和歌山市で起業を目指す女性、若者(35歳未満)、シニア(55歳以上)の皆様へ朗報です。日本政策金融公庫の対象融資を利用して事業を始める際、支払利子の一部を最大3年間にわたり和歌山市が補給します。令和7年度からは対象者が拡大され、さらに利用しやすくなりました。この機会に、夢の実現に向けた第一歩を踏み出しましょう!
制度の概要が一目でわかるサマリー
本制度は、和歌山市内の特定の起業家が日本政策金融公庫から受けた融資の金利負担を軽減し、事業の安定的な成長を支援することを目的としています。まずは、制度の全体像を把握しましょう。
和歌山市 女性、若者、シニア新規開業資金等利子補給金 概要 | |
---|---|
対象者 | 和歌山市内で起業する女性、若者(35歳未満)、シニア(55歳以上)の個人事業主または法人 |
支援内容 | 日本政策金融公庫の対象融資に係る支払利子額の1/2相当額を補給(年利率1.0%が上限) |
補給期間 | 最初の返済日の属する月から最大36か月(3年間) |
交付申請 締切 | 令和7年12月26日 |
交付請求 締切 (令和7年支払分) |
令和8年1月30日 |
あなたは対象?詳細な条件をチェック
利子補給を受けるには、いくつかの要件をすべて満たす必要があります。ご自身が該当するか、以下の項目で詳しく確認してください。
対象となる方
以下の5つの条件をすべて満たす必要があります。
- 1. 属性要件: 日本政策金融公庫の対象資金を借り受けた方のうち、女性、若者(35歳未満)、またはシニア(55歳以上)であること。
※若者(35歳未満)の男性は、令和7年4月1日以降に融資実行された方に限ります。 - 2. 所在地要件: 和歌山市内に住所を有する個人、または市内に本店を有する法人であること。
- 3. 事業地要件: 融資の申込日時点で、和歌山市内で事業を営んでいる、または具体的な事業計画があること。
- 4. 利子支払要件: 公庫から対象資金を借り受け、その利子を支払っていること。
- 5. 税務要件: 市税を滞納していないこと。
対象となる融資制度
本制度の対象となるのは、株式会社日本政策金融公庫 国民生活事業が実施する以下のいずれかの資金です。
- 新規開業・スタートアップ支援資金
- 生活衛生新企業育成資金(新企業育成・事業安定等貸付)
【重要ポイント】補給額と期間
補給される金額は、年間の支払利子額の半分(年利率1.0%が上限)です。この支援を最初の返済開始から最大3年間受け続けることができます。創業初期の資金繰りを強力にバックアップします。
申請から交付までの7ステップ
手続きは初年度の「交付申請」と、毎年行う「交付請求」の2段階に分かれています。以下の流れに沿って進めてください。
-
1
融資実行
まず、日本政策金融公庫から対象資金の融資が実行されます。 -
2
利子補給金の交付申請(初年度のみ)
融資実行後、市へ交付申請を行います。必要書類を揃えて提出してください。(締切:令和7年12月26日) -
3
交付決定通知(初年度のみ)
市が書類を審査し、問題がなければ「利子補給金交付決定通知書」が送付されます。 -
4
利子支払
年間を通じて、約定どおりに返済(利子の支払い)を続けます。 -
5
利子補給金の交付請求(毎年)
1年間の利子支払実績を報告するため、翌年1月に交付請求書類を提出します。(令和7年分締切:令和8年1月30日) -
6
確定通知
市が請求書類を確認し、「補助金等確定通知書」を送付します。 -
7
利子補給金の交付
指定した口座に、市から補給金が振り込まれます。
⚠️ ご注意ください
- 本制度は予算額に達し次第、受付を締め切ります。早めの手続きをおすすめします。
- 利子補給を受けるには、毎年(計3回)交付請求の手続きが必要です。
- 各種証明書は、申請日から3か月以内に発行された原本が必要です。
お問い合わせ・公式サイト
制度の詳細や申請書類の入手については、下記までお問い合わせいただくか、公式サイトをご確認ください。