詳細情報
「米国の関税措置で、売上が落ち込んでしまった…」「この状況を打開するために、新しい事業に挑戦したいが資金が…」そんな悩みを抱える北九州市内の中小企業経営者の皆様へ。北九州市が提供する「米国関税措置に対する新規チャレンジ支援事業助成金」は、まさにそのような状況を乗り越えるための強力な味方です。この制度は、米国関税措置の影響を受けている事業者が、新たな事業展開(新商品開発、販路開拓、事業再構築など)に取り組む際の経費を最大100万円、補助率2/3で支援するものです。この記事では、制度の概要から対象経費、申請方法、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。このチャンスを活かし、ビジネスの新たな一歩を踏み出しましょう。
助成金の概要
まずは、本助成金の基本的な情報を確認しましょう。どのような目的で、誰が実施している制度なのかを理解することが第一歩です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 米国関税措置に対する新規チャレンジ支援事業助成金 |
| 実施組織 | 北九州市 産業経済局 中小企業振興課 |
| 目的・背景 | 米国関税措置の影響により、国内外でのビジネス縮小が懸念される市内中小企業を支援。新たな事業展開への挑戦を後押しし、競争力強化を図ることを目的としています。 |
| 募集期間 | 令和7年7月15日(火)から令和7年12月26日(金)まで |
【重要】先着順での受付です!
この助成金は、募集期間内であっても予算額に達し次第、受付を終了します。関心のある方は、一日でも早く準備を進め、申請することをおすすめします。
助成金額・補助率
事業者が最も気になるのが、いくら支援を受けられるのかという点でしょう。本助成金の助成額と補助率は以下の通りです。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 助成率 | 助成対象経費の3分の2以内 |
| 助成額 | 下限 10万円 ~ 上限 100万円 |
計算例でイメージを掴もう
例えば、新たなECサイト構築とWeb広告の出稿に、合計で150万円(税抜)の経費がかかった場合を考えてみましょう。
- 助成対象経費:150万円
- 計算式:150万円 × 2/3 = 100万円
- 助成額:100万円(上限額が適用されます)
この場合、自己負担は50万円で、150万円規模の事業に取り組むことが可能になります。資金的なハードルが大きく下がり、挑戦しやすくなることがわかります。
対象者・条件
この助成金を申請するためには、いくつかの要件を満たす必要があります。ご自身が対象となるか、以下のチェックリストで確認してみましょう。
対象者の基本要件
- 中小企業基本法に定められる中小企業者(個人事業主を含む)であること。
- 北九州市内に事務所または事業所を有し、今後も事業を継続する意思があること。
- (株式会社の場合)発行済株式の1/2超を大企業に保有されていないこと。
- 北九州市税を滞納していないこと。
- 暴力団等と関係がないこと。
事業に関する要件
上記の基本要件に加え、以下の2つの事業要件も満たす必要があります。
- 売上高の減少要件:米国関税措置の影響により、以下のいずれかに該当すること。
- 直近3ヶ月の売上高が、前年同期と比較して5%以上減少した。
- 直近1ヶ月の売上高とその後2ヶ月の見込み売上高の合計が、前年同期と比較して5%以上減少する見込みである。
- 新たな事業展開の計画:「事業実施計画書」に、具体的な「新たな事業展開の取組」が記載されていること。
売上減少の理由が「米国関税措置の影響」であることを、事業実施計画書の中で具体的に説明する必要があります。例えば、「主要取引先が米国向け輸出を行っており、関税の影響で受注が激減したため、当社の部品売上も減少した」といったサプライチェーン上の位置関係や背景を明確に記述することが重要です。
補助対象経費
本助成金は、「新たな事業展開」に関する幅広い経費を対象としています。自社の計画がどの区分に当てはまるか確認し、活用できる経費を洗い出しましょう。
| 対象事業(取組) | 対象経費の例 |
|---|---|
| (1) 効率化・高収益化 | 機械器具費、施設改修費、システム導入費、委託費、調査費 |
| (2) 新分野展開・事業再構築 | 機械器具費、技術導入費、マーケティング費、広告宣伝費 |
| (3) 新商品・新サービス開発 | 研究開発原材料費、産業財産権導入費、委託費、広告宣伝費 |
| (4) 販路開拓・新規顧客拡大 | 展示会出展料、ECサイト構築費、広告宣伝費、営業代行料 |
| (5) 新規出店等 | 機械器具費、施設改修費、広告宣伝費、仲介手数料 |
| (6) 必要な能力向上の取組 | 研修費、資格取得費、講師謝礼、書籍購入費 |
対象外となる経費
以下の経費は助成の対象となりませんのでご注意ください。
- 人件費、家賃などの固定費
- 旅費、交通費
- 消費税及び地方消費税相当額
- 振込手数料
- 汎用性が高く、目的外使用になりうるもの(PC、スマートフォンなど)
- 他の公的機関から同様の助成を受ける経費
原則、市内事業者への発注が必要です!
助成対象経費に係る発注や調達は、原則として北九州市内の事業者に行う必要があります。地域経済の循環を促す目的もあるため、発注先の選定には注意しましょう。
申請方法・手順
申請から助成金受領までの流れは以下の通りです。各ステップを確実に進めましょう。
- Step 1: 申請書類の準備・提出
事業計画を練り、必要書類を揃えて申請します。(令和7年12月26日必着) - Step 2: 計画認定・交付決定
北九州市による審査が行われ、採択されると交付決定通知が届きます。 - Step 3: 事業の開始・実施
必ず交付決定通知を受け取ってから、事業を開始してください。決定前の発注・契約は対象外です。 - Step 4: 実績報告書の提出
事業が完了(経費の支払いも完了)したら、令和8年3月31日まで、かつ事業完了後20日以内に実績報告書を提出します。 - Step 5: 助成金額の確定
市が実績報告書を審査し、助成金の額が最終的に確定します。 - Step 6: 請求・支払い
確定した金額を市に請求し、後日、指定口座に助成金が振り込まれます。
必要書類一覧
申請には多くの書類が必要です。漏れがないように、リストで確認しながら準備を進めてください。
- 助成金交付申請書(第1号様式)
- 本人確認書類(法人は登記簿謄本と役員名簿、個人は運転免許証の写し等)
- 北九州市内の事業所を確認できる書類(登記簿謄本、開業届の写し等)
- 暴力団排除に関する誓約書(別紙2)
- 事業実施計画書(第2号様式)
- 市税の納税証明書(市税に滞納がないことの証明)
- 前年同期間の月別売上高が分かる書類(確定申告書、法人事業概況説明書等)
- 直近3か月の売上高が分かる書類(月次損益計算書、売上台帳等)
- 見積書の写し等、所要金額が分かる根拠書類
- その他、計画や関税措置の影響を説明するために必要な書類
採択のポイント
本助成金は先着順ですが、提出された事業実施計画書の内容が審査されます。単に要件を満たすだけでなく、説得力のある計画書を作成することが採択への鍵となります。
ポイント1:ストーリーの明確化
審査員に「この事業を応援したい」と思わせるストーリーを描きましょう。以下の3点を明確に、かつ論理的に繋げて説明することが重要です。
- 課題(Why):なぜ売上が減少したのか。「米国関税措置の影響」を具体的に記述する。
- 解決策(What/How):その課題をどう乗り越えるのか。「新たな事業展開」の取組内容を具体的に示す。
- 将来性(Future):取組によって、どのように事業が成長し、競争力が強化されるのか。将来の展望を数値目標なども交えて示す。
ポイント2:計画の具体性と実現可能性
「新商品を開発します」といった曖昧な表現ではなく、「〇〇というターゲット層に向けて、△△の機能を備えた新商品を開発し、□□というECサイトで販売する」のように、5W1Hを意識して具体的に記述しましょう。また、必要な経費の見積もりが正確で、計画全体が実現可能であることを示すことが大切です。
よくある不採択理由
- 売上減少の理由が関税措置の影響であることの説明が不十分。
- 事業計画が漠然としており、具体性に欠ける。
- 対象外の経費を申請している。
- 必要書類に不備や漏れがある。
これらの点に注意し、丁寧な書類作成を心がけましょう。公式サイトにある記入例も必ず参考にしてください。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 個人事業主でも申請できますか?
- A1. はい、中小企業基本法上の「中小企業者」に該当すれば、個人事業主の方も申請対象となります。
- Q2. 申請前に発注・購入した経費は対象になりますか?
- A2. いいえ、対象になりません。必ず市の「交付決定通知」を受け取った後に、発注・契約・支払いを行った経費が対象となります。
- Q3. 売上減少の証明はどのようにすれば良いですか?
- A3. 法人の場合は確定申告書別表一や法人事業概況説明書、個人事業主の場合は確定申告書や青色申告決算書(または収支内訳書)など、前年の月別売上がわかる公的な書類と、直近の売上台帳などを比較対照して証明します。
- Q4. 市外の業者に発注しても良いですか?
- A4. 原則として、北九州市内の事業者への発注に限られます。市外の業者にしか依頼できない特殊な技術やサービスである場合は、その理由を明確に説明する必要がありますので、事前に市へ相談することをおすすめします。
- Q5. 予算がなくなったかどうかはどこで確認できますか?
- A5. 予算の上限に達し、募集が終了する際は、北九州市の公式ウェブサイトで告知されるのが一般的です。申請を検討している方は、定期的に公式サイトを確認するようにしてください。
まとめ・行動喚起
今回は、北九州市の「米国関税措置に対する新規チャレンジ支援事業助成金」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントを振り返ります。
- 対象者:米国関税措置の影響で売上が5%以上減少した北九州市内の中小企業。
- 支援内容:新たな事業展開にかかる経費の2/3、最大100万円を助成。
- 対象経費:設備投資、新商品開発、販路開拓、人材育成など幅広い取組が対象。
- 注意点:先着順のため、早めの申請が必須。交付決定前の経費は対象外。
厳しい経営環境を乗り越え、事業をさらに成長させる絶好の機会です。この助成金を活用して、貴社の新たなチャレンジを実現させてください。まずは北九州市の公式サイトで最新の募集要項や様式をダウンロードし、事業計画の策定から始めてみましょう。
お問い合わせ先
北九州市産業経済局中小企業振興課
住所:〒804-0003 北九州市戸畑区中原新町2番1号 北九州テクノセンタービル1階
電話:093-873-1433
メールアドレス:san-chuushou@city.kitakyushu.lg.jp
公式サイト:https://www.city.kitakyushu.lg.jp/contents/10700001_00004.html