愛媛県四国中央市で新たな挑戦を!令和7年度 創業及び事業承継事業費補助金のご案内

愛媛県四国中央市では、市内産業の活性化と経済基盤の強化を目指し、新たに事業を始める創業者や、大切な事業を引き継ぐ事業承継者を力強くサポートする「創業及び事業承継事業費補助金」を設けています。この制度は、創業や事業承継にかかる初期費用の一部を補助することで、事業者の負担を軽減し、円滑なスタートを後押しするものです。最大50万円の補助が受けられるこの機会をぜひご活用ください。

補助金の概要

まずは、本補助金のポイントを一覧で確認しましょう。

項目 内容
補助対象者 市内で創業または事業承継を行う中小企業者(個人事業主を含む)
補助上限額 50万円
補助率 補助対象経費の2分の1
申請期間 令和7年5月15日~令和8年3月13日
重要なポイント 事業開始前の「事前協議」が必須です。
実施機関 四国中央市

対象となる方(補助対象者)

本補助金を利用するには、以下の要件をすべて満たす必要があります。

基本要件

  • 事前協議の時点で、まだ創業または事業承継を行っていないこと。
  • 個人事業主の場合:市内に住所を有し、市内で事業を営む者。
  • 法人の場合:市内に本店を置く中小企業者。
  • 市税等の滞納がないこと(猶予を除く)。
  • 暴力団員等又はこれらと密接な関係を有する者でないこと。
  • 事業に必要な法律上の資格を有していること。

創業の場合の追加要件

創業計画を策定し、以下の支援機関の確認を受け、市が発行する「特定創業支援等事業に係る証明書」の交付を受けている必要があります。

  • 四国中央商工会議所
  • 土居町商工会
  • 伊予銀行、愛媛銀行、川之江信用金庫、東予信用金庫など

事業承継の場合の追加要件

事業承継計画を策定し、以下の支援機関等の確認を受けている必要があります。

  • 上記の創業支援機関
  • 愛媛県事業承継・事業引継ぎ支援センター
  • 税理士、弁護士、公認会計士、中小企業診断士

補助対象外となるケース

  • 交付要領に定める対象外業種に該当する場合。
  • フランチャイズ契約等に基づく事業の場合。

補助の対象となる経費

創業および事業承継のために必要となる以下の経費が対象です。原則として、事業着手の日(創業・事業承継の日の180日前以降)から事業完了日の前日までに発生し、事業完了日から90日以内に支払いが完了する経費が対象となります。

  • 官公庁への申請書類作成等に係る経費:行政書士への依頼費用など。
  • 事業拠点費
    • 事業所等の家賃(事業開始月を含む連続2ヶ月分まで)
    • 不動産購入費
  • 設備費:事業所の改装費、事業に必要な機械装置の設置費用など。
  • 広報宣伝費:チラシ、パンフレット、ウェブサイト制作費用など。

【対象外経費の例】

  • 汎用性の高いパソコンや文房具など
  • 消費税及び地方消費税
  • 敷金、礼金

申請手続きの流れ

申請は以下のステップで進みます。特に「事前協議」が重要ですので、計画段階で早めに相談しましょう。

  1. 事前協議(事業者→市)
    「創業及び事業承継の日」までに、計画書などを持参して市の担当課と協議を行います。この協議がないと申請できません。
  2. 事業開始(事業者)
    法人設立登記や個人事業の開業届などを提出し、事業を開始します。
  3. 交付申請(事業者→市)
    事業開始後、必要書類を揃えて市に補助金の交付申請を行います。
    申請期間:令和7年5月15日~令和8年3月13日
    ※予算がなくなり次第、受付終了となります。
  4. 審査・交付決定(市)
    市が申請内容を審査し、交付が決定されると「補助金等交付決定通知書」が届きます。
  5. 補助金請求(事業者→市)
    交付決定通知書を受け取ったら、速やかに「補助金交付請求書」を提出します。
  6. 補助金支払(市→事業者)
    請求書提出後、約2~3週間で指定口座に補助金が振り込まれます。
  7. 事業実施状況の報告(事業者→市)
    補助を受けた翌年から3年間、毎年5月に事業の状況を報告する必要があります。

申請に必要な書類

申請時には主に以下の書類が必要です。詳細は市の公式ウェブサイトで必ずご確認ください。

  • 補助金等交付申請書
  • 誓約書
  • 創業計画書 または 事業承継計画書(支援機関の確認印があるもの)
  • 収支決算書(経費明細表)
  • 経費の支払いを証明する書類(領収書、振込明細など)
  • 市税の未納がない証明書
  • 創業・事業承継が確認できる書類(履歴事項全部証明書、開業届の写しなど)
  • (必要な場合)事業に必要な資格を証明する書類の写し
  • 補助対象経費に関する写真(施設、設備など)
  • チェックリスト

お問い合わせ先・書類提出先

申請に関するご相談や書類の提出は、以下の担当窓口までお願いします。

  • 担当部署:四国中央市役所 経済部 産業支援課
  • 住所:〒799-0497 四国中央市三島宮川4丁目6番55号
  • 電話番号:0896-28-6186
  • FAX:0896-28-6242

まとめ

四国中央市の「創業及び事業承継事業費補助金」は、これから市内でビジネスを始める方、事業を引き継ぐ方にとって、初期投資の負担を大きく軽減できる貴重な制度です。補助金を活用することで、事業所の改装や設備導入、効果的な広報活動など、事業の成功に向けた一歩を力強く踏み出すことができます。計画段階での「事前協議」が必須となりますので、まずは市の産業支援課へお気軽にご相談ください。