詳細情報
新潟県十日町市で、自慢の産品を活かした新商品開発や販路拡大を目指す事業者の皆様へ朗報です。十日町市では、新たな地場産品の開発や情報発信を力強く後押しする「地場産品開発販売支援事業補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、商品開発にかかる設備投資や、ECサイト構築、チラシ作成などの費用の一部について、最大30万円(補助率3/4)の補助を受けることが可能です。この記事では、補助金の概要から対象経費、申請方法、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。「新商品を開発したいけれど資金が…」「どうすればもっと商品を広く知ってもらえるだろう?」そんなお悩みを持つ事業者様は、ぜひ最後までご覧ください。
【重要】申請受付状況について
この補助金は非常に人気が高く、年度の途中で予算上限に達し、受付が一時中止されることがあります。公式サイトによると、9月末までに予算に達した場合は一旦受付を中止し、10月以降に予算調整ができた場合に再開される可能性があります。申請を検討される方は、必ず事前に十日町市産業政策課へ最新の受付状況を確認し、早めに準備を進めることを強くお勧めします。
地場産品開発販売支援事業補助金の概要
まずは、この補助金がどのような制度なのか、全体像を掴みましょう。
| 正式名称 | 地場産品開発販売支援事業補助金 |
| 実施組織 | 新潟県十日町市 |
| 目的・背景 | 市内の事業所等による新たな地場産品の開発促進や、SNS・ECサイトなどを活用した発信力強化を支援し、売上の向上を図ることを目的としています。 |
| 対象者の詳細 | 十日町市内に事業所を有する中小企業者(法人・個人事業主)などが対象です。 |
補助金額・補助率について
この補助金の大きな魅力は、手厚い補助率です。初めて利用する場合と、過去に利用したことがある場合で条件が異なりますので、注意が必要です。
| 利用状況 | 補助率 | 上限額 |
|---|---|---|
| 初めてこの補助金を利用する場合 | 補助対象経費の4分の3以内 | 30万円 |
| 過去にこの補助金の交付を受けたことがある場合 | 補助対象経費の2分の1以内 | 15万円 |
【具体例】補助金額の計算方法
実際にいくら補助されるのか、例を見てみましょう。
- ケース1:初めて申請し、補助対象経費が40万円だった場合
計算式:40万円 × 3/4 = 30万円
補助金額:30万円(上限額適用) - ケース2:初めて申請し、補助対象経費が20万円だった場合
計算式:20万円 × 3/4 = 15万円
補助金額:15万円 - ケース3:2回目の申請で、補助対象経費が40万円だった場合
計算式:40万円 × 1/2 = 20万円
補助金額:15万円(上限額適用)
※算出された金額に千円未満の端数がある場合は切り捨てとなります。
補助対象となる経費
この補助金は「開発に係る経費」と「発信力強化に係る経費」の2種類に大別され、両方を組み合わせて申請することも可能です。どのような費用が対象になるのか、具体的に見ていきましょう。
1. 開発に係る経費
新商品の開発や既存商品の改良に必要な経費です。
- 原材料・消耗品費:試作品開発に必要な材料や消耗品の購入費用。
- 設備導入費:新商品の製造や加工に直接必要な機械装置(製造設備、加工機械、冷凍設備など)の導入費用。
- 外注・委託費:商品開発に関するコンサルティング、市場調査、成分分析などを外部の専門家や企業へ委託する費用。
- その他:開発に直接必要と認められる経費。
2. 発信力強化に係る経費
開発した商品や既存の地場産品を、より多くの人に知ってもらうための経費です。
- 広報物作成費:商品の魅力を伝えるための画像・動画撮影や編集、紹介用チラシ・パンフレットのデザイン・印刷費用。
- パッケージ作成費:商品のブランドイメージ向上や保護のためのパッケージ、ラベル、シールのデザイン・製作費用。
- Web関連費:自社ECサイトの構築・改修費用、大手ECモール(楽天市場、Amazonなど)やふるさと納税ポータルサイトへの商品掲載・出店にかかる初期費用やコンサルティング費用。
- SNS活用費:SNS広告の出稿費用、インフルエンサーへのPR依頼費用、効果的なSNS運用のためのコンサルティング費用など。
補助対象外となる経費の例
以下の経費は補助の対象となりませんのでご注意ください。
・消費税及び地方消費税
・自社の人件費、事務所の家賃など、通常の事業運営にかかる経費
・パソコン、プリンター、スマートフォンなど汎用性が高い物品の購入費
・振込手数料、送料、交際費、飲食費など
申請方法・手順(ステップ・バイ・ステップ解説)
申請は事業を開始する前に行う必要があります。以下のステップに沿って、計画的に進めましょう。
- ステップ1:事前相談(推奨)
申請を検討し始めたら、まずは十日町市産業政策課に相談することをお勧めします。計画している事業が補助金の対象になるか、必要書類は何かなど、不明点をクリアにすることで、スムーズな申請につながります。 - ステップ2:必要書類の準備
以下の書類を準備します。特に事業計画書は採択を左右する重要な書類ですので、時間をかけて具体的に作成しましょう。- 補助金交付申請書(様式第1号)
- 事業計画書(別紙4)
- 開発商品の概要がわかるもの(仕様書、デザイン案、写真など)
- 対象経費がわかる見積書等の写し(複数の業者から相見積もりを取ることが望ましい)
- 直近の納税証明書
- ステップ3:申請書の提出
すべての書類が揃ったら、十日町市役所2階の産業政策課へ提出します。郵送ではなく、持参して担当者に直接内容を説明すると、より確実です。 - ステップ4:審査・交付決定
市役所にて申請内容の審査が行われ、採択されると「補助金交付決定通知書」が届きます。この通知書を受け取ってから、事業を開始してください。通知書が届く前に発注・契約した経費は補助対象外となります。 - ステップ5:事業の実施
事業計画書に沿って、商品の開発や販促活動を実施します。支払った経費の領収書や、作成したチラシ、ECサイトのスクリーンショットなど、成果物がわかるものはすべて保管しておきましょう。 - ステップ6:事業完了報告
事業が完了したら、速やかに完了報告を行います。以下の書類を産業政策課へ提出します。- 補助金実績報告書兼請求書(様式第7号)
- 実績報告書(別紙8)
- 成果物が確認できるもの(開発した商品の写真、作成したチラシ、ECサイトの画面キャプチャなど)
- 対象経費の支払いが確認できるものの写し(領収書、銀行振込明細など)
- ステップ7:補助金額の確定・支払い
提出された実績報告書を市が審査し、補助金額が確定します。その後、指定した口座に補助金が振り込まれます。
採択率アップ!申請書作成の3つのコツ
補助金は申請すれば誰でも受けられるわけではありません。審査を通過するためには、説得力のある事業計画書が不可欠です。ここでは、採択の可能性を高めるための3つのポイントをご紹介します。
1. 事業の目的とゴールを明確にする
「なぜこの新商品を開発するのか」「この販促活動によって、売上や顧客数が具体的にどう変わるのか」を明確に示しましょう。例えば、「若者向けの新パッケージを開発し、SNS広告を展開することで、ターゲット層を20代に拡大し、半年後のオンライン売上を現状の1.5倍である月商30万円に引き上げる」といったように、具体的な数値目標(KGI/KPI)を盛り込むと、計画の説得力が増します。
2. 十日町市の地域性との関連をアピールする
この補助金は「地場産品」を対象としています。十日町市の特産品(魚沼産コシヒカリ、へぎそば、妻有ポークなど)や伝統技術、地域のストーリーなどを活用した商品開発であることをアピールしましょう。「十日町市の新たな魅力を発信する商品」であることを示すことで、市の産業振興に貢献する事業であると評価されやすくなります。
3. 経費の妥当性と必要性を具体的に説明する
申請する経費が、なぜ事業目標の達成に必要なのかを一つひとつ丁寧に説明しましょう。例えば、「高性能な冷凍設備を導入することで、これまで難しかった旬の食材の長期保存が可能になり、年間を通じた商品提供とフードロス削減が実現できる」というように、投資(経費)と効果(リターン)の因果関係を明確に記述することが重要です。複数の業者から見積もりを取得し、価格の妥当性を示すことも有効です。
よくある質問(FAQ)
Q1. 個人事業主でも申請できますか?
A1. はい、対象となります。十日町市内に事業所(店舗や事務所など)を構える中小企業者等が対象ですので、個人事業主の方も申請可能です。
Q2. 申請前に機械を発注してしまいました。補助の対象になりますか?
A2. いいえ、対象外となります。必ず市の「交付決定通知書」を受け取った後に、発注や契約を行ってください。交付決定日より前の日付の領収書や契約書は認められません。
Q3. ふるさと納税の返礼品開発にも使えますか?
A3. はい、活用できます。対象経費の中に「ふるさと納税ポータルサイトを含むECサイトなどへの掲載」と明記されています。返礼品用の商品開発、パッケージ作成、ポータルサイトへの掲載費用などに幅広く利用可能です。
Q4. 他の補助金と併用できますか?
A4. 国や県の他の補助金と併用する場合、同じ経費に対して重複して補助を受けることはできません。他の補助金で補助された額を差し引いた残りの経費が、この補助金の対象となります。また、併用先の補助金制度によっては併用自体を禁止している場合もあるため、必ず両方の制度の担当窓口にご確認ください。
Q5. 商品が完成しないと補助金はもらえませんか?
A5. はい、その通りです。留意事項に「商品などの完成が補助金支払いの要件となります」と記載されています。事業期間内に計画した商品や成果物(チラシ、Webサイトなど)を完成させ、実績報告書でその証拠を提出する必要があります。
まとめ:十日町市の補助金を活用してビジネスを加速させよう!
今回は、十日町市の「地場産品開発販売支援事業補助金」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントを振り返ります。
- 対象者:十日町市内に事業所を持つ中小企業者など。
- 補助額:最大30万円(補助率3/4)、2回目以降は最大15万円(補助率1/2)。
- 対象経費:新商品開発(設備、原材料等)と発信力強化(Web、チラシ、パッケージ等)の両方に使える。
- 申請タイミング:必ず事業開始前に申請が必要。
- 注意点:人気が高く予算に限りがあるため、早めの相談と申請が鍵。
この補助金は、十日町市の事業者が持つ素晴らしいアイデアや技術を形にし、市場に届けるための強力なツールです。あなたのビジネスの新たな一歩を、この制度を活用して踏み出してみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ・申請先
この記事を読んでさらに詳しく知りたい、申請について相談したいという方は、下記までお気軽にお問い合わせください。
産業観光部 産業政策課 産業振興係
所在地:〒948-8501 新潟県十日町市千歳町3丁目3番地(本庁2階)
直通電話番号:025-757-3139
ファックス番号:025-752-4635
公式サイト:地場産品開発販売支援事業補助金