詳細情報
近年、全国的に侵入窃盗事件が増加傾向にあり、特に匿名型流動型犯罪グループによる犯行が社会問題となっています。千代田区では、区民の皆様が安心して暮らせるよう、ご自宅への侵入を防ぐための防犯機器購入・設置費用を補助する制度を設けています。この補助金を活用して、ご自宅の防犯対策を強化し、安全な生活を送りましょう。
令和7年度 千代田区防犯機器購入等補助金の概要
千代田区では、区民の防犯意識向上と安全な生活環境の実現を目指し、防犯機器の購入・設置費用の一部を補助する制度を実施しています。この制度は、侵入窃盗などの犯罪から区民を守ることを目的としています。
- 正式名称: 千代田区防犯機器購入等補助金
- 実施組織: 千代田区
- 目的・背景: 匿名型流動型犯罪グループによる侵入窃盗事件等の増加に対応するため、区民の防犯対策を支援
- 対象者: 千代田区に住民登録があり、その住所に居住している方
補助金額・補助率
補助率は10分の10、つまり購入費用の全額が補助されます。ただし、補助上限額は4万円までとなります(1,000円未満は切り捨て)。
補助金計算例:
| 購入費用 | 補助金額 |
|---|---|
| 20,000円 | 20,000円 |
| 40,000円 | 40,000円 |
| 50,000円 | 40,000円 (上限) |
対象者・条件
この補助金を受けられるのは、以下の条件をすべて満たす方です。
- 千代田区に住民登録があること
- その住所に実際に居住していること
- 申請は1世帯1回限り
補助対象経費
補助の対象となる防犯機器は以下の通りです。
- 防犯カメラ
- カメラ付インターホン
- ダミーカメラ
- 面格子
- 人感センサー(センサーカメラ・センサーライト)
- 防犯フィルム
- 補助錠
申請方法・手順
申請は、ポータルサイトからのオンライン申請、郵送、または窓口での申請が可能です。
- オンライン申請: 千代田区公式サイトのポータルサイトから申請
- 郵送申請: 必要な書類を揃え、千代田区役所 安全生活課宛に郵送(郵送記録が残る方法推奨)
- 窓口申請: 千代田区役所5階 安全生活課、または各出張所で申請
申請に必要な書類:
- 千代田区防犯機器購入等補助金交付申請書兼請求書【第1号様式】
- 誓約事項および添付書類確認書【第2号様式】
- 本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード等)
- 領収書の写し(宛名、購入日、金額、品目、販売店名、住所が記載されているもの)
- 商品カタログ・パンフレット等の写し(防犯機器の内容が確認できるもの)
- 振込口座情報の確認書類の写し
- 施工後または設置後の写真
- 管理者・所有者の同意書(必要な場合)
- 委任状(代理人が申請する場合)
申請期間: 令和7年7月22日(火曜日)から令和8年2月27日(金曜日)まで
採択のポイント
採択のポイントは、申請書類の正確性と、防犯対策の必要性を具体的に説明することです。以下の点に注意して申請書を作成しましょう。
- 申請書類は丁寧に記入し、不備がないように確認する
- 領収書やカタログなど、必要な書類をすべて揃える
- 防犯対策の必要性を具体的に説明する(例:過去に空き巣被害にあった、近隣で不審者情報があるなど)
- 設置後の写真で、設置状況が明確にわかるように撮影する
よくある質問(FAQ)
- Q: 申請は必ず世帯主が行う必要がありますか?
A: 原則として世帯主が行いますが、代理人による申請も可能です。委任状が必要となります。 - Q: 領収書は原本を提出する必要がありますか?
A: 領収書の写しを提出してください。原本は返却できません。 - Q: 複数の防犯機器をまとめて申請できますか?
A: 複数品目を合算して申請可能です。 - Q: 申請期間を過ぎてしまっても申請できますか?
A: 申請期間を過ぎた場合は、申請できません。 - Q: 補助金はいつ頃振り込まれますか?
A: 申請書類に不備がなければ、通常1〜2ヶ月程度で振り込まれます。
まとめ・行動喚起
千代田区の防犯機器購入等補助金は、区民の皆様が安心して暮らせるように、防犯対策を支援する制度です。この機会にぜひご自宅の防犯対策を見直し、補助金を活用して安全な生活を送りましょう。申請方法や必要な書類など、ご不明な点がありましたら、千代田区役所 安全生活課までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:
- 千代田区役所 地域振興部安全生活課安全生活係
- 〒102-8688 千代田区九段南1-2-1
- 電話番号:03-5211-4251、03-5211-4252(平日:午前8時30分~午後5時)
- メールアドレス:anzenseikatsu@city.chiyoda.lg.jp