詳細情報
南陽市で働く保育士の皆さん、朗報です!令和7年度も保育士宿舎借上げ支援事業補助金が実施されます。この補助金は、保育士の確保と定着を目的とし、南陽市内の保育施設等が保育士のために宿舎を借り上げる費用の一部を補助するものです。最大で月額35,250円の補助が受けられるこの制度を活用して、より働きやすい環境を手に入れませんか?この記事では、補助金の詳細、申請方法、注意点などをわかりやすく解説します。
令和7年度 南陽市保育士宿舎借上げ支援事業補助金の概要
正式名称
令和7年度 南陽市保育士宿舎借上げ支援事業補助金
実施組織
山形県南陽市
目的・背景
この補助金は、南陽市における教育・保育人材の確保と定着を図り、保育士が働きやすい環境を整備することを目的としています。保育士の住居費負担を軽減することで、より多くの優秀な人材が南陽市で活躍できるよう支援します。
対象者の詳細
対象となるのは、以下の2つの条件を満たす市内保育施設事業者です。
- 雇用する保育士を居住させる目的で市内の住居を借り上げている事業者
- 次の要件を満たす保育士を雇用している事業者
- 常勤の保育士・保育教諭であること
- 採用された日から5年以内の者
対象となる保育施設は以下の通りです。
- 保育所:宮内双葉保育園、赤湯ふたば保育園、沖郷双葉保育園、漆山双葉保育園、赤湯乳幼児保育センター
- 認定こども園:宮内認定こども園、認定こども園つばめ幼稚園
- 小規模保育事業所:小規模保育事業所COCOROしまぬき園、小規模保育事業所COCOROみやうち園
助成金額・補助率
具体的な金額(上限・下限)
補助金額は、対象経費の合計金額と47,000円のいずれか低い額に3/4を乗じた額です。宿舎1戸当たり月額35,250円が上限となります。
補助率の説明
補助率は、対象経費の75%です。ただし、上限額が設定されているため、注意が必要です。
計算例
例えば、賃借料と共益費の合計が50,000円の場合、47,000円の3/4である35,250円が補助金額となります。賃借料と共益費の合計が40,000円の場合、40,000円の3/4である30,000円が補助金額となります。
補助金額のまとめ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 対象経費 | 賃借料、共益費(管理費) |
| 補助金額 | 対象経費の合計金額と47,000円のいずれか低い額に3/4を乗じた額(上限35,250円) |
| 補助期間 | 補助対象保育士が、借り上げ宿舎に入居している期間 |
対象者・条件
詳細な対象要件
対象となるのは、南陽市内の保育施設を運営する事業者であり、以下の条件を満たす必要があります。
- 市内の住居を借り上げ、雇用する保育士を居住させていること
- 雇用している保育士が、常勤の保育士または保育教諭であること
- 雇用している保育士が、採用された日から5年以内であること
業種・規模・地域制限
業種は保育施設運営事業者に限定されます。規模に関する制限はありません。地域制限は、南陽市内に所在する保育施設に限ります。
具体例を複数提示
- 例1:A保育園が、新たに採用した保育士Bさんのためにアパートを借り上げた場合、A保育園が補助金の対象となります。
- 例2:C認定こども園が、既存の保育士Dさんのために借り上げているマンションの家賃について、補助金の対象となります。
- 例3:E小規模保育事業所が、採用3年目の保育士Fさんのために借り上げている一軒家の家賃について、補助金の対象となります。
補助対象経費
対象となる経費の詳細リスト
補助対象となる経費は、宿舎の借り上げに係る経費のうち、賃借料と共益費(管理費)です。
対象外経費の説明
礼金、更新料、敷金は補助対象外となりますのでご注意ください。
具体例
- 例1:月額賃借料50,000円、共益費5,000円の場合、合計55,000円のうち、礼金100,000円は対象外、敷金150,000円は対象外、賃借料と共益費の合計55,000円が対象経費となります。
- 例2:月額賃借料40,000円、共益費3,000円の場合、合計43,000円が対象経費となります。
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
申請は以下の手順で行います。
- 南陽市すこやか子育て課へ連絡し、申請の意思を伝えます。
- 必要書類を受け取る(窓口または郵送)。南陽市HPからもダウンロード可能です。
- 必要書類を準備し、記入します。
- 申請期限までに、すこやか子育て課子ども施設係へ提出します。
必要書類の完全リスト
- 保育士宿舎借上げ支援事業補助金申請書
- 補助対象保育士内訳書
- 雇用契約書の写し
- 保育士登録証の写し
- 市内保育施設事業者が家賃を振り込んだことを証する書類
申請期限・スケジュール
申請期限は令和8年3月19日(木)です。提出場所は、すこやか子育て課子ども施設係(8時30分から17時まで。土・日、祝日を除く)です。
オンライン/郵送の詳細
申請は窓口への持参のみです。オンライン申請や郵送での申請は受け付けていません。
採択のポイント
審査基準
審査基準は公開されていませんが、以下の点が重要と考えられます。
- 申請書類の正確性と completeness
- 保育士の雇用状況
- 宿舎の必要性
採択率の情報
採択率に関する情報は公開されていません。
申請書作成のコツ
- 申請書は丁寧に、正確に記入する
- 必要書類は漏れなく準備する
- 宿舎の必要性を具体的に説明する
よくある不採択理由
- 申請書類の不備
- 対象要件を満たしていない
- 予算上限に達した場合
よくある質問(FAQ)
Q1:補助金の申請はいつからできますか?
A1:令和7年6月5日から申請可能です。
Q2:補助金の対象となる保育士の条件はありますか?
A2:常勤の保育士・保育教諭であり、採用された日から5年以内である必要があります。
Q3:礼金や敷金も補助対象になりますか?
A3:礼金、更新料、敷金は補助対象外です。
Q4:申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A4:南陽市すこやか子育て課で受け取るか、南陽市ホームページからダウンロードできます。
Q5:補助金の申請は郵送でも可能ですか?
A5:郵送での申請は受け付けていません。すこやか子育て課子ども施設係へ直接提出してください。
まとめ・行動喚起
令和7年度 南陽市保育士宿舎借上げ支援事業補助金は、保育士の確保と定着を支援する重要な制度です。対象となる保育施設事業者は、ぜひこの機会に申請をご検討ください。申請期限は令和8年3月19日(木)です。詳細な情報や申請書類は、南陽市ホームページでご確認ください。
申請に関するお問い合わせ先:
南陽市 すこやか子育て課 子ども施設係
電話:要確認
住所:要確認
南陽市で働く保育士の皆さんを応援しています!