募集中
読了時間: 約12分 ·

【北九州市】中小企業人材確保支援助成金2025|最大40万円で団体活動を支援!申請方法を解説

詳細情報

「若手や女性の人材がなかなか集まらない…」「業界全体のイメージを向上させたいが、一社では限界がある…」そんな悩みを抱える北九州市内の中小企業経営者や団体関係者の皆様へ。北九州市が提供する「中小企業人材確保支援助成金」は、まさにその課題解決の強力な一手となります。この制度は、事業協同組合などの中小企業団体が主体となり、業界の魅力発信や職場環境の改善に取り組む事業に対して、最大40万円を助成するものです。単独企業では難しい大規模なPR活動や研修も、団体で協力し、この助成金を活用することによって実現可能になります。この記事では、制度の概要から対象事業、申請方法、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく徹底解説します。

この助成金のポイント

  • 中小企業「団体」が対象のユニークな制度
  • 若者や女性の人材確保を目的とした幅広い事業に活用可能
  • 助成額は最大40万円、補助率は対象経費の2分の1
  • 申請は令和8年2月27日まで(予算終了次第、受付終了)

1. 中小企業人材確保支援助成金の概要

まずは、この助成金がどのような制度なのか、全体像を把握しましょう。

目的と背景

この助成金は、北九州市内の多くの中小企業が直面している「人材不足」という深刻な課題に対応するために設立されました。特に若年層や女性の労働力確保は、地域経済の持続的な発展に不可欠です。そこで、個々の企業努力だけでは限界がある業界全体のイメージアップや、働きやすい環境づくりを、市内の事業協同組合や業界団体が連携して取り組むことを後押しし、人材の確保と定着を促進することを目的としています。

実施組織

この助成金は、北九州市が実施しています。担当部署は以下の通りです。

  • 組織名: 北九州市 産業経済局 地域経済振興部 中小企業振興課

2. 助成金額・補助率

事業計画を立てる上で最も重要な、助成される金額と補助率について詳しく見ていきましょう。

項目 内容
助成金額(上限) 40万円
補助率 対象経費の2分の1以内
備考 千円未満の端数は切り捨てとなります。

具体的な計算例

イメージしやすいように、具体的な例で助成額を計算してみましょう。

例:業界の魅力を伝えるPR動画制作と合同会社説明会の開催に、合計90万円の対象経費がかかった場合

  • 対象経費:900,000円
  • 補助率(1/2)を適用:900,000円 × 1/2 = 450,000円
  • 上限額(40万円)が適用されるため、助成金額は400,000円となります。

3. 対象者・条件

この助成金は、個別の企業ではなく「中小企業団体」が対象です。どのような団体が対象になるのか、詳細な要件を確認しましょう。

対象となる「中小企業団体」とは?

以下の要件を満たす、営利を目的としない法人または任意団体を指します。

  • 団体の種類:事業協同組合、一般社団法人、自主的に構成された同業種団体などの任意団体
  • 構成員:構成員の4分の3以上が中小企業者であること
  • 目的:構成員の共同事業や共益的事業を行うこと

申請団体の詳細要件

上記の定義に加え、以下のすべての要件を満たす必要があります。

  • 北九州市内に事務所を有していること。
  • 構成員の4分の3以上の者が北九州市内に事業所を有していること。
  • 市税を滞納していないこと。
  • 暴力団または暴力団員と密接な関係を有していないこと。
  • 定款、規約、会則等に、設立目的、事業内容、役員、会計等について定めがあること。
  • 事業に係る予算、決算、収支に関する帳簿等を備え、適切に運営されていると認められること。

4. 補助対象事業と経費

どのような事業や経費が助成の対象となるのか、具体例を交えて解説します。複数の事業を組み合わせて申請することも可能です。

対象となる事業カテゴリー

若年者や女性等の人材確保を目的として、令和7年4月7日から令和8年3月31日の間に実施する以下の事業が対象です。

  • 1. 業界の魅力啓発事業
    学生などを対象に、業界の役割や魅力を伝えるための取り組みです。
    (例)オープンファクトリー(工場見学会)、建設機械の操縦体験会、合同会社説明会、業界PR用ホームページやリーフレットの作成 など
  • 2. 学生・教員等との交流事業
    業界への理解を深めるための情報交換の場を設ける事業です。
    (例)学生と若手社員との意見交換会、教員や保護者を対象とした経営者との座談会 など
  • 3. 働きやすい職場環境づくりの推進事業
    組合員企業を対象とした、職場環境や意識を改善するための内部的な取り組みです。
    (例)就業規則見直しのための勉強会、5S活動や軽労化ツールの導入研究会、管理職向けマネジメント研修、経営者向けワーク・ライフ・バランス研修 など
  • 4. その他事業
    上記以外で、若年者や女性等の人材確保に特に有効と認められる事業。

補助対象経費一覧

以下の経費が補助の対象となります。

区分 内容
謝金 外部の専門家(人材コンサルタント等)への謝礼金、原稿執筆料等
招聘旅費 外部の専門家を招聘するための国内旅費
派遣旅費 募集・採用活動に要する国内旅費(視察・意見交換のみは除く)
賃借料 会場、機材、車両等の借上げ料
委託料 会場設営、チラシ・ホームページ作成、調査研究、コンサルティング等の外部委託費
傷害保険料 実習等に参加する学生等の傷害保険料
消耗品費・印刷製本費 実習材料費、教材購入費、資料コピー費等
その他経費 市長が特に必要と認める経費

【重要】対象外となる経費

以下の経費は対象となりませんので、計画段階で十分ご注意ください。

  • 消費税および地方消費税
  • 振込手数料
  • 団体内部の講師(役員や組合員)に対する謝金や招聘旅費
  • 飲食費、交際費

5. 申請方法・手順

申請から助成金受け取りまでの流れと、必要書類について解説します。

申請から交付までの流れ

全体のスケジュールは以下の通りです。事業の実施は「交付決定後」に行う必要がありますので注意してください。

  1. 申請書類の提出:募集期間内に必要書類を提出します。
  2. 書類審査:市による審査が行われます。必要に応じてヒアリングが実施されることもあります。
  3. 交付決定:審査後、交付が決定されると通知が届きます。
  4. 事業実施:交付決定を受けてから、計画した事業を開始します。
  5. 実績報告書の提出:事業終了後、20日以内に実績報告書を提出します。
  6. 交付額確定・支払:実績報告書の内容が審査され、助成金額が確定し、指定口座に振り込まれます。

募集期間

随時受付ですが、早めの申請をおすすめします。

  • 期間:令和7年4月7日(月曜日)から 令和8年2月27日(金曜日)まで
  • 注意点:期間内であっても、市の予算がなくなり次第、受付は終了となります。

必要書類一覧

申請には以下の書類が必要です。様式(1)~(6)は北九州市の公式サイトからダウンロードできます。

  • (1) 助成金交付申請書
  • (2) 申請団体概要
  • (3) 事業計画書
  • (4) 経費明細書
  • (5) 役員等名簿
  • (6) 暴力団排除に関する誓約書
  • (7) 構成員名簿(様式自由)
  • (8) 定款、会則、規約その他これに準ずる規程
  • (9) 市税の納税証明書(市税に滞納がないことの証明)

6. 採択されるためのポイント

申請すれば必ず採択されるわけではありません。審査を通過し、助成金を獲得するための重要なポイントを解説します。

審査の視点:「妥当性」と「有効性」

審査では、事業計画の「妥当性」と「有効性」が重視されます。これは、計画した事業が「本当に若者や女性の人材確保につながるのか?」という視点で見られることを意味します。

  • 妥当性:事業内容が、人材確保という目的に対して適切か。経費は事業規模に見合っているか。
  • 有効性:事業を実施することで、どのくらいの効果(例:イベント参加者数、問い合わせ増加数など)が見込めるか。

事業計画書作成のコツ

採択を左右する最も重要な書類が「事業計画書」です。以下の点を意識して作成しましょう。

  • 課題を明確にする:自団体が属する業界が、人材確保においてどのような課題を抱えているのかを具体的に記述します。
  • 目的と事業内容をリンクさせる:その課題を解決するために、なぜこの事業が必要なのか、論理的に説明します。
  • 具体的な数値目標を設定する:「魅力を伝える」だけでなく、「合同説明会に学生50人を集める」「作成したHPのアクセス数を月間1000PVにする」など、測定可能な目標を設定すると説得力が増します。
  • 経費の根拠を明確にする:経費明細書には、なぜその金額が必要なのかが分かるように、見積書を添付するなどして根拠を示しましょう。

7. よくある質問(FAQ)

Q1. 中小企業ですが、1社単独で申請できますか?

A1. いいえ、できません。この助成金は、事業協同組合や業界団体などの「中小企業団体」が対象です。個別の企業は申請できません。

Q2. 複数の事業を組み合わせて申請することは可能ですか?

A2. はい、可能です。「業界PRのホームページ作成(啓発事業)」と「管理職向け研修(職場環境づくり事業)」のように、複数の事業を組み合わせて一つの計画として申請できます。

Q3. 国が実施する他の補助金と併用できますか?

A3. 同一の事業内容で、国など他の補助金と重複して助成を受けることはできません。ご注意ください。

Q4. 交付決定前に発注した経費は対象になりますか?

A4. いいえ、対象になりません。必ず市の「交付決定通知」を受けた後に契約・発注した経費が対象となります。事前の発注は絶対に行わないでください。

Q5. 団体の役員が研修講師を務めます。その際の謝金は対象になりますか?

A5. いいえ、対象外です。団体内部の講師(役員や組合員企業の方など)に対する謝金や旅費は対象経費として認められません。外部の専門家を招聘する場合の経費が対象です。

8. まとめと行動喚起

北九州市の「中小企業人材確保支援助成金」は、単独企業では解決が難しい人材確保の課題に対し、業界団体が一体となって取り組むことを強力に支援する制度です。

重要ポイントの再確認

  • 対象:北九州市内の中小企業団体
  • 目的:若者・女性等の人材確保のための業界PRや職場改善
  • 金額:最大40万円(補助率1/2)
  • 期間:令和8年2月27日まで(予算限り)
  • 注意:交付決定前の事業着手はNG

人材不足は待ったなしの経営課題です。この機会に、所属する業界団体で連携し、本助成金を活用して魅力ある業界づくり、働きやすい職場づくりを推進してみてはいかがでしょうか。まずは公式サイトで申請書類一式をダウンロードし、どのような事業が可能か検討を始めることをお勧めします。

問い合わせ先

不明な点があれば、早めに担当課へ相談しましょう。

  • 部署名:北九州市 産業経済局 地域経済振興部 中小企業振興課
  • 住所:〒804-0003 北九州市戸畑区中原新町2番1号 北九州テクノセンタービル1階
  • 電話番号:093-873-1433
  • 公式サイト:中小企業人材確保支援助成金

補助金詳細

補助金額 最大 2,995円
主催 北九州市 産業経済局地域経済振興部中小企業振興課
申請締切 2026年2月27日
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 5 回

対象者・対象事業

北九州市内に事務所を有する中小企業団体(事業協同組合、一般社団法人、任意団体など)。構成員の4分の3以上が市内に事業所を有し、市税を滞納していないことなどが要件。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

北九州市内に事務所を有する中小企業団体(事業協同組合、一般社団法人、任意団体など)。構成員の4分の3以上が市内に事業所を有し、市税を滞納していないことなどが要件。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

産業経済局地域経済振興部中小企業振興課 〒804-0003 北九州市戸畑区中原新町2番1号 北九州テクノセンタービル1階 電話:093-873-1433 FAX:093-873-1434

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights