こんなお悩みありませんか?
- ✓原材料価格の高騰で利益が圧迫されている…
- ✓デジタル技術を活用して新しいサービスを始めたいが、資金が足りない。
- ✓生産性を向上させたいが、何から手をつければ良いかわからない。
- ✓国の事業再構築補助金は規模が大きすぎて申請をためらってしまう。
このような課題を抱える埼玉県内の中小企業の皆様に朗報です。埼玉県が実施する「経営革新デジタル活用支援事業補助金」は、デジタル技術を活用した事業再構築を力強く後押しする制度です。この記事では、制度の概要から申請のポイントまで、専門家が分かりやすく解説します。
【ご注意】本記事で解説している公募期間は既に終了しています。本制度は年度によって内容が変更されたり、公募が行われたりします。最新の情報は必ず埼玉県の公式サイトをご確認ください。
埼玉県経営革新デジタル活用支援事業補助金とは?
この補助金は、エネルギー・原材料価格の高騰やウィズコロナ・ポストコロナといった急激な経済社会の変化に対応するため、埼玉県内の中小企業が行うデジタル技術を活用した新サービス・新製品開発、生産性向上、販売促進等の取り組みを支援するものです。国の事業再構築補助金よりも小規模な事業再構築を対象としており、より多くの中小企業が活用しやすい点が特徴です。
この補助金の3つの重要ポイント
- 最大150万円の補助: 補助対象経費の1/2、最大150万円まで補助が受けられます。
- 幅広い経費が対象: システム構築費やクラウドサービス利用費、広告宣伝費など、デジタル活用に必要な多様な経費が対象です。
- 「経営革新計画」が必須: 申請には、事前に埼玉県の「経営革新計画」の承認を得る必要があります。
補助対象事業の概要
制度の基本情報を表にまとめました。申請を検討する際の参考にしてください。
項目 | 内容 |
---|---|
補助額 | 上限 150万円 |
補助率 | 補助対象経費の 2分の1 |
補助対象事業費 | 100万円以上であること |
実施組織 | 埼玉県 |
公募期間(参考) | 【第7回】令和5年8月1日~9月29日 ※公募終了 |
対象となる事業者(申請要件)
以下のすべての要件を満たす必要があります。
- 埼玉県内に本店及び主たる事業所を有する中小企業等であること。
- 公募期間内に経営革新計画の承認を受けていること(見込み、変更承認含む)。
- 新型コロナウイルス感染症や物価高騰等の影響により、売上高が10%以上減少、または付加価値額が15%以上減少していること。
- 補助金申請日時点で県内で事業を行っており、今後も継続する意思があること。
補助対象となる経費
デジタル技術の活用に関連する、以下のような幅広い経費が対象となります。
機械装置・システム構築費
技術導入費
専門家経費
運搬費
クラウドサービス利用費
外注費
知的財産権等関連経費
広告宣伝・販売促進費
研修費
※補助金交付申請時に支払いが完了している経費は対象外です。
申請手続きの流れ
申請は大きく分けて以下のステップで進みます。特に「経営革新計画」の準備は早めに着手することが重要です。
- 1経営革新計画の策定・承認
まず、埼玉県の「経営革新計画」を策定し、承認を受ける必要があります。商工会議所などの支援機関で策定支援を受けられます。
- 2補助金の公募申請
県のホームページで公募要領を確認し、期間内に必要書類を提出します。
- 3交付決定・事業実施
審査を経て交付が決定されたら、計画に沿って事業を開始します。経費の支払いを証明する書類はすべて保管してください。
- 4実績報告と補助金交付
事業完了後、実績報告書を提出します。内容が確定された後、補助金が振り込まれます。
まとめ
「埼玉県経営革新デジタル活用支援事業補助金」は、物価高騰などの厳しい経営環境を乗り越え、デジタル化によって新たな成長を目指す中小企業にとって非常に有効な制度です。申請のハードルとなる「経営革新計画」の策定は、商工会議所などの専門家がサポートしてくれます。
公募は不定期で行われる可能性があるため、関心のある方は埼玉県のホームページを定期的にチェックすることをお勧めします。まずは自社の課題を整理し、どのようなデジタル活用が可能か検討してみてはいかがでしょうか。
最新情報や詳細な公募要領はこちらから
経営革新計画の作成支援に関するご相談は、お近くの商工会議所までお気軽にお問い合わせください。
【相談窓口例】所沢商工会議所 中小企業相談所
TEL: 04-2924-5581