【重要なお知らせ】令和7年度の募集は終了しました
本事業は予算上限に達したため、令和7年度の募集は2025年5月16日をもって終了いたしました。
掲載されている情報は次年度応募の参考としてご活用ください。最新情報は公式サイトをご確認ください。
【最大30万円】士別市の「まちの地域力」推進事業とは?
北海道士別市では、市民が主役となって行う地域の活性化や課題解決のための公益的な活動を支援する「まちの地域力」推進事業を実施しています。この事業は、市民グループや団体の自主的な取り組みを後押しし、協働のまちづくりを推進することを目的としています。「私たちの地域を、もっと良くしたい!」そんな熱い想いを形にするチャンスです。
この助成金のポイント
- 最大30万円の支援で活動を力強くサポート!
- 5人以上の市民グループから申請可能(会則等は不要)。
- 環境美化、子育て支援、高齢者見守りなど幅広い公益活動が対象。
- 申請前に市役所担当者への事前相談が推奨されており、安心して準備を進められます。
事業の概要
まずは、助成金の基本的な情報を確認しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
支援額(上限) | 1件あたり300,000円 |
補助率 | 事業費:対象経費の4分の3以内(市外業者への発注は2分の1以内) 報償費:合計5万円が上限(1人あたり1,000円基準) |
対象者 | 5人以上の士別市民等で組織するグループや団体(会則の有無は不問) |
募集期間 | 令和7年度は4月1日~予算内で随時募集 ※募集終了 |
実施団体 | 北海道士別市 |
どんな活動が対象になるの?
この事業では、地域の課題解決や魅力向上につながる、市民が自主的に企画・実施する公益的な事業が幅広く対象となります。
対象事業の例
- 地域で行う公園や河川敷などの環境美化活動
- 市民団体による、集会所や遊具などの公益的な施設の整備
- 地域における子育て支援や高齢者の見守りを推進するための勉強会や講演会
- 地域の魅力を発信するイベントの開催(10名以上の市民以外の宿泊を伴う場合)
- 市の地区別計画に位置づけられた地域づくりの取り組み
【ご注意】対象とならない事業
以下の事業は対象外となりますので、計画の際に必ずご確認ください。
- すでに市から他の補助金や助成を受けている事業
- 政治、宗教、営利を目的とするもの
- 恒例となっている事業
- 団体の事務所維持費や人件費などの経常的な活動費
過去にはこんな事業が採択されました!
アイデアの参考に、過去に採択された多様な事業例を見てみましょう。地域資源の活用から、住民交流、イベント開催まで、様々な取り組みが実現しています。
事業名 | 事業内容 | 支援額 |
---|---|---|
羊のまち士別トレランフェス | 市の自然を活用したトレイルランニングイベントを開催し、新たな層の誘客と地域活性化を図る。 | 300,000円 |
温根別憩いの広場交流推進事業 | 憩いの広場を整備し、地区住民の交流会開催による多世代交流や高齢者の活動拠点の環境向上を図る。 | 300,000円 |
上士別小学校・中学校前バス停待合所設置事業 | PTAが共同でバス待合所を設置し、児童・生徒の安全な下校環境を整備する。 | 300,000円 |
朝日商店街の未来予想図作成と具現化事業 | ワークショップや講演会を通じて地域課題を洗い出し、商店街の未来図を作成する。 | 132,425円 |
南町五自連交流会「魅力再発見!ウォーキング」 | ウォーキングを通じて地域を見つめ直し、地域資源を活かした魅力発信につなげる。 | 94,006円 |
JR宗谷線「下士別駅」お別れ行事 | 廃駅となる駅舎でお別れ行事と座談会を開催し、66年間の歴史に感謝し、記憶を保存する。 | 77,426円 |
申請から実施までの流れ
申請を検討している方は、以下のステップを参考に準備を進めてください。特に、事前の相談が重要です。
-
1
企画課へ事前相談
計画している事業が対象になるか、申請手続きについてなど、不明な点があればまずは市の企画課まちづくり推進係に相談しましょう。
-
2
申請書類の作成・提出
市のウェブサイトから「事業申込書」と「収支予算書」をダウンロードし、必要事項を記入して提出します。
-
3
審査・支援決定
提出された書類に基づき市が審査を行い、支援が決定されます。
-
4
事業の実施
計画に沿って事業を実施します。
-
5
実績報告
事業完了後、「実績報告書」と「収支決算書」を提出し、補助金が交付されます。
まとめ:あなたの力で士別市を元気に!
士別市「まちの地域力」推進事業は、市民一人ひとりの「地域を良くしたい」という想いを実現するための強力なパートナーです。令和7年度の募集は終了しましたが、次年度に向けて今からアイデアを温めてみてはいかがでしょうか。仲間を集め、地域の課題に目を向け、あなたならではの企画をぜひ形にしてください。
お問い合わせ・詳細はこちら
事業の詳細、申請書類のダウンロードは公式サイトをご確認ください。
ご不明な点は、お気軽に下記までお問い合わせください。
士別市 総務部 企画課 まちづくり推進係
電話番号: 0165-26-7790