Q
Menu
【受付終了】令和7年度 京都府ZEH補助金(住宅脱炭素化促進事業)最大40万円! | 助成金・補助金インサイト
終了

【受付終了】令和7年度 京都府ZEH補助金(住宅脱炭素化促進事業)最大40万円!

最大助成額
40万円
申請締切
2026/2/20
採択率
30.0%
実施機関
京都府...

詳細情報

【重要】本補助金の申請受付は、予算の上限に達したため終了しました。

この記事は令和7年度の制度内容を記録として掲載しています。来年度以降の参考にしてください。

令和7年度 京都府ZEH補助金(住宅脱炭素化促進事業)とは?

「令和7年度 京都府住宅脱炭素化促進事業補助金」、通称「京都府ZEH補助金」は、京都府内の家庭から排出される温室効果ガスを削減するため、個人が高断熱・高気密な省エネ住宅(ZEH等)を新築または購入する際の費用の一部を支援する制度です。環境に優しく、快適な住まいづくりを後押しすることを目的としています。

この補助金のポイント

  • 基本補助額15万円:ZEH、Nearly ZEH、ZEH Orientedのいずれかの住宅が対象。
  • 最大40万円まで増額:府内産木材の使用や、特定の専門家(京都再エネコンシェルジュ)の活用で25万円が上乗せされます。
  • 対象者:京都府内に自分で住むための住宅を新築・購入する個人の方。
  • 申請期間:令和7年4月1日から令和8年2月20日まででしたが、予算上限に達し受付終了となりました。

補助金の概要

項目 内容
補助金名 令和7年度京都府住宅脱炭素化促進事業補助金(京都府ZEH補助金)
実施主体 京都府(申請窓口:特定非営利活動法人京都地球温暖化防止府民会議)
補助額 基本額15万円上乗せ額25万円(最大40万円)
申請受付期間 令和7年4月1日(火)~令和8年2月20日(金)
※予算上限に達したため受付終了
対象事業完了期限 令和8年2月20日(金)まで

補助対象者と対象住宅

補助対象者

以下のすべての条件を満たす個人が対象です。

  • 京都府内に自ら居住するために住宅を新築または購入する個人
  • 京都府税の滞納がないこと
  • 暴力団員等に該当しないこと

補助対象となる住宅

以下のいずれかの基準を満たす住宅が対象となります。

住宅の種類 概要
ZEH(ゼッチ) 高い断熱性能と高効率設備で省エネを実現し、太陽光発電等でエネルギーを創ることで、年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロにすることを目指した住宅。
Nearly ZEH(ニアリーゼッチ) ZEHの基準に準じ、年間の一次エネルギー消費量を75%以上削減する住宅。
ZEH Oriented(ゼッチオリエンテッド) 都市部の狭小地など、太陽光発電の設置が難しい場合に、断熱性能と省エネ性能を高めることで一次エネルギー消費量を20%以上削減する住宅。

補助額と上乗せ条件

補助額は基本額15万円に、特定の条件を満たすことで25万円が上乗せされ、合計で最大40万円の補助が受けられます。

補助区分 補助額
基本額 15万円
上乗せ額 25万円
合計最大額 40万円

上乗せ条件(25万円)の詳細

以下のいずれか1つを満たす場合に25万円が上乗せされます。

  1. 京都府内産材、北山丸太製品、京銘竹製品を使用し、京都府「ひろがる京の木整備事業(住宅タイプ)」の補助金交付を受けていること。
  2. 京都府の認証を受けた「京都再エネコンシェルジュ」が設計または施工を行っていること。

申請手続きの流れ

申請は以下のステップで進みます。各ステップで必要な書類が異なるため、事前にしっかり確認しましょう。

  1. 1

    交付申請

    必要書類を揃え、申請窓口に持参または郵送で提出します。原則として、工事着工や売買契約は交付決定後に行いますが、事前着手も可能です(届出が必要)。

  2. 2

    審査・交付決定

    申請書類が審査され、問題がなければ「交付決定通知書」が送付されます(審査期間:約2週間)。

  3. 3

    事業の実施・完了

    住宅の新築工事または購入手続きを進め、住宅の引渡しをもって事業完了となります。

  4. 4

    実績報告

    事業完了から30日以内、または令和8年2月20日のいずれか早い日までに、実績報告書と関連書類を提出します。

  5. 5

    補助金額の確定・請求

    実績報告の審査後、補助金額が確定し通知されます。その後、請求書を提出します。

  6. 6

    補助金の交付

    指定した口座に補助金が振り込まれます。

主な必要書類(交付申請時)

申請には多くの書類が必要です。公式サイトから様式をダウンロードし、漏れなく準備してください。

  • 交付申請書(様式第1号~3号)
  • 住宅の性能証明書(BELS評価書など)の写し
  • 付近見取図、現場写真
  • 建築確認済証の写し
  • 工事請負契約書または売買契約書の写し
  • 京都府税に滞納がないことへの同意書(様式第4号)
  • その他、上乗せ条件を証明する書類など

申請先・お問い合わせ

京都府住宅脱炭素化促進事業補助金 申請窓口

特定非営利活動法人京都地球温暖化防止府民会議
(京都府地球温暖化防止活動推進センター)
〒604-8417 京都府京都市中京区西ノ京内畑町41-3
電話番号: 075-803-1129(補助窓口専用)
メールアドレス: 2025zeh■kcfca.or.jp (■を@に変更してください)
受付時間: 午前9時~正午、午後1時~午後5時(土日祝を除く)

公式サイトで詳細を確認する
よくある質問(Q&A)はこちら

助成金詳細

実施機関 京都府(申請窓口:特定非営利活動法人京都地球温暖化防止府民会議)
最大助成額 40万円
申請締切 2026/2/20
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 6

対象者・対象事業

京都府内に自ら居住するためにZEH等の対象住宅を新築または購入する個人で、京都府税の滞納がなく、暴力団員等に該当しない者。

お問い合わせ

特定非営利活動法人京都地球温暖化防止府民会議(京都府地球温暖化防止活動推進センター)
電話番号: 075-803-1129
メールアドレス: 2025zeh@kcfca.or.jp