詳細情報
不妊治療は経済的な負担が大きく、諦めざるを得ないご夫婦も少なくありません。勝央町では、そんなご夫婦を応援するため、不妊治療費の一部を助成する制度があります。この助成金を利用することで、経済的な負担を軽減し、安心して不妊治療に専念できる環境を整えることができます。この記事では、勝央町不妊治療費助成金事業について、対象者、助成金額、申請方法などを詳しく解説します。ぜひ、最後までお読みいただき、助成金制度をご活用ください。
勝央町不妊治療費助成金事業の概要
勝央町では、不妊治療を受けるご夫婦の経済的負担を軽減するため、不妊治療(保険が適用される体外受精および顕微授精等の生殖補助医療)に要した費用の一部を助成する「勝央町不妊治療費助成金事業」を実施しています。
正式名称
勝央町不妊治療費助成金事業
実施組織
勝央町健康福祉部こども未来室(勝央町総合保健福祉センター)
目的・背景
少子化が深刻化する中、不妊治療を受けるご夫婦の経済的負担を軽減し、安心して子どもを産み育てられる環境づくりを支援することを目的としています。
対象者の詳細
以下の要件をすべて満たす夫婦(事実婚関係にある者を含む)が対象となります。
- 生殖補助医療以外の治療法によっては妊娠の見込みがない又は極めて少ないと医師に診断されていること
- 法律上婚姻している夫婦(事実婚関係にある者を含む)で、夫婦のどちらか一方が、申請の1年前から勝央町に住所を有すること
- 助成金の交付を受けようとする生殖補助医療の治療費について、他の地方公共団体から助成金の交付を受けていないこと
- 助成金の交付申請の日において、対象者及び世帯員に、町税等の滞納がないこと
助成金額・補助率
助成金額は、保険診療の自己負担額(夫婦の両方が治療を受けた場合はその合計額)です。ただし、上限は10万円となります。
具体的な金額(上限・下限)
上限:10万円
下限:1,000円(1,000円未満の端数は切り捨て)
補助率の説明
自己負担額に対して、100%助成されます。ただし、高額療養費及び付加給付金の支給が生じる場合は、自己負担額からその金額を除きます。
計算例
例1:自己負担額が8万円の場合、助成金額は8万円です。
例2:自己負担額が12万円の場合、助成金額は上限の10万円となります。
例3:自己負担額が15万円で、高額療養費として3万円支給される場合、助成金額は15万円 – 3万円 = 12万円となり、上限の10万円が助成されます。
| 区分 | 助成金額 |
|---|---|
| 保険診療 | 自己負担額(上限10万円) |
対象者・条件
助成の対象となるのは、以下の要件をすべて満たす夫婦です。
- 生殖補助医療以外の治療法によっては妊娠の見込みがない又は極めて少ないと医師に診断されていること
- 法律上婚姻している夫婦(事実婚関係にある者を含む)で、夫婦のどちらか一方が、申請の1年前から勝央町に住所を有すること
- 助成金の交付を受けようとする生殖補助医療の治療費について、他の地方公共団体から助成金の交付を受けていないこと
- 助成金の交付申請の日において、対象者及び世帯員に、町税等の滞納がないこと
- 治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満であること。ただし、1回目の申請の治療期間の初日における妻の年齢が40歳以上であるときは3回までとする。
具体的な対象者の例
- 夫婦の一方が勝央町に1年以上在住し、不妊治療が必要と医師に診断された夫婦
- 事実婚関係にあり、上記と同様の条件を満たすカップル
- 過去に他の自治体で不妊治療費助成金を受けていない夫婦
補助対象経費
保険が適用される体外受精および顕微授精等の生殖補助医療が対象となります。
- 体外受精
- 顕微授精
- 生殖補助医療のために行われた男性不妊治療(精巣または精巣上体から直接精子を採取する手術)
- 採卵術(採卵術を実施するための準備を含む。)または凍結胚移植術
申請方法・手順
申請は、保健センター窓口で行います。以下の手順で申請してください。
ステップバイステップの詳細手順
- 必要書類を準備する
- 保健センター窓口で申請書を提出する
- 審査後、助成金が交付される
必要書類の完全リスト
- 「勝央町不妊治療費助成金事業交付申請書」(様式第1号)
- 「勝央町不妊治療費助成金事業受診証明書」(様式第2号)
- 医療機関の発行した生殖補助医療費に係る領収書及び明細書又は支払証明書の写し
- 健康保険証の写し
- 印鑑
- 申請者の支払を希望する金融機関名・口座番号のわかるもの
- (法律上婚姻をしている方)戸籍謄本(原本)
- (事実婚関係にある夫婦)「事実婚関係に関する申立書」(様式第3号)、夫婦それぞれの戸籍抄本(原本)
- (高額療養費又は付加給付金の支給がある方)高額療養費又は付加給付の支給額が確認できる書類の写し
- (マイナンバーカードと健康保険証を連携していない方)限度額認定証又は加入の保険者が確認できる書類の写し(健康保険証、資格確認証等)
- (死産以降新たに助成金の交付を申請する方)死産届、母子健康手帳の「出産の状態」のページ、死産証明書又は死胎検案書の写し
申請期限・スケジュール
申請期限は、治療終了日の翌日から起算して1年以内です。
オンライン/郵送の詳細
申請は窓口のみで、オンラインや郵送での申請は受け付けていません。
採択のポイント
勝央町不妊治療費助成金事業は、要件を満たせば基本的に助成が受けられます。ただし、申請書類に不備があると審査に時間がかかったり、助成が受けられない場合がありますので、注意が必要です。
審査基準
- 申請者が対象要件を満たしているか
- 申請書類に不備がないか
- 申請内容が事実に基づいているか
申請書作成のコツ
- 申請書は丁寧に記入する
- 必要書類はすべて揃える
- 不明な点は事前に問い合わせる
よくある不採択理由
- 申請者が対象要件を満たしていない
- 申請書類に不備がある
- 申請内容が事実と異なる
よくある質問(FAQ)
Q1: 事実婚でも申請できますか?
A1: はい、事実婚関係にある夫婦も申請できます。ただし、「事実婚関係に関する申立書」(様式第3号)と夫婦それぞれの戸籍抄本(原本)が必要です。
Q2: 申請はいつまでできますか?
A2: 申請期限は、治療終了日の翌日から起算して1年以内です。
Q3: 助成金はいつもらえますか?
A3: 審査後、約1ヶ月程度で指定の口座に振り込まれます。
Q4: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A4: 「勝央町不妊治療費助成金事業交付申請書」(様式第1号)、「勝央町不妊治療費助成金事業受診証明書」(様式第2号)、「事実婚関係に関する申立書」(様式第3号)は、勝央町の公式サイトからダウンロードできます。また、保健センター窓口でも配布しています。
Q5: 高額療養費の支給を受けた場合、助成金額はどうなりますか?
A5: 高額療養費及び付加給付金の支給が生じる場合は、自己負担額からその金額を除いた額が助成金額となります。
まとめ・行動喚起
勝央町不妊治療費助成金事業は、不妊治療を受けるご夫婦の経済的負担を軽減するための制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に申請をご検討ください。申請方法や必要書類についてご不明な点がありましたら、勝央町健康福祉部こども未来室(勝央町総合保健福祉センター)までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先
勝央町健康福祉部こども未来室(勝央町総合保健福祉センター)
Tel:0868-38-1192
詳細はこちら:勝央町公式サイト