明確である
- 町税等を滞納している
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金は毎年申請できますか?
A: はい、要件を満たせば、最初の交付を受けた年度から起算して継続する5年以内は毎年申請できます。 - Q: 申請期間を過ぎてしまいましたが、申請できますか?
A: いいえ、申請期間は厳守です。期間外の申請は受け付けられません。 - Q: 繰上げ返還した奨学金も補助対象になりますか?
A: いいえ、繰上げ返還による奨学金の返還額は補助対象外です。 - Q: 申請に必要な書類は原本ですか?
A: 住民票の写し以外は、写しでも構いません。ただし、必要に応じて原本の提示を求められる場合があります。 - Q: 補助金はいつ頃振り込まれますか?
A: 請求書の内容を確認後、通常1ヶ月程度で指定の口座に振り込まれます。 - Q: 加美町に引っ越してきて間もないのですが、申請できますか?
A: 基準日(補助金交付申請日の属する年の1月1日)から補助金交付申請日までの間、継続して加美町に住民登録があることが条件です。
まとめ・行動喚起
加美町奨学金返還支援補助金は、若者の経済的負担を軽減し、加美町への移住・定住を促進するための魅力的な制度です。対象となる方は、ぜひ申請を検討してみてください。申請期間は毎年度6月1日から6月末日までです。詳細な情報や申請書類は、加美町の公式サイトでご確認ください。
お問い合わせ先:
加美町ひと・しごと推進課
〒981-4292 宮城県加美郡加美町字西田三番5番地
電話番号: 0229-63-5611(直通)
ファックス番号: 0229-63-2037
公式サイトはこちら