この記事のポイント

  • 四国中央市の農業者・加工業者向け補助金
  • 展示会や販売会への出展費用を最大50万円補助(補助率1/2)
  • 出展料、装飾費、交通費、宿泊費などが対象
  • 申請期間は令和7年5月15日~令和8年2月28日まで
  • 申請前の事前相談が必須!予算に達し次第終了のため早めの行動を

愛媛県四国中央市で、丹精込めて育てた農産物やこだわりの加工品。「もっと多くの人に知ってもらいたい」「新しい販売先を見つけたい」と考えている農業者の皆様に朗報です。四国中央市では、市外へのPR活動を力強く後押しする「販路開拓等支援事業(四国中央市農業振興支援事業費補助金)」を実施しています。この記事では、補助金の概要から申請方法、活用事例までを分かりやすく解説します。

四国中央市農業振興支援事業費補助金とは?

この補助金は、四国中央市内で農産物の生産や加工を行う事業者が、展示会や販売会などを活用して自慢の商品の魅力を市外へPRする際の経費の一部を補助する制度です。新たな販路を開拓し、ビジネスを拡大する絶好の機会をサポートします。

補助金の概要(早見表)

補助対象者 市内で農産物などを生産または加工・製造する事業者
補助額 最大50万円
補助率 補助対象経費の2分の1以内
申請期間 令和7年5月15日(木)~令和8年2月28日(金)
注意点 ・申請前に事前相談が必須
・予算額に達した時点で受付終了
・1事業者につき1年度1回限り

どんな経費が対象になる?補助対象経費の詳細

「どこまでが補助の対象になるの?」という疑問にお答えします。この補助金は、販路開拓のための幅広い経費をカバーしています。

  • 出展小間料: 展示会や販売会のブース代、手数料など。
  • 会場装飾費: 看板製作、商品陳列棚の設置、ポスター印刷など、ブースを魅力的に見せるための費用。
  • 備品レンタル費: テーブル、椅子、冷蔵ケースなどのレンタル費用。
  • 運搬費: 商品(市産農産物)を会場まで運ぶための運送料や梱包料。
  • 交通費: 会場までの公共交通機関の旅客運賃(1往復分)。
  • 宿泊費: 1泊あたり1万円を上限とする宿泊費用。

重要ポイント:交通費と宿泊費は、2名分までが対象となります。宿泊日数は「出展期間の日数+2日」まで認められます。

申請から補助金受け取りまでの流れ

手続きは大きく分けて「①交付申請」と「②実績報告」の2ステップです。特に、事業開始前の申請が必須となるため、スケジュール管理が重要です。

ステップ1:交付申請手続き(事業開始前)

まずは市役所に「こんな事業で補助金を使いたい」と計画を提出します。

  1. 事前相談:計画を立てたら、まずは農業振興課に電話等で相談しましょう。これが必須手続きです。
  2. 書類準備:以下の書類を準備します。
    • 補助金等交付申請書(様式第1号)
    • 事業計画書
    • 収支予算書
    • 補助対象経費の見積書の写しなど
  3. 書類提出:令和8年2月28日(金)までに、農業振興課へ郵送または持参します。
  4. 審査・交付決定:市で審査が行われ、採択されると「交付決定通知書」が郵送されます。この通知を受け取ってから事業を開始してください。

ステップ2:実績報告手続き(事業完了後)

計画通りに事業(展示会出展など)を完了させ、支払いをすべて終えたら、市へ結果を報告します。

  1. 書類準備:以下の書類を準備します。
    • 補助金等実績報告書(様式第5号)
    • 事業実施報告書
    • 収支決算書
    • 経費の支払いを証明するもの(領収書の写しなど)
    • 事業の様子がわかる写真
  2. 書類提出:事業完了後30日以内、または令和8年3月31日のいずれか早い日までに提出します。
  3. 補助金額の確定・支払い:報告書が受理されると、補助金額が確定し、指定の口座に振り込まれます。

【活用イメージ】こんな使い方ができます!

「新規就農の手引き」にもあるように、四国中央市は里芋や山の芋、お茶、柑橘類など多様な農産物が魅力です。この補助金を活用して、さらなる飛躍を目指しましょう。

ケース1:里芋農家Aさんの場合

特産の里芋「伊予美人」を都市部の食品見本市に出展。ブース出展料10万円、試食提供用の調理器具レンタル費2万円、PR用ポスター制作費3万円、東京までの交通費・宿泊費(2名分)10万円、合計25万円の経費がかかった。

→ 補助金額:25万円 × 1/2 = 12.5万円

ケース2:キウイフルーツ加工品を作るB法人の場合

自社で開発したキウイフルーツのドライフルーツとジャムを、関西で開催される大規模な食のイベントに出展。高額な角地ブースを確保(出展料60万円)、ブランドイメージに合わせたブース装飾(20万円)、商品運搬費(5万円)、スタッフ2名の交通費・宿泊費(15万円)で、合計100万円の経費を計画。

→ 補助金額:100万円 × 1/2 = 50万円(上限額適用)

よくある質問(FAQ)

Q1. 新規就農したばかりでも申請できますか?
A1. はい、四国中央市内で農産物の生産・加工を行っていれば、経営年数に関わらず対象となります。市の「新規就農の手引き」を参考に経営計画を立て、販路開拓の一環として本補助金の活用をご検討ください。
Q2. オンラインの展示会は対象になりますか?
A2. 制度の趣旨は市外へのPRですので、対象となる可能性があります。ただし、経費の内容が補助対象に合致するかどうか、必ず申請前の「事前相談」で農業振興課にご確認ください。
Q3. 申請すれば必ず採択されますか?
A3. 申請内容の審査があります。また、市の予算には限りがあるため、申請額が予算に達した時点で受付終了となります。早めの相談と申請をおすすめします。

まとめ:一歩先の経営を目指すために

四国中央市の「販路開拓等支援事業費補助金」は、自社の製品を広くアピールしたい農業者にとって非常に心強い制度です。最大50万円の支援を活用し、新たな顧客やビジネスパートナーとの出会いを創出しましょう。まずは計画を立て、市の農業振興課へ「事前相談」の連絡をすることから始めてみてください。

提出先・お問い合わせ先

四国中央市経済部 農業振興課

〒799-0422 四国中央市中之庄町1684-16
Tel:0896-28-6323
Fax:0896-28-6126
E-mail:nousei@city.shikokuchuo.ehime.jp