Q
Menu
【境港市】令和8年度コミュニティ助成金(地域国際化推進)|上限200万円で国際交流を支援! | 助成金・補助金インサイト
終了

【境港市】令和8年度コミュニティ助成金(地域国際化推進)|上限200万円で国際交流を支援!

最大助成額
200万円
申請締切
2025/10/10 (終了)
採択率
30.0%
実施機関
一般財...

詳細情報

鳥取県境港市で国際交流や多文化共生に関する活動に取り組む団体に朗報です!一般財団法人自治総合センターが実施する「令和8年度コミュニティ助成事業(地域国際化推進助成事業)」の募集が開始されました。この助成金は、地域の国際化を推進する事業に対し、上限200万円を助成するものです。この記事では、制度の概要から申請方法まで、詳しく解説します。

助成金の概要

本事業は、宝くじの社会貢献広報事業として、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図り、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与することを目的としています。特に「地域国際化推進助成事業」は、多文化共生社会の実現に向けた活動を力強く後押しします。

項目 内容
助成金額 上限200万円
申請受付期間 2025年10月10日(金)まで ※境港市への提出期限
実施主体 一般財団法人 自治総合センター
申請窓口 鳥取県境港市 産業部 水産商工課
対象団体 市が認めるコミュニティ組織(自治会、町内会、NPO法人など)

この助成金を活用する3つのメリット

1. 上限200万円の充実した支援

地域の国際交流イベントや多文化共生のための環境整備など、これまで予算の都合で実現が難しかった規模の大きな事業にも挑戦できます。

2. 多文化共生社会の実現に貢献

外国人住民と日本人住民が相互に理解を深め、共に安心して暮らせる社会づくりに直接貢献できます。日本語教室の開催や生活相談会の実施など、具体的な支援活動が可能です。

3. 地域の活性化と魅力向上

国際色豊かなイベントや交流事業は、地域全体の活性化につながります。多様な文化が共存する魅力的なまちとして、境港市のイメージアップにも貢献します。

対象となる事業・経費

対象事業の例

地域の国際化を推進するために実施するソフト事業が対象です。以下のような事業が考えられます。

  • 国際交流フェスティバル、各国の文化紹介イベント
  • 外国人住民のための日本語教室や生活相談会
  • 多文化共生に関するセミナーやワークショップの開催
  • 防災訓練など、外国人住民の地域社会への参加を促す事業
  • 地域の伝統文化を外国人住民に紹介・体験してもらう交流事業

対象経費

助成の対象となるのは、事業の実施に直接必要と認められる経費です。

  • 報償費(講師謝礼など)
  • 需用費(消耗品費、印刷製本費など)
  • 役務費(通信運搬費、翻訳・通訳料など)
  • 使用料及び賃借料(会場・機材借上料など)

申請方法とスケジュール

申請を検討している団体は、必ず事前に境港市役所の担当窓口へ相談する必要があります。

  1. 事前相談
    まずは境港市役所 水産商工課に連絡し、事業内容について相談します。
  2. 申請書類の準備
    相談後、指示に従って事業計画書や収支予算書などの必要書類を作成します。
  3. 申請
    2025年10月10日(金)までに、必要書類を水産商工課へ提出します。
  4. 審査・決定
    市から県を通じて自治総合センターへ推薦され、審査が行われます。採択は令和8年3月下旬頃に決定される予定です。
  5. 事業実施
    交付決定後、令和8年度中に事業を実施します。

⚠️ 重要:事前相談は必須です

この助成金は、市からの推薦が必要となるため、申請を希望する団体は必ず期限までに担当課へご相談ください。計画の初期段階から相談することで、よりスムーズな申請が可能になります。

まとめ

「令和8年度コミュニティ助成事業(地域国際化推進助成事業)」は、境港市の多文化共生社会の実現を加速させる絶好の機会です。国際交流イベントの企画や、外国人住民へのサポート体制の強化など、皆様のアイデアを形にするチャンスです。申請には事前相談が不可欠ですので、まずは市の担当窓口へお気軽にお問い合わせください。

助成金詳細

実施機関 一般財団法人 自治総合センター(窓口:鳥取県境港市)
最大助成額 200万円
申請締切 2025/10/10 (終了)
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 4

対象者・対象事業

市内のコミュニティ組織(自治会、町内会等)、またはその連合組織。市が認めるコミュニティ組織も対象となる場合があります。

お問い合わせ

境港市 産業部 水産商工課