Q
Menu
【北海道小清水町】移住者向け家賃補助!最大72万円の民間賃貸住宅家賃助成事業を解説 | 助成金・補助金インサイト
募集中

【北海道小清水町】移住者向け家賃補助!最大72万円の民間賃貸住宅家賃助成事業を解説

最大助成額
72万円
申請締切
2027/3/31
採択率
70.0%
実施機関
北海道...

詳細情報

北海道小清水町への移住を強力サポート!最大72万円の家賃補助

北海道小清水町では、移住・定住を促進し、町の活性化を図るため、町内の民間賃貸住宅に入居する方へ家賃の一部を助成する「民間賃貸住宅家賃助成事業」を実施しています。この制度を活用すれば、月々の家賃負担を大幅に軽減できます。特に、特定の専門職に従事する方は、さらに手厚い支援が受けられます。

この助成金の3つの注目ポイント!

  • 月最大2万円の家賃補助: 一般世帯は月最大1万円、特定職種の方は月最大2万円の補助が受けられます。
  • 最長3年間(36ヶ月)継続: 移住後の生活が安定するまでの3年間、継続して支援を受けられるため安心です。
  • 特定職種は手厚く優遇: 医療・福祉・介護・保育・教育関係者や農業従事者などは、補助上限額が2倍になります。

助成事業の概要

制度の基本情報を表にまとめました。ご自身が対象になるかご確認ください。

補助額 月額家賃の1/2以内
・一般世帯: 上限1万円/月
・特定職種: 上限2万円/月
補助期間 交付対象となった月から最大36ヶ月間
事業期間 令和9年3月31日まで
対象者 小清水町へ新たに転入し、5年以上定住する意思のある方(詳細は後述)
対象住宅 町内の民間賃貸住宅(アパート・借家等)で、家賃が月額3万円以上のもの

対象者の詳細な条件

助成を受けるには、以下のすべての条件を満たす必要があります。

主な対象者要件

  • 新たに町内の民間賃貸住宅に住み、世帯全員が住民登録していること
  • 転入日の前3年間、小清水町に居住していないこと
  • 引き続き5年以上小清水町に定住する意思があること
  • 事業所に勤務する方(公務員は除く)
  • 世帯全員が住宅手当や住宅扶助等の補助を受けていないこと
  • 賃貸借契約の借主であり、家賃を支払っていること
  • 居住する地域の町内会組織に加入すること
  • 世帯全員が公租公課に滞納がないこと
  • 暴力団員等でないこと

【加算対象】特定職種の方はこちら!

以下の職種に就職または就職予定の方は、補助上限額が月額2万円に増額されます。

  • 医療・福祉・介護・保育・教育関係
  • 町内を運行する公共交通事業者
  • 新規就農者・農業従事者(認定農業者に雇用されている方)

申請から支給までの流れ

申請は「交付申請」と「交付請求」の2段階です。支給は年2回行われます。

  1. 1交付申請(初回・毎年度)

    まず、助成を受ける資格があるかどうかの審査を受けるための申請です。初回だけでなく、年度ごとにも申請が必要です。

  2. 2交付請求(年2回)

    実際に支払った家賃に対して補助金を請求します。請求は上半期(4月~9月分)と下半期(10月~3月分)の年2回行います。
    上期分: 9月末締切 / 10月末支給
    下期分: 3月末締切 / 4月末支給

必要書類一覧

申請に必要な書類は以下の通りです。公式サイトから様式をダウンロードできます。

  • 【交付申請時】
    • 交付申請書(様式第1号)
    • 誓約書兼同意書(様式第2号)
    • 世帯全員の納税証明書
    • 民間賃貸住宅の賃貸契約書の写し
    • 住宅手当が支給されていないことを証明する書類(給与明細など)
  • 【交付請求時】
    • 交付請求書(様式第4号)
    • 家賃支払時の領収書等の写し

詳細・申請書類のダウンロードはこちら

本制度の詳細確認や申請書類のダウンロードは、小清水町の公式ウェブサイトをご覧ください。移住を検討されている方は、この機会にぜひご活用ください。

助成金詳細

実施機関 北海道小清水町
最大助成額 72万円
申請締切 2027/3/31
採択率 70.0%
難易度
閲覧数 4

対象者・対象事業

小清水町へ新たに転入し、5年以上定住する意思のある方で、町内の民間賃貸住宅(家賃3万円以上)に居住する方。公務員は除く。世帯全員が住宅手当等を受けていない等の諸条件あり。医療・福祉・介護・保育・教育関係、公共交通事業者、新規就農者・農業従事者は助成額が加算される。

お問い合わせ

小清水町役場(詳細は公式サイトをご確認ください)