詳細情報
南相馬市では、地域全体で子どもと子育て家庭を応援するため、「南相馬市子育て応援基金」を活用した助成事業を実施しています。最大100万円の助成金で、あなたの団体の子育て支援活動を力強くサポート!地域に根ざした子育て支援を考えている団体にとって、またとないチャンスです。ぜひこの機会にご応募ください。
南相馬市子育て応援基金助成事業の概要
正式名称:南相馬市子育て応援基金助成事業
実施組織:南相馬市こども未来部こども家庭課
目的・背景:この助成事業は、地域全体で子どもと子育て家庭を応援する体制づくりを推進するために実施されます。民間団体が主体となり取り組む子育て支援事業に対し、南相馬市が予算の範囲内で助成金を交付することで、地域における子育て支援の充実を図ります。
対象者の詳細:南相馬市内で子育て支援活動を行う民間団体が対象です。具体的な要件は後述します。
助成金額・補助率
助成額は、1事業あたり最大100万円です。助成対象経費として支出した額が助成されます。
補助率は、助成対象経費として認められた額の全額です。
計算例:
- 事業に必要な経費が80万円の場合:助成金80万円
- 事業に必要な経費が120万円の場合:助成金100万円(上限)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 助成上限額 | 100万円 |
| 補助率 | 100% (助成対象経費として認められた額) |
対象者・条件
助成の対象となる団体は、以下の要件をすべて満たす必要があります。
- 団体の規約を有し、自主的・主体的に活動している、または活動することが見込まれること
- 代表者が明確で、南相馬市内に活動の拠点があること
- 会計経理が明確であること
- 3人以上で構成され、半数以上が市民であること
- 政治・宗教活動または主に営利を目的とする団体でないこと
具体例:
- 市内で子ども食堂を運営しているNPO法人
- 子育て中の親同士の交流会を定期的に開催しているボランティア団体
- 未就学児を対象とした音楽教室を運営している団体
補助対象経費
助成の対象となる経費は以下の通りです。
- 報償費(講師謝礼など)
- 旅費(イベント開催に伴う講師等の交通費、宿泊費)
- 消耗品費(事務用品、収入印紙など)
- 燃料費(灯油、プロパンガス、ガソリンなど)
- 食糧費(イベント開催に伴う講師、スタッフの飲み物代、昼食代、茶菓子代、事業に参加する子どもたちに提供するお菓子代など)
- 印刷製本費(文書、パンフレット・ポスター等の印刷代、写真現像、コピー代など)
- 通信運搬費(郵便料、送料、運搬料等)
- 筆耕料
- 保険料(スポーツ保険、傷害保険料等)
- 広告料(新聞、テレビ、ラジオ、立看板による広告等)
- 委託料(各種調査研究委託、各種講習会委託等)
- 使用料及び賃借料(会場、会議室等の借上料、自動車、機械の借上料等、土地、家屋等の借上料等)
- 原材料費(原料、材料代等)
- 負担金(講習会の受講料、研修等参加負担金等)
- 光熱水費(審査委員会が認めた場合に限り、合計30万円が上限)
- 修繕料(審査委員会が認めた場合に限り、合計30万円が上限)
- 備品購入費(審査委員会が認めた場合に限り、合計30万円が上限)
対象とならない経費:
- 団体の構成員に対する経費の支払(謝礼ほか)
- 土地等の不動産又は地上権の取得に要する経費
- 事務所の家賃、光熱水費、その他の団体運営に係る経常的な経費
申請方法・手順
申請は、申請書類を南相馬市こども未来部こども家庭課子育て支援係へ直接持参または郵送にて提出してください。
ステップバイステップの詳細手順:
- 南相馬市のホームページから申請書類をダウンロードします。
- 必要事項を記入し、必要書類を準備します。
- 申請書類を南相馬市こども未来部こども家庭課子育て支援係へ提出します(持参または郵送)。
必要書類:
- 子育て応援基金助成金交付申請書(様式第1号)
- 子育て応援基金助成事業計画書(様式第2号)
- 子育て応援基金助成事業収支予算書(様式第3号)
- 団体の規約(任意様式)
- 会員名簿(参考様式)
- 活動記録等実績の分かる書類(任意様式)
- 助成金以外に交付される補助金等の額が分かる書類(任意様式)
- 前回事業における各回参加実績表(任意様式)
- 予算の積算根拠資料(任意様式)
- 継続理由書(3年を超えて申請する場合、指定様式)
申請期限・スケジュール:
- 当初募集:令和7年1月15日(水)から令和7年1月31日(金)まで
- 随時募集(2次募集):令和7年6月
- 随時募集(3次募集):令和7年8月
採択のポイント
審査では、以下の点が重視されます。
- 活動の効果:事業実施の効果が明確であり、費用対効果の高い事業であること
- 活動の必要性:地域のニーズに沿った活動であり、行政サービスで補えないものであること
- 活動の具体性・実現性:事業計画に具体性があり、事業実施により目的を達成することが期待できること
- 活動の発展性・継続性:将来的に活動の発展が期待され、助成終了後も継続した実施が可能であること
- 助成対象経費の妥当性:事業の内容に見合った経費見積りであり妥当であること
申請書作成のコツ:
- 事業の目的・内容を具体的に記述する
- 地域のニーズを明確に示す
- 費用対効果を意識した計画を立てる
- 助成終了後の継続的な活動について言及する
よくある質問(FAQ)
- Q: 助成金はいつ支払われますか?
A: 原則として事業が完了し市が履行を確認した上で、助成団体からの助成金交付請求書の提出があった後に支払われます。 - Q: 助成対象となる事業はどのようなものですか?
A: 地域及び家庭における子育て支援を目的とした活動、子育て活動を目的としたネットワークづくり、子育てを支援する環境づくりが対象です。 - Q: 申請書類はどこで入手できますか?
A: 南相馬市のホームページからダウンロードできます。 - Q: 申請に際して相談はできますか?
A: はい、南相馬市こども未来部こども家庭課子育て支援係までお気軽にご相談ください。 - Q: 助成期間は何年ですか?
A: 1団体あたり1事業とし、同一事業に対し通算して3年が限度です。
まとめ・行動喚起
南相馬市子育て応援基金助成事業は、地域の子育て支援を活性化するための貴重な機会です。最大100万円の助成金を活用して、あなたの団体の活動をさらに発展させましょう。
次のアクション:
- 南相馬市のホームページで詳細を確認する
- 申請書類をダウンロードして準備する
- 南相馬市こども未来部こども家庭課子育て支援係に相談する
問い合わせ先:
南相馬市こども未来部こども家庭課子育て支援係
電話:0244-24-5215
メールアドレス:kodomokatei@city.minamisoma.lg.jp