神奈川県厚木市では、地域の子どもたちが孤立することなく、安心して過ごせる居場所づくりを支援するため「厚木市子どものつながりの場づくり事業補助金」を実施しています。こども食堂や学習支援、フードパントリーなどの活動を行う団体に対し、運営にかかる経費の一部を補助する制度です。この記事では、補助金の詳細や申請方法について分かりやすく解説します。
この補助金のポイント
- 地域の子どもたちのための居場所づくり活動を支援
- NPO法人や自治会、ボランティア団体など幅広い団体が対象
- 活動経費と事務経費を合わせて最大6万円を補助
- 申請期間は2025年7月1日から2026年1月31日まで
補助金の概要
本事業は、市内の子どもたちが様々な生活環境の中で地域社会から孤立することのないよう、生活支援の充実を図りながら、地域とのつながりの場づくりを行う団体を支援することを目的としています。
補助金名 | 厚木市子どものつながりの場づくり事業補助金 |
---|---|
実施機関 | 神奈川県厚木市 |
補助上限額 | 最大60,000円 |
補助率 | 定額 ※経費区分により上限額の変動あり |
申請期間 | 2025年7月1日〜2026年1月31日 |
補助対象となる団体
補助金の対象となるのは、以下の要件をすべて満たす団体です。
- 市内に主たる活動拠点を有し、非営利かつ公益に資する活動を行う団体(公益法人、NPO法人、一般法人、ボランティア団体、自治会など)。
- 子どもに対する生活支援を市内で1年以上継続して実施する意思と能力を有すること。
- 団体の構成人数がおおむね3人以上であり、定款や会則等があること。
- 政治的または宗教的な活動を主たる目的としていないこと。
- 反社会的勢力またはそれと密接な関係にある団体でないこと。
- 法令等に違反する不正行為を行った団体でないこと(ただし、不正行為後5年を経過した団体は除く)。
- 厚木市が定める類似の補助制度を受けていないこと。
補助対象となる事業
補助の対象となるのは、子どもに対する生活支援事業で、以下の要件をすべて満たすものです。
- 定期的に実施する計画があること。
- 1回あたり10人以上が参加できる規模で実施すること。
- 実施時間は、1回あたり1時間以上の活動であること。
- 参加費は、無料または低額(実費相当程度)であること。
- 食事提供やフードパントリーの場合、参加者のうち市内在住者が半数を占め、かつ3分の1以上が子どもであること。
- 食事を提供する場合は、衛生管理を徹底し、食物アレルギー等に配慮すること。
- 子どもが安心・安全に過ごせるよう、実施場所の安全点検や見守りに努めること。
- 子どもに寄り添い、市と連携して情報共有に努めること。
補助対象経費と補助上限額
補助の対象となる経費と上限額は以下の通りです。補助額は、上限額と実支出額を比較して、いずれか低い方の額となります。
経費区分 | 補助対象項目 | 上限額 |
---|---|---|
事務経費 | 消耗品費(事務・事業用消耗品等) | 1年度当たり 40,000円 |
印刷製本費(ポスター・チラシ等作成) | ||
保険料(賠償責任保険料等) | ||
賃借料(会場使用料、家賃、リース料等) | ||
活動経費 | 教材費(教科書、問題集等) | 生活支援を実施した 1月当たり 5,000円 (1年度当たり 60,000円) |
食材費 | ||
光熱水費(水道、電気、ガス、燃料代等) | ||
謝礼(講師等) | ||
通信運搬費(郵便料金、電話料金等) |
※夏休み等の長期休暇期間に複数回実施する場合は、特例措置があります。詳細は交付要綱をご確認ください。
申請に関する注意点
申請を検討している団体、またはこれから活動を始めようと考えている団体は、事前に厚木市役所こども家庭センター子育て支援第一係に相談することをおすすめします。事業内容や経費について、円滑に申請を進めるためのアドバイスが受けられます。
まとめ
「厚木市子どものつながりの場づくり事業補助金」は、地域の子どもたちのために活動する団体にとって、運営の安定化を図るための貴重な支援制度です。要件を確認し、対象となる場合はぜひ活用を検討してみてください。地域全体で子どもたちを支える輪を広げていきましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
厚木市 健康こどもみらい部 こども家庭センター 子育て支援第一係
〒243-0018 厚木市中町2-12-15
電話番号:046-225-2926
ファックス番号:046-223-1684