詳細情報
厚木市で働く保育士さん必見!最大50万円の「あつぎ手当」で応援
厚木市では、保育士不足の解消と、子育てしやすい環境づくりを目指し、市内の保育施設で働く保育士さんを対象とした「厚木市保育士等就労応援給付金(あつぎ手当)」を支給しています。この給付金は、新たな人材の確保や離職防止、そして保育士さんが働きやすい環境を作ることを目的としています。最大で年間50万円が支給されるこの制度を活用して、厚木市で充実した保育士ライフを送りませんか?
厚木市保育士等就労応援給付金(あつぎ手当)の概要
正式名称
厚木市保育士等就労応援給付金
実施組織
神奈川県厚木市
目的・背景
厚木市では、保育士の確保と定着を促進し、保育士が働きやすい環境を整備することで、子育て世帯が安心して子どもを預けられる環境を整えることを目的としています。保育士不足は全国的な課題となっており、厚木市も例外ではありません。この給付金は、その課題解決に向けた取り組みの一環として実施されています。
対象者の詳細
この給付金の対象となるのは、厚木市内の認可保育所や小規模保育施設に勤務する保育士等です。具体的には、以下のいずれかの資格を有する方が対象となります。
- 保育士、国家戦略特別区域限定保育士
- 保健師、看護師、小規模保育施設に勤務する准看護師
- 認可保育所に勤務する幼稚園教諭、小学校教諭又は養護教諭
助成金額・補助率
具体的な金額
給付金額は、常勤保育士等と非常勤保育士等で異なります。
常勤保育士等(1日6時間以上かつ月20日以上勤務)
- 勤続年数4年未満:年額15万円
- 勤続年数4年以上10年未満:年額27万円
- 勤続年数10年以上20年未満:年額33万円
- 勤続年数20年以上:年額50万円
非常勤保育士等(月64時間以上勤務)
- 一律:年額3万円
計算例
例えば、勤続年数7年の常勤保育士の場合、年額27万円が支給されます。また、月70時間勤務の非常勤保育士の場合は、年額3万円が支給されます。
| 勤務形態 | 勤続年数 | 給付金額 |
|---|---|---|
| 常勤 | 4年未満 | 15万円 |
| 常勤 | 4年以上10年未満 | 27万円 |
| 常勤 | 10年以上20年未満 | 33万円 |
| 常勤 | 20年以上 | 50万円 |
| 非常勤 | 一律 | 3万円 |
対象者・条件
給付金を受け取るためには、以下の条件をすべて満たす必要があります。
- 基準期間に同一の保育施設で継続的に就労していること(同一法人内の厚木市内施設間での異動は同一施設とみなされます)。
- 基準期間内に合計で20日を超える育児休業等を取得していないこと。
- 保育施設を設置し、又は運営している事業者に直接雇用される者であって、保育施設の経営に携わる役員でないこと。
ここでいう「育児休業等」とは、育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律に基づく休業、または就業規則に基づく私傷病の療養のための休業若しくは休暇を指します。
補助対象経費
この給付金は、保育士等の就労を応援するためのものであり、特定の経費を対象とするものではありません。支給された給付金は、ご自身の生活費やスキルアップのための費用など、自由に活用することができます。
申請方法・手順
申請は、原則として就労先の保育所等を通じて行います。保育所等から対象保育士等へ申請書類が配布され、保育所等が取りまとめて申請します。
- 就労先の保育所等から申請書類を受け取る。
- 必要事項を記入し、必要書類を添付する。
- 保育所等へ申請書類を提出する。
- 保育所等が厚木市へ申請書類を取りまとめて提出する。
必要書類
具体的な必要書類は、申請年度によって異なる場合がありますので、必ず就労先の保育所等にご確認ください。一般的には、以下の書類が必要となることが多いです。
- 厚木市保育士等就労応援給付金交付申請書
- 在職証明書
- 資格を証明する書類(保育士証など)
- 給与振込口座の通帳のコピー
申請期限・スケジュール
申請期限は年度によって異なります。最新の情報は、厚木市の公式サイトまたは就労先の保育所等でご確認ください。
採択のポイント
この給付金は、対象要件を満たしていれば基本的に支給されます。ただし、申請書類に不備があると支給が遅れる可能性があるため、正確に記入するように心がけましょう。
審査基準
審査は、申請書類の内容が対象要件を満たしているかどうかを確認するために行われます。
申請書作成のコツ
申請書は、丁寧に、正確に記入しましょう。不明な点があれば、就労先の保育所等に問い合わせることをおすすめします。
よくある質問(FAQ)
- Q: 給付金はいつ振り込まれますか?
A: 申請後、審査を経て、通常1~2ヶ月程度で指定の口座に振り込まれます。
- Q: 給付金は課税対象になりますか?
A: はい、給付金は税務上「雑所得」として扱われます。確定申告が必要となる場合がありますのでご注意ください。
- Q: 育児休業を取得した場合、給付金はもらえませんか?
A: 基準期間内に合計で20日を超える育児休業等を取得した場合、給付金の対象外となります。
- Q: 厚木市外に転居した場合、給付金はどうなりますか?
A: 厚木市内の保育施設に勤務していることが条件ですので、厚木市外に転居した場合は、給付金の対象外となります。
- Q: 申請書類はどこで入手できますか?
A: 申請書類は、原則として就労先の保育所等から配布されます。
まとめ・行動喚起
厚木市保育士等就労応援給付金(あつぎ手当)は、厚木市で働く保育士さんを応援するための心強い制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に申請をご検討ください。詳細な情報や申請に関するご不明な点は、就労先の保育所等または厚木市保育課までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先
健康こどもみらい部 保育課 保育施設係
〒243-8511 厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2768
ファックス番号:046-221-0261