【重要なお知らせ】
結城市の令和7年度「自立・分散型エネルギー設備導入事業補助金」は、予算上限に達したため、令和7年7月1日をもって受付を終了しました。
この記事では、来年度以降の申請に向けた参考情報として、制度の概要や必要書類について詳しく解説します。
茨城県結城市では、地球温暖化対策の一環として、住宅用の蓄電システムを設置する市民を対象に費用の一部を補助する「自立・分散型エネルギー設備導入事業補助金」を実施しています。この記事では、令和7年度の制度内容について、補助額や対象要件、申請フローを分かりやすく解説します。
令和7年度 結城市 蓄電池補助金の概要
まずは、補助金の基本情報を確認しましょう。重要なポイントを表にまとめました。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助金名称 | 令和7年度 結城市自立・分散型エネルギー設備導入事業補助金 |
| 補助金額 | 一律 50,000円 / 1設備あたり |
| 申請受付期間 | 令和7年6月2日(月)~令和7年12月26日(金) ※予算上限に達したため受付終了 |
| 対象設備 | 住宅用 蓄電システム(国の補助対象として登録されているもの) |
| 対象者 | 市内に居住(または予定)し、要件を満たす個人 |
| 申請方法 | 結城市役所 生活環境課窓口へ持参(郵送不可) |
| 実施機関 | 結城市 |
補助対象となる方の詳細な要件
補助金を受け取るためには、以下の要件をすべて満たす必要があります。
- 結城市内に住所を有していること(実績報告時までに転入予定の場合も含む)。
- 補助対象設備を設置する住宅に居住していること(または居住予定であること)。
- 申請者本人および同一生計の家族が、市税等を滞納していないこと。
- 蓄電システムの設置工事着工前であること(建売住宅の場合は引渡し前)。
- 住宅の所有者が異なる場合や共有者がいる場合、全員から設置の同意を得ていること。
- 過去にこの補助金の交付を同一世帯で受けていないこと。
- 「いばらきエコチャレンジ」に登録し、省エネ活動に取り組んでいること。
申請から補助金交付までの流れ
申請手続きは、大きく分けて5つのステップで進みます。特に「交付決定通知」を受け取る前に工事を開始しないよう注意が必要です。
-
1
交付申請
必要書類を揃え、結城市役所 生活環境課の窓口に提出します。書類に不備があると受付できないため、事前にチェックリストで確認しましょう。
-
2
交付決定
市が申請内容を審査し、問題がなければ「交付決定通知書」が郵送されます。(申請から約2週間程度)この通知を受け取ってから、工事契約や着工を行ってください。
-
3
工事・支払い
蓄電システムの設置工事を実施し、業者へ費用の支払いを完了させます。
-
4
実績報告
工事完了後、30日以内または申請年度の2月27日のいずれか早い日までに、実績報告書と関連書類を提出します。
-
5
補助金交付
市が実績報告を審査し、内容が適正であれば「交付額確定通知書」が届き、その後、指定の口座に補助金が振り込まれます。
必要書類一覧
申請と実績報告では、それぞれ以下の書類が必要です。市のホームページから様式をダウンロードし、準備を進めましょう。
1. 交付申請時の必要書類
- 補助金交付申請書(様式第1号)
- 工事請負契約書または売買契約書の写し
- 経費の内訳がわかる見積書の写し
- 設備の技術仕様がわかる書類(カタログ等)の写し
- 太陽光発電設備との接続がわかる書類(結線図等)の写し
- 設置予定箇所の位置図
- 工事着工前の現況写真
- 住民票の写し(世帯全員分)
- 市税等納付状況確認に関する同意書(様式第2号)※市外在住者は納税証明書
- 債権者登録申請書
- 承諾通知書(様式第3号)※住宅所有者が異なる場合
- 委任状 ※業者等が代理申請する場合
2. 実績報告時の必要書類
- 実績報告書(様式第9号)
- 領収書および内訳書の写し
- 設備の保証書の写し
- 設置状況がわかる写真
- 「いばらきエコチャレンジ」の登録を証明する書類の写し
- 住民票の写し ※申請時に未提出だった場合
まとめ
結城市の蓄電池補助金は、一律5万円が交付される魅力的な制度ですが、令和7年度分は残念ながら受付終了となりました。来年度以降に蓄電池の導入を検討されている方は、以下のポイントを覚えておきましょう。
- 先着順で予算がなくなり次第終了するため、受付開始後は早めに申請することが重要です。
- 申請は必ず工事着工前に行い、「交付決定通知」を受け取ってから工事を開始してください。
- 必要書類が多岐にわたるため、事前に市のホームページで最新情報を確認し、計画的に準備を進めることが成功のカギとなります。
最新の情報や詳細については、必ず結城市の公式ホームページをご確認いただくか、担当窓口まで直接お問い合わせください。
お問い合わせ先
結城市役所 生活環境課 環境保全係
〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地
電話番号:0296-34-0410(直通)
ファクス番号:0296-33-1941
対象者・対象事業
結城市内に住所を有し(または予定)、市税等の滞納がなく、いばらきエコチャレンジに登録しているなど、所定の要件をすべて満たす個人。
必要書類(詳細)
【申請時】
・補助金交付申請書(様式第1号)
・工事請負契約書又は売買契約書の写し
・見積書の写し
・技術仕様が確認できる書類の写し
・太陽光発電設備との接続が確認できる書類の写し
・設置予定箇所の位置図
・設置工事着工前の現況写真
・住民票の写し
・市税等納付状況確認に関する同意書(様式第2号)または納税証明書
・債権者登録申請書
・承諾通知書(様式第3号)(該当者のみ)
・委任状(該当者のみ)
【実績報告時】
・実績報告書(様式第9号)
・領収書及び内訳書の写し
・保証書の写し
・設置状況が確認できる写真
・いばらきエコチャレンジ登録証明書類
・住民票の写し(該当者のみ)
対象経費(詳細)
国が実施する補助事業において補助対象設備として登録されている住宅用蓄電システムの購入費および設置工事費。
対象者・対象事業
結城市内に住所を有し(または予定)、市税等の滞納がなく、いばらきエコチャレンジに登録しているなど、所定の要件をすべて満たす個人。
必要書類(詳細)
【申請時】
・補助金交付申請書(様式第1号)
・工事請負契約書又は売買契約書の写し
・見積書の写し
・技術仕様が確認できる書類の写し
・太陽光発電設備との接続が確認できる書類の写し
・設置予定箇所の位置図
・設置工事着工前の現況写真
・住民票の写し
・市税等納付状況確認に関する同意書(様式第2号)または納税証明書
・債権者登録申請書
・承諾通知書(様式第3号)(該当者のみ)
・委任状(該当者のみ)
【実績報告時】
・実績報告書(様式第9号)
・領収書及び内訳書の写し
・保証書の写し
・設置状況が確認できる写真
・いばらきエコチャレンジ登録証明書類
・住民票の写し(該当者のみ)
対象経費(詳細)
国が実施する補助事業において補助対象設備として登録されている住宅用蓄電システムの購入費および設置工事費。