【2025年度版】四国中央市ハンドル型電動車椅子購入費補助事業|免許返納後の移動をサポート

愛媛県四国中央市にお住まいの65歳以上の皆様へ朗報です。運転免許を自主返納した後の「足」に不安を感じていませんか?四国中央市では、そんな高齢者の方々の積極的な外出と安全な移動を支援するため、「ハンドル型電動車椅子(シニアカー)」の購入費用の一部を補助する制度を実施しています。この制度を活用すれば、最大2万円の補助を受けて、新しい移動手段を手に入れることができます。この記事では、補助金の対象者、金額、申請方法から注意点まで、誰にでも分かりやすく徹底的に解説します。免許返納を検討中の方、すでに返納された方は、ぜひ最後までご覧ください。

この補助金のポイント

  • 四国中央市在住の満65歳以上で免許を返納した方が対象
  • シニアカーの本体購入費に対し最大2万円を補助
  • 申請は先着順!予算がなくなり次第終了
  • 市内の事業者からの購入が条件
  • 安全基準を満たしたJIS規格適合製品が対象

補助金の概要|免許返納後の生活を支える市の取り組み

この補助金は、高齢化が進む中で、運転に不安を感じる方が安心して免許を返納できる環境を整え、その後の生活の質を維持することを目的としています。車がなくても買い物や通院、友人との交流など、日々の活動を続けられるよう、安全な移動手段であるシニアカーの普及を後押しする重要な事業です。

項目 内容
正式名称 令和7年度ハンドル型電動車椅子購入費補助事業
実施組織 愛媛県四国中央市
目的・背景 運転免許を返納した高齢者の日常生活における移動手段の確保を支援し、生活の質の維持と社会参加を促進する。
問い合わせ先 四国中央市 観光交通課 交通政策室 (Tel: 0896-28-6187)

補助金額・補助率について

補助金の額は、対象となるハンドル型電動車椅子の本体購入費に対して、上限を定めて交付されます。高価な買い物だからこそ、この補助金を賢く活用しましょう。

補助金額

本体購入費のうち、1台につき2万円を限度とします。ただし、算出された額に千円未満の端数がある場合は切り捨てとなります。また、本体購入費が2万円未満の場合は、その購入費が上限額となります。

計算例

  • 例1:本体価格が30万円のシニアカーを購入した場合 → 補助額 20,000円
  • 例2:本体価格が18,500円のシニアカーを購入した場合 → 補助額 18,000円(購入額が上限となり、千円未満切捨て)
  • 例3:本体価格が22,800円のシニアカーを購入した場合 → 補助額 20,000円(上限額)

対象者・条件|あなたが対象かチェック!

この補助金を受け取るためには、いくつかの条件をすべて満たす必要があります。申請前に必ずご自身が対象者であるかを確認してください。

5つの必須条件

以下のすべてに該当する方が対象です。

  1. 住所要件:四国中央市に住所があり、実際に住んでいること。
  2. 年齢要件:申請する時点で、満65歳以上であること。
  3. 免許返納要件:有効な運転免許証を自主返納していること。
  4. 使用要件:購入したハンドル型電動車椅子を、申請者自身が使用すること。(家族用などでの申請は不可)
  5. 納税要件:市税等(市民税、固定資産税など)の滞納がないこと。(納税が猶予されている場合を除く)

補助対象経費|どんなシニアカーが対象?

補助の対象となるのは、特定の条件を満たしたハンドル型電動車椅子の「本体購入費」のみです。購入する製品や店舗に条件があるため、注意が必要です。

対象となる経費

  • 対象製品:日本産業規格(JIS T9208)に適合するハンドル型電動車椅子。この規格は、製品の安全性や性能を保証するものです。購入時に販売店にJISマークや適合証明について確認しましょう。
  • 購入場所:四国中央市内の事業者から購入したものに限ります。市外の店舗やインターネット通販での購入は対象外となるため、ご注意ください。
  • 補助対象:車両の本体価格のみが対象です。

対象外となる経費

  • 消費税及び地方消費税
  • 送料、設置費用
  • バッテリー、カバー、カゴなどの付属品やオプション品の購入費用
  • 修理費用、メンテナンス費用
  • 保険料、登録料
  • 中古品の購入費用

申請方法・手順|5つのステップで完了

申請は、シニアカーを購入したに行います。以下のステップに沿って、手続きを進めてください。

ステップ1:対象製品の購入

まず、四国中央市内の販売店で、JIS T9208規格に適合したハンドル型電動車椅子を購入します。購入時には、後で必要になる領収書や保証書を必ず受け取り、大切に保管してください。

ステップ2:必要書類の準備

次に、申請に必要な書類を揃えます。市役所などで取得が必要な書類もあるため、計画的に準備しましょう。

必要書類一覧

  1. 補助金交付申請書(様式第1号):市の公式サイトからダウンロードするか、担当窓口で入手します。
  2. 領収書の写し:購入日、申請者氏名、品名、販売店名、車両本体価格が明記されているもの。
  3. カラー写真:購入したシニアカー全体の写真。
  4. 製造メーカー保証書の写し:型番や車体番号が確認できるもの。
  5. JIS規格適合に関する書類の写し:製品カタログや仕様書など、JIS T9208適合が確認できる書類。
  6. 住民票(原本):発行から3か月以内のもの。コピー不可。
  7. 納税証明書(原本):発行から1か月以内のもの。市税等の滞納がないことを証明する書類。
  8. 運転免許自主返納に関する書類の写し:「運転免許の取消通知書」または「運転経歴証明書」など。

※市の公式サイトにある「申請書類チェックリスト」を活用すると、書類の漏れを防げます。

ステップ3:申請書の提出

すべての書類が揃ったら、提出期限内に担当窓口へ提出します。

  • 提出場所:四国中央市役所 本庁舎3階 観光交通課
  • 提出期限:「購入日から3か月以内」または「申請年度の3月末日」のいずれか早い日まで

ステップ4:交付決定通知の受領

提出された申請書類は市によって審査されます。内容に問題がなければ、「補助金交付決定通知書」が郵送で届きます。

ステップ5:補助金の請求と受領

交付決定通知書を受け取ったら、最後に「補助金交付請求書(様式第4号)」を作成し、担当窓口へ提出します。この請求書に基づき、指定した口座へ補助金が振り込まれます。

採択のポイントと注意点

この補助金は要件を満たせば基本的に交付されますが、いくつか重要な注意点があります。確実に補助金を受け取るために、以下のポイントを押さえておきましょう。

最重要:先着順・予算限定

この補助金は申請の先着順で受け付けられ、市の年度予算の上限に達した時点で受付終了となります。購入を決めたら、できるだけ速やかに申請手続きを進めることが採択への一番の近道です。

よくある不採択理由(注意点)

  • 書類の不備:記入漏れ、必要書類の不足、コピー不可の書類をコピーで提出するなどのミス。提出前にチェックリストで何度も確認しましょう。
  • 期限超過:購入日から3か月以上経過してからの申請や、年度末を過ぎての申請は受け付けられません。
  • 対象外製品の購入:JIS規格に適合していない製品や、市外の店舗で購入した場合は対象外です。購入前の確認が不可欠です。
  • 税金の滞納:申請時点で市税等の滞納があると対象になりません。事前に納付状況を確認してください。

よくある質問(FAQ)

Q1. 家族が代理で申請することはできますか?
A1. 申請者本人が手続きを行うのが原則です。ただし、やむを得ない事情がある場合は、委任状などにより代理申請が可能な場合があります。事前に市の担当窓口(観光交通課)にご相談ください。
Q2. 中古のシニアカーを購入した場合も対象になりますか?
A2. この補助金は新品の購入を対象としています。メーカー保証書などの提出が必要なため、中古品は対象外となる可能性が高いです。詳しくは担当窓口にご確認ください。
Q3. 介護保険の福祉用具購入費と併用できますか?
A3. ハンドル型電動車椅子は介護保険の対象外です。したがって、介護保険との併用はできません。この補助金は、介護保険でカバーされない移動手段を支援するものです。
Q4. 運転免許を返納する前にシニアカーを購入してしまいました。補助金の対象になりますか?
A4. 補助金の対象となるには、申請時点で運転免許を自主返納していることが条件です。購入日と免許返納日の前後関係については、市の要綱に明確な規定がないため、担当窓口に直接お問い合わせいただくことをお勧めします。
Q5. 補助金はいつ振り込まれますか?
A5. 交付決定後に提出する「補助金交付請求書」が市に受理されてから、通常数週間から1か月程度で指定の口座に振り込まれます。時期によって変動する可能性があるため、目安としてお考えください。

まとめ|新しい一歩を補助金で踏み出そう

四国中央市の「ハンドル型電動車椅子購入費補助事業」は、運転免許を返納した高齢者の方々が、これからも自分らしく活動的な毎日を送るための心強い味方です。最大2万円の補助は、経済的な負担を大きく軽減してくれます。

最後に重要ポイントの再確認

  • 対象者:四国中央市在住の65歳以上で免許を返納した方。
  • 補助額:最大2万円。
  • 対象製品:市内の店舗で購入したJIS規格適合のシニアカー。
  • 申請:購入後に書類を揃えて市役所へ。先着順なのでお早めに!

この制度を活用して、安全で快適な新しい移動手段を手に入れ、買い物や趣味、友人との交流をこれからも楽しんでいきましょう。不明な点があれば、まずは気軽に四国中央市役所の観光交通課へ問い合わせてみてください。