愛媛県四国中央市で新たに事業を始める方や事業を引き継ぐ方を力強くサポートする「創業及び事業承継事業費補助金」が令和7年度も実施されます。この制度は、創業や事業承継にかかる経費の一部を補助し、地域経済の活性化を目指すものです。この記事では、補助金の概要から対象者、申請方法までを分かりやすく解説します。
補助金の概要
まずは制度の全体像を把握しましょう。主要なポイントを以下の表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
補助額 | 最大50万円 |
補助率 | 補助対象経費の2分の1 |
申請期間 | 令和7年5月15日 ~ 令和8年3月13日 |
対象者 | 四国中央市内で創業または事業承継を行う中小企業者・個人事業主 |
実施機関 | 四国中央市 |
⚠️ 重要ポイント
申請には「創業及び事業承継の日」までに事前協議が必須です。また、申請額が予算に達した時点で受付終了となるため、早めの準備と相談をおすすめします。
対象となる方(補助対象者)
補助金を受け取るには、以下の要件をすべて満たす必要があります。
共通の要件
-
<li style="background: url('https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/5.15.3/css/all.min.css'); background-repeat: no-repeat; background-position: 0 5px; padding-left: 25px; margin-bottom: 10px; background-image: url('data:image/svg+xml;charset=UTF-8,’); background-size: 18px 18px;”>事前協議時点で創業または事業承継を行っていないこと。
<li style="background: url('https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/5.15.3/css/all.min.css'); background-repeat: no-repeat; background-position: 0 5px; padding-left: 25px; margin-bottom: 10px; background-image: url('data:image/svg+xml;charset=UTF-8,’); background-size: 18px 18px;”>個人事業主は市内に住所、法人は市内に本店を置くこと。
<li style="background: url('https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/5.15.3/css/all.min.css'); background-repeat: no-repeat; background-position: 0 5px; padding-left: 25px; margin-bottom: 10px; background-image: url('data:image/svg+xml;charset=UTF-8,’); background-size: 18px 18px;”>市税等の滞納がないこと。
<li style="background: url('https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/5.15.3/css/all.min.css'); background-repeat: no-repeat; background-position: 0 5px; padding-left: 25px; margin-bottom: 10px; background-image: url('data:image/svg+xml;charset=UTF-8,’); background-size: 18px 18px;”>暴力団員等でないこと。
<li style="background: url('https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/5.15.3/css/all.min.css'); background-repeat: no-repeat; background-position: 0 5px; padding-left: 25px; margin-bottom: 10px; background-image: url('data:image/svg+xml;charset=UTF-8,’); background-size: 18px 18px;”>事業に必要な資格(許認可等)を有していること。
【創業の場合】
創業計画を策定し、支援機関の確認を受け、市が発行する特定創業支援等事業に係る証明書の交付を受けている必要があります。
【事業承継の場合】
事業承継計画を策定し、支援機関等の確認を受けている必要があります。
補助対象外となるケース
- 交付要領で定められた対象外業種に該当する場合
- フランチャイズ契約等に基づく事業の場合
対象となる経費
補助の対象となるのは、事業着手の日から創業・事業承継日の前日までにかかった以下の経費です。
- 官公庁への申請書類作成費: 登記や許認可申請にかかる専門家への報酬など。
- 事業拠点費: 事業所の家賃(連続2ヶ月分まで)や不動産購入費。
- 設備費: 事業所の改装費、事業用機械装置の設置費用など。
- 広報宣伝費: チラシやパンフレットの印刷製本費など。
対象外経費の注意点
パソコンや文房具など汎用性が高いもの、消費税及び地方消費税、国などから同種の補助金を受ける経費は対象外です。
申請手続きの流れ
申請は以下のステップで進みます。特に事前協議が重要です。
-
1
事前協議
「創業及び事業承継の日」までに市役所へ必要書類を提出し、事業計画や経費について協議します。これが申請の第一歩です。
-
2
事業開始
法人登記や開業届の提出など、事業を開始します。
-
3
交付申請
申請期間内(令和7年5月15日~令和8年3月13日)に、経費の支払いを証明する書類などを揃えて正式に申請します。
-
4
審査・交付決定
市が申請内容を審査し、交付が決定されると通知書が届きます。
-
5
補助金請求・受領
交付決定通知書を受け取ったら、請求書を提出します。その後、指定口座に補助金が振り込まれます。
-
6
事業実施状況の報告
補助を受けた翌年から3年間、毎年5月に事業の状況を報告する必要があります。
お問い合わせ・書類提出先
本補助金に関するご相談や書類の提出は、以下の窓口までお願いします。申請を検討されている方は、まずはお気軽にお問い合わせください。