詳細情報
子育ては喜びと同時に、様々な悩みや不安がつきものです。特に、お子さんの発達や発育、学校での問題など、誰に相談すれば良いか分からず、一人で抱え込んでしまう方も少なくありません。和歌山県では、そんな子育て中のご家族をサポートするため、小児成育医療支援事業を実施しています。この事業では、専門スタッフが無料で相談に応じ、お子さんの健やかな成長を支援します。
小児成育医療支援事業の概要
小児成育医療支援事業は、お子さんの心と体の健やかな成長を支援することを目的とした事業です。発達・発育の遅れ、学校での問題、子育ての悩みなど、お子さんに関する様々な相談に、臨床心理士、ソーシャルワーカー、小児科医師などの専門スタッフが対応します。
- 正式名称: 小児成育医療支援事業
- 実施組織: 和歌山県立医科大学(委託元:各市町村)
- 目的・背景: 子どもの心身の健やかな成長を支援し、早期発見・早期支援体制を構築
- 対象者: 新生児から中学校卒業までのお子さんとその保護者
相談支援の内容
小児成育医療支援事業では、以下のような相談に対応しています。
- 発達・発育に関する相談(言葉の遅れ、運動の発達など)
- 学校での問題に関する相談(いじめ、不登校、学習の遅れなど)
- 子育ての悩みに関する相談(育児不安、親子関係、しつけなど)
- その他、お子さんの心と体に関する相談全般
助成金額・補助率
この事業は相談料が無料で利用できます。ただし、相談の結果、医療機関での受診や検査が必要になった場合は、医療費が発生する場合があります。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 相談料 | 無料 |
| 医療費 | 必要な場合は自己負担 |
対象者・条件
小児成育医療支援事業の対象となるのは、和歌山県在住の新生児から中学校卒業までのお子さんとその保護者です。年齢以外に特別な条件はありません。例えば、以下のようなケースでも相談可能です。
- 言葉の発達が遅れている気がする
- 落ち着きがなく、集中力がない
- 学校で友達とうまく遊べない
- 夜泣きがひどく、育児に疲れている
- 子どもの発達について、どこに相談すれば良いか分からない
補助対象経費
相談料は無料ですが、相談の結果、医療機関での受診や検査が必要になった場合は、医療費が自己負担となります。医療費助成制度については、各市町村にお問い合わせください。
申請方法・手順
小児成育医療支援事業を利用するには、まず和歌山県立医科大学小児成育医療支援室に電話で相談してください。相談内容に応じて、面談の日程を調整します。
- ステップ1: 和歌山県立医科大学小児成育医療支援室に電話で相談
- ステップ2: 相談内容に応じて、面談の日程を調整
- ステップ3: 面談(和歌山医大または公立那賀病院)
申請期限: 特になし(随時受付)
必要書類: 特になし
採択のポイント
この事業は、相談支援が目的のため、採択という概念はありません。お気軽にご相談ください。
よくある質問(FAQ)
- Q: 面談の予約をとるにはどうすればいいですか?
A: まずはお電話ください。ご相談の内容によって、公認心理師、臨床心理士、ソーシャルワーカー、小児科医師等が面談いたします。 - Q: 面談は必ず子どもを連れて行かないといけないのでしょうか?
A: 基本的にお子様と来室していただきますが、保護者のみの来室にも応じています。 - Q: 対象年齢は?
A: 新生児から中学校卒業まで。またその保護者の方となっております。 - Q: 定期的な面談を行っているケースも相談はずっと無料なのですか?
A: 小児成育医療支援室での面談は無料です。外来での投薬や検査を行う際に、医療費が必要になる場合もあります。 - Q: 電話相談後どれくらいで予約がとれますか?
A: 1ヶ月以内に初回の面談を行うようにしておりますが、こちらと保護者の方のご都合が合わなかった場合や、時期的に混雑している場合(学校の長期休暇中)は少しお時間をいただくこともありますのでご了承ください。
まとめ・行動喚起
和歌山県の小児成育医療支援事業は、子育て中のご家族にとって心強い味方です。お子さんの発達や子育てについて悩みがある方は、一人で抱え込まずに、ぜひ専門機関に相談してみてください。早期の相談が、お子さんの健やかな成長につながります。
お問い合わせ先: 和歌山県立医科大学小児成育医療支援室 TEL: 073-441-0826 または 073-441-0808
詳細はこちら: 和歌山県立医科大学小児成育医療支援室