詳細情報
北九州市が推進する「洋上風力発電」は、未来のエネルギーを担う重要な成長産業です。このビッグウェーブに乗り、事業を拡大したいと考えている市内企業の皆様に朗報です。北九州市では、洋上風力発電の運転・保守管理(O&M)分野への新規参入や事業拡大を強力に後押しするため、「令和7年度北九州市洋上風力O&M競争力強化事業に係る補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、専門的な訓練や国際的な資格取得にかかる費用について、最大180万円の補助を受けることが可能です。本記事では、この魅力的な補助金の概要から申請方法、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。新たな事業の柱を築く絶好のチャンスを、ぜひ掴んでください。
この補助金のポイント
- 最大180万円の補助で人材育成を強力サポート
- 洋上風力O&Mに必要な専門訓練や資格取得費用が対象
- 北九州市内に事業所を持つ法人が対象
- これから参入を目指す企業向けの手厚い「新規参入プログラム」も用意
- 申請期間は令和7年12月1日まで(予算上限に達し次第終了)
補助金の概要
本補助金は、北九州市が海洋再生可能エネルギーの拠点港として推進する「グリーンエネルギーポートひびき」事業の一環です。響灘地区を中心に拡大が見込まれる洋上風力発電のO&M(オペレーション&メンテナンス)市場において、市内企業の競争力を高め、新たなビジネスチャンスを創出することを目的としています。
制度の基本情報
| 正式名称 | 令和7年度北九州市洋上風力O&M競争力強化事業に係る補助金 |
|---|---|
| 実施組織 | 北九州市 港湾空港局 洋上風力拠点化推進部 洋上風力拠点化推進課 |
| 目的 | 洋上風力O&M競争力の強化に向けて、市内企業の新規参入及び市内の主たるO&M企業における事業領域の拡大を促進する。 |
| 申請期間 | 令和7年5月27日(火曜日)から令和7年12月1日(月曜日)まで |
【重要】申請は先着順ではありませんが、予算の上限に達した場合は期間内でも受付を終了する可能性があります。検討されている企業は、早めの準備と申請をおすすめします。
補助金額・補助率
本補助金は、企業の状況に応じて2つの枠が設定されており、補助上限額が異なります。また、受講する訓練プログラムによって補助率も変わるため、自社がどの区分に該当するかを正確に把握することが重要です。
補助上限額
| 企業区分 | 1人当たり上限額 | 1社当たり上限額 |
|---|---|---|
| 一般枠 | 20万円 | 80万円 |
| 主たる事業者枠 | 30万円 | 180万円 |
※主たる事業者枠:申請日時点で、定款等から主たる事業に洋上風力O&Mが位置づけられていることが客観的に確認できる企業。
補助率
| 訓練等の区分 | 補助率 |
|---|---|
| 新規参入プログラム | 3分の2 |
| 上記以外 | 2分の1 |
※計算後の金額で千円未満の端数は切り捨てとなります。
計算例
ケース:一般枠の企業が、社員2名に「新規参入プログラム」(受講料:税抜45万円/人)を受講させる場合
- 補助対象経費:45万円 × 2名 = 90万円
- 補助率:2/3
- 計算上の補助額:90万円 × 2/3 = 60万円
- 1人当たり上限:20万円 × 2名 = 40万円
- 1社当たり上限:80万円
- 最終的な補助金額:40万円(1人当たり上限額が適用されるため)
対象者・条件
補助金を受け取るためには、以下のすべての要件を満たす必要があります。申請前に必ず自社が該当するかを確認してください。
- 法人のうち、北九州市内に本社又は事業所を有すること。
- 洋上風力O&Mに参入している、又は将来的な参入計画を有すること。
- 市が実施する「参入状況ヒアリング」及び「参入促進研修」に参加すること。
- 北九州市税を滞納していないこと。
- 暴力団員または暴力団と密接な関係を有する者でないこと。
- その他、市長が補助金を交付することが不適当と認める者でないこと。
補助対象経費
補助の対象となるのは、洋上風力O&Mに直接必要となる訓練や資格取得にかかる費用です。対象外となる経費も明確に定められているため注意が必要です。
対象となる経費
- 研修費
- 訓練受講料
- 試験受験料
例:GWO(Global Wind Organisation)基本安全トレーニングの受講料、関連する専門資格の受験料など
対象とならない経費
- 消費税及び地方消費税
- 振込手数料
- 交通費、宿泊費、食費など、訓練等に直接要する費用以外の経費
- 資格の更新にかかる費用(新規取得のみ対象)
申請方法・手順
申請は、定められた期間内に必要書類を揃えて担当課へ提出することで行います。以下のステップを参考に、計画的に進めましょう。
- 事前準備・相談:公式サイトで交付要綱・要領を熟読し、不明点があれば担当課へ相談します。どの訓練を受けるか、事業計画を具体化します。
- 必要書類の作成・収集:下記の「必要書類一覧」を参考に、漏れなく書類を準備します。
- 申請書提出:令和7年12月1日(月曜日)までに、洋上風力拠点化推進課へ持参または郵送で提出します。
- 審査・交付決定:市による審査後、交付決定通知書が送付されます。事業(訓練受講など)は必ずこの通知書を受け取った後に開始してください。
- 事業実施:計画に基づき、訓練の受講や資格取得を行います。
- 実績報告:事業完了日から20日以内、または令和8年3月13日のいずれか早い日までに、実績報告書と関連書類を提出します。
- 補助金額の確定・請求:実績報告の審査後、補助金額の確定通知が届きます。その後、交付請求書を提出します。
- 補助金交付:指定の口座に補助金が振り込まれます。
必要書類一覧
- 補助金交付申請書
- 申請企業概要
- 事業計画書
- 経費明細書
- 受講予定者名簿
- 役員名簿
- 暴力団排除に関する誓約書
- 履歴事項全部証明書(法人登記簿謄本)
- 市税の納税証明書(市税に滞納がないことの証明)
- その他市長が必要と認める書類
※申請様式は北九州市の公式サイトからダウンロードできます。
採択のポイント
この補助金を最大限に活用するためには、いくつかの重要なポイントがあります。申請を成功させるために、以下の点を意識しましょう。
1. 事業計画の具体性
なぜこの訓練や資格が必要なのか、それを活かして将来的に洋上風力O&M分野でどのように事業を展開していくのか、具体的かつ説得力のある事業計画書を作成することが最も重要です。自社の強みと市場のニーズを結びつけ、明確なビジョンを示しましょう。
2. スピーディーな申請
前述の通り、本補助金は予算がなくなり次第、受付終了となります。公募開始後は速やかに準備を進め、できるだけ早い段階で申請を完了させることが採択の可能性を高めます。
3. 要件の完全な遵守
書類の不備や、対象者・対象経費の要件を満たしていないといった基本的なミスで不採択となるケースは少なくありません。公募要領を隅々まで読み込み、必須要件である「ヒアリング」や「研修」への参加も含め、すべての条件をクリアしているかダブルチェックしましょう。
4. 担当課との連携
申請内容に少しでも不安な点があれば、躊躇せずに市の担当課へ問い合わせましょう。事前に相談することで、認識のズレを防ぎ、より精度の高い申請書を作成することができます。
よくある質問(FAQ)
Q1. 個人事業主でも申請できますか?
A1. いいえ、本補助金の対象は法人のみとなっており、個人事業主は対象外です。
Q2. 交付決定前に支払った研修費用は対象になりますか?
A2. いいえ、対象になりません。補助対象となる事業は、必ず市の交付決定通知書を受け取った後に開始(契約・支払い)する必要があります。
Q3. 資格の更新費用は対象ですか?
A3. いいえ、対象外です。本補助金は新規の資格取得にかかる費用のみが対象となります。
Q4. 複数の研修を申請したいのですが、可能ですか?
A4. 補助金の交付は1年度あたり1事業者につき1回までです。そのため、年度内に予定している複数の研修や資格取得は、まとめて1回の申請で行う必要があります。
Q5. 国が実施している他の補助金との併用はできますか?
A5. 国など他の機関から同種の補助(同じ研修費用に対する補助など)を受けている、または受ける見込みがある場合は、本補助金を受けることはできません。
まとめ・行動喚起
「令和7年度北九州市洋上風力O&M競争力強化事業に係る補助金」は、成長著しい洋上風力関連市場へ挑戦する北九州市内企業にとって、またとない機会です。人材育成にかかるコスト負担を大幅に軽減し、事業の競争力を一気に高めることができます。
- ポイントの再確認:最大180万円の補助、対象は研修・資格取得費用、市内法人が対象、予算に限りあり。
- 次へのアクション:まずは北九州市の公式サイトで詳細な交付要綱を確認しましょう。その上で、自社の事業計画を練り、申請準備に取り掛かってください。
未来のエネルギー産業を支える一員として、貴社の技術と経験を活かす時が来ています。この補助金を活用し、大きな飛躍を遂げましょう。
詳細・申請は公式サイトから