詳細情報
南さつま市中小企業災害復旧資金利子補助金とは?
災害は予測できないものですが、その後の復旧には多大な費用がかかります。特に中小企業にとっては、災害からの立ち直りは大きな負担です。この補助金は、南さつま市内で災害により被害を受けた中小企業や組合が、災害復旧のために借り入れた資金の金利負担を軽減することを目的としています。最大1500万円までの借入に対する利子の一部を補助することで、事業者の経済的な負担を軽減し、迅速な事業再開を支援します。もしあなたが南さつま市内で事業を営み、災害によって資金繰りに困っているなら、この補助金はまさにあなたのための制度です。
助成金の概要
正式名称
南さつま市中小企業災害復旧資金利子補助金
実施組織
南さつま市
目的・背景
この補助金は、台風、豪雨、洪水、地震などの災害により被害を受けた南さつま市の中小企業者および組合が、災害復旧のために借り入れた資金の金利負担を軽減することを目的としています。災害からの迅速な復旧を支援し、地域経済の活性化に貢献することを目指しています。
対象者の詳細
対象となるのは、以下の要件をすべて満たす中小企業者および組合です。
- 激甚災害法第12条に規定する特例が適用された者、または同法第2条第1項に規定する激甚災害と原因を同じくして発生した災害であると知事が認める災害により被害を受けた者
- 災害救助法第2条の災害により被害を受けた者、または同条の災害と原因を同じくして発生した災害であると知事が認める災害により被害を受けた者
- 被災者生活再建支援法第2条第1号に規定する自然災害により被害を受けた者、または同号に規定する自然災害と原因を同じくして発生した災害であると知事が認める災害により被害を受けた者
- 市税等の滞納がないこと
- 罹災証明を受けた者
助成金額・補助率
具体的な金額
補助対象となる借入限度額は、事業者1者あたり1,500万円までです。
補助率の説明
補助率は、融資金額に応じて異なり、以下の通りです。
- 融資金額200万円まで:1.80%
- 融資金額201万円から600万円まで:1.35%
- 融資金額601万円から1,500万円まで:0.90%
計算例
例えば、融資利率が2.0%で、1,000万円の融資を受けた場合、以下のように計算されます。
- 200万円部分:支払利子額 × (1.80% / 2.0%)
- 400万円部分:支払利子額 × (1.35% / 2.0%)
- 400万円部分:支払利子額 × (0.90% / 2.0%)
ただし、補助率が融資利率を上回る場合は、補助率は融資利率と同率として算出されます。
| 融資金額 | 補助率 |
|---|---|
| 200万円まで | 1.80% |
| 201万円~600万円 | 1.35% |
| 601万円~1,500万円 | 0.90% |
対象者・条件
この補助金を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 南さつま市内で事業を営む中小企業者または組合であること
- 災害により事業所が被害を受けていること
- 罹災証明を受けていること
- 市税等の滞納がないこと
- 対象となる災害復旧資金を借り入れていること
業種・規模・地域制限
業種に制限はありません。中小企業信用保険法に定める中小企業者および組合が対象となります。地域は南さつま市内のみです。
具体例
例えば、以下のようなケースが対象となります。
- 台風で店舗が浸水し、修繕費用を借り入れた小売店
- 地震で工場設備が損壊し、復旧費用を借り入れた製造業
- 豪雨で農地が被害を受け、再建費用を借り入れた農業協同組合
補助対象経費
補助対象となるのは、災害復旧資金に係る支払利子です。延滞利子は対象外となります。
対象となる経費の詳細リスト
- 株式会社日本政策金融公庫および株式会社商工組合中央金庫の資金に係る支払利子
- 鹿児島県中小企業制度資金融資要綱に規定する緊急災害対策資金に係る支払利子
- 南さつま市中小企業小口資金融資に係る支払利子
- 鹿児島県内市町村制度資金に係る支払利子
対象外経費の説明
延滞利子は補助対象外です。また、元本返済や保証料なども対象外となります。
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 罹災証明を取得する
- 対象となる災害復旧資金を借り入れる
- 中小企業災害復旧資金利子補助金交付申請書を作成する
- 必要書類を揃えて、南さつま市役所商工水産課に提出する
必要書類の完全リスト
- 中小企業災害復旧資金利子補助金交付申請書
- 中小企業災害復旧資金利子支払証明願
- 事業報告書
- 罹災証明
- その他市長が必要と認める書類
申請期限・スケジュール
申請期間は、計算期間の翌年の2月5日までです。計算期間は、前年度の1月1日から当該年度の12月31日までです。
オンライン/郵送の詳細
申請は、窓口への持参または郵送で受け付けています。オンライン申請はできません。
採択のポイント
審査基準
審査では、以下の点が重視されます。
- 災害による被害状況
- 復旧計画の妥当性
- 資金使途の明確性
- 市税等の滞納がないこと
採択率の情報
採択率は公開されていません。しかし、要件を満たし、適切な申請を行えば、採択される可能性は高いです。
申請書作成のコツ
申請書は、正確かつ丁寧に記入することが重要です。被害状況や復旧計画を具体的に記述し、資金使途を明確にすることがポイントです。
よくある不採択理由
- 申請書類の不備
- 被害状況の不明確さ
- 復旧計画の不備
- 資金使途の不明確さ
- 市税等の滞納
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の対象となる災害は?
- A: 台風、豪雨、洪水、地震などの災害が対象です。
- Q: 補助金の申請期間は?
- A: 計算期間の翌年の2月5日までです。
- Q: 補助金の対象となる資金は?
- A: 災害復旧のために借り入れた資金が対象です。
- Q: 補助金の申請に必要な書類は?
- A: 中小企業災害復旧資金利子補助金交付申請書、中小企業災害復旧資金利子支払証明願、事業報告書、罹災証明などが必要です。
- Q: 補助金の問い合わせ先は?
- A: 南さつま市役所商工水産課です。
まとめ・行動喚起
南さつま市中小企業災害復旧資金利子補助金は、災害からの復旧を目指す中小企業にとって非常に重要な支援制度です。対象となる方は、ぜひ申請をご検討ください。申請に関するご不明な点は、南さつま市役所商工水産課までお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先
南さつま市役所 産業おこし部 商工水産課 商工振興係
TEL: 0993-76-1606