詳細情報
健康はかけがえのない財産です。四街道市では、市民の皆様がより健康的な生活を送れるよう、短期人間ドック・脳ドックの費用を助成する事業を実施しています。この助成金を利用して、早期発見・早期治療につなげ、健康寿命を延ばしましょう。特に40歳以上75歳未満の国民健康保険加入者の方は必見です!
四街道市短期人間ドック・脳ドック費用助成事業の概要
この助成金は、四街道市国民健康保険に加入している方を対象に、短期人間ドックおよび脳ドックの受検費用の一部を助成するものです。早期発見・早期治療を促進し、市民の健康保持増進を図ることを目的としています。
- 正式名称: 令和7年度国民健康保険の短期人間ドック・脳ドック助成事業
- 実施組織: 四街道市
- 目的・背景: 被保険者の健康保持増進、生活習慣病の早期発見
- 対象者: 四街道市国民健康保険加入者で、40歳以上75歳未満の方
助成金額・補助率
助成額は、受検費用の5割です。ただし、上限額が設定されています。
| 検査の種類 | 助成額 |
|---|---|
| 人間ドック | 受検費用の5割(上限25,000円) |
| 脳ドック | 受検費用の5割(上限15,000円) |
| 人間ドックと脳ドック併用 | 上記それぞれの助成額の合算 |
計算例:
- 人間ドックの費用が40,000円の場合、助成額は20,000円となります。
- 脳ドックの費用が30,000円の場合、助成額は15,000円となります。
対象者・条件
以下のすべての条件を満たす方が対象となります。
- 受検日に四街道市国民健康保険に加入していること
- 受検日に40歳以上75歳未満であること
- 国民健康保険税を滞納していない世帯に属していること
- 当該年度の特定健康診査及び健康診査を受診していないこと
具体例:
- 70歳のAさんは、四街道市国民健康保険に加入しており、国民健康保険税も滞納していません。Aさんはこの助成金を利用できます。
- 45歳のBさんは、四街道市国民健康保険に加入していますが、今年度の特定健康診査を受診済みです。Bさんはこの助成金を利用できません。
補助対象経費
補助対象となるのは、短期人間ドックおよび脳ドックの受検費用です。
- 対象: 人間ドック、脳ドックの検査費用
- 対象外: オプション検査、交通費、宿泊費
申請方法・手順
申請は、受検前に行う必要があります。事後申請は一切受け付けられませんのでご注意ください。
- 検査医療機関で短期人間ドックや脳ドックの予約をしてください。
- 受検日の約1か月前までに、国保年金課に申請手続きをしてください。
- 受検日の前までに承認通知書が郵送されます。
- 承認通知書、問診票(人間ドック受検者のみ)、自己負担金、その他医療機関から求められている持ち物を持参し受検してください。(医療機関で助成金額が差し引かれます。)
必要書類:
- 四街道市短期人間ドック等受検申請書(令和7年度国民健康保険用)
- 国民健康保険の被保険者の資格がわかるもの
- 特定健康診査受診票(送付されている人のみ)
申請期限: 受検日の約1か月前
申請方法:
- 電子申請(LoGoフォーム)
- 郵送申請
- 窓口申請
採択のポイント
この助成金は、要件を満たしていれば基本的に採択されます。ただし、申請書類に不備があると、承認が遅れる場合がありますので、注意が必要です。
- 申請書類に不備がないか確認する
- 申請期限を守る
- 必要な書類をすべて揃える
よくある質問(FAQ)
- Q: 事後申請はできますか?
- A: いいえ、事後申請は一切受け付けていません。
- Q: 申請に必要な書類は何ですか?
- A: 四街道市短期人間ドック等受検申請書、国民健康保険の被保険者の資格がわかるもの、特定健康診査受診票(送付されている人のみ)が必要です。
- Q: 助成額はいくらですか?
- A: 人間ドックは受検費用の5割(上限25,000円)、脳ドックは受検費用の5割(上限15,000円)です。
- Q: 申請はどこでできますか?
- A: 電子申請、郵送申請、窓口申請が可能です。
- Q: 年度内に特定健康診査を受診した場合、助成金はもらえますか?
- A: いいえ、年度内に特定健康診査を受診した場合は、助成金はもらえません。
まとめ・行動喚起
四街道市の短期人間ドック・脳ドック費用助成事業は、市民の皆様の健康をサポートするための素晴らしい制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に人間ドックや脳ドックを受検し、ご自身の健康状態を確認しましょう。申請は受検日の約1か月前までですので、お早めにお手続きください。
詳細な情報や申請方法については、四街道市の公式サイトをご確認ください。ご不明な点があれば、国保年金課までお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:
健康こども部国保年金課
電話:043-421-2103(給付管理係)・ 043-421-6125(資格保険税係)・ 043-421-6126(高齢者医療年金係 高齢者医療担当)・ 043-420-7523(高齢者医療年金係 国民年金担当)
公式サイト: https://www.city.yotsukaido.chiba.jp/smph/kurashi/kokuho/hokennzigyou/joseijigyo.html