詳細情報
近年、全国的に匿名・流動型犯罪グループによる強盗事件が多発し、区民の皆様の不安が高まっています。墨田区では、区民の皆様が安心して暮らせるよう、住まいの防犯力向上を目的とした「住まいの防犯対策臨時補助金」を交付します。防犯カメラや防犯フィルムなどの購入・設置費用の一部を補助することで、皆様の安全な生活をサポートします。この機会にぜひご活用ください。
墨田区住まいの防犯対策臨時補助金とは?
墨田区住まいの防犯対策臨時補助金は、区民の皆様の住まいの防犯力向上を図るため、個人宅用の防犯物品の購入及び設置に係る費用の一部を補助する制度です。全国的な強盗事件の頻発を受け、臨時措置として実施されます。
正式名称
墨田区住まいの防犯対策臨時補助金交付事業
実施組織
墨田区
目的・背景
全国的に匿名・流動型犯罪グループによる強盗事件等が頻発している状況を受け、区民の住まいの防犯力向上を図ることを目的としています。
対象者
墨田区内に住宅があり、住民登録がある個人が対象です。
助成金額・補助率
補助対象物品の購入及び設置に係る費用の2分の1(千円未満切捨て)が補助されます。
補助上限額
1世帯につき4万円まで
計算例
例えば、防犯カメラの購入・設置費用が8万円だった場合、補助金額は4万円となります(8万円の2分の1)。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助率 | 1/2 |
| 補助上限額 | 4万円 |
対象者・条件
以下の条件をすべて満たす方が対象となります。
- 1世帯につき1回限りの申請であること(1回で複数品目申請することは可能です)
- 防犯物品を取り付ける墨田区内の住宅に住んでいること
- 墨田区に住民登録があること
- 領収書の日付が令和7年3月21日以降であること
- 「申請にあたっての注意事項」を事前に必ず確認すること
対象者の具体例
- 墨田区内の戸建て住宅に住むAさん
- 墨田区内の賃貸マンションに住むBさん(大家の同意が必要)
- 墨田区内のアパートに住むCさん
補助対象経費
令和7年3月21日以降に購入及び設置した以下の個人宅用防犯物品が対象となります。
- 防犯カメラ
- カメラ付きインターホン
- 防犯フィルム
- その他、侵入盗被害防止に有用な防犯機器
対象外経費
対象とならない経費については、墨田区の公式サイトでご確認ください。
申請方法・手順
申請方法は、以下の3種類があります。
- 安全支援課窓口(墨田区役所5階)への直接持参
- 郵送
- オンライン
申請手順
- 必要書類を準備します。
- 申請書に必要事項を記入します。
- 窓口持参、郵送、またはオンラインで申請します。
必要書類
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、又はマイナンバーカード等)の写し
- 領収書の写し
- 工事や防犯物品の内容が記載された書類(納品書等)の写し
- 防犯物品設置後の写真
- 口座情報が確認できるもの(通帳、キャッシュカード又はWeb通帳画面の写し等)
- 大家又は所有者からの同意書(賃貸物件の場合)
- 交付申請書
- 誓約書
- 請求書
申請期限・スケジュール
令和7年3月21日(金曜日)午前8時30分から受付開始です。先着順で受け付け、予算額に達した場合はその時点で受付を終了します。
採択のポイント
審査基準や採択率に関する情報は公開されていませんが、申請書類の不備がないこと、対象要件を満たしていることが重要です。
申請書作成のコツ
申請書は丁寧に記入し、必要書類は漏れなく添付しましょう。特に、領収書の日付が令和7年3月21日以降であることを確認してください。
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助対象となる防犯物品は何ですか?
- A: 防犯カメラ、カメラ付きインターホン、防犯フィルムなどが対象です。
- Q: 補助金額はいくらですか?
- A: 購入及び設置費用の2分の1(千円未満切捨て)で、上限4万円です。
- Q: 申請期間はいつまでですか?
- A: 令和7年3月21日から受付開始ですが、予算額に達し次第終了します。
- Q: 申請に必要な書類は何ですか?
- A: 本人確認書類、領収書、工事内容が記載された書類、設置後の写真などが必要です。
- Q: 申請から支払いまでどのくらいかかりますか?
- A: 2か月程度かかります。
まとめ・行動喚起
墨田区住まいの防犯対策臨時補助金は、区民の皆様の安全な生活をサポートするための制度です。申請条件を満たす方は、ぜひこの機会にご活用ください。申請は先着順ですので、お早めにお手続きください。
お問い合わせ先:
安全支援課安全支援・空き家対策係
住所:〒130-8640 墨田区吾妻橋一丁目23番20号 墨田区役所5階
電話:03-5608-6199
詳細な情報は、墨田区の公式サイトをご確認ください:墨田区公式サイト