詳細情報
士幌町既設太陽光発電設備用蓄電池導入補助金(令和7年度)のご案内
士幌町では、地球温暖化対策の一環として、既設の太陽光発電設備に接続する蓄電池の導入を支援する補助金制度を設けています。この補助金は、FIT・FIP制度の認定を受けていない太陽光発電設備をお持ちの個人・事業者の方を対象に、蓄電池導入費用の一部を補助することで、自家消費率の向上とCO2削減を促進することを目的としています。最大35万円の補助が受けられるこの機会に、ぜひ蓄電池の導入をご検討ください。
助成金の概要
正式名称
士幌町既設太陽光発電設備用蓄電池導入補助金
実施組織
士幌町役場 地域戦略課 ゼロカーボン推進係
目的・背景
この補助金は、FIT・FIP制度の認定期間が満了した、または認定を受けていない既設の太陽光発電設備に接続する蓄電池を導入する個人・事業者に対し、補助金を交付することにより、発電された電気の自家消費率向上等(FIT・FIP売電から自家消費への流れを創る)による町内のCO2削減を目的としています。地球温暖化対策を推進し、持続可能な社会の実現に貢献することを目指しています。
対象者の詳細
士幌町内に太陽光発電設備を既に設置している個人または事業者の方が対象です。ただし、町税等の滞納がないこと、蓄電池を町内業者から購入することが条件となります。また、国の補助金(例:DER補助金など)を受けていないことも条件となります。
助成金額・補助率
具体的な金額
補助金額は、2万円/kWh×導入する蓄電池容量(上限10 kWh)で、上限20万円となります。算出した額に千円未満の端数が生じた場合は、切り捨てられます。
北海道が実施する住まいのゼロカーボン化推進事業補助金交付要綱に規定する要件を満たす場合は、1kWh当たり3.5万円となり、補助金の上限額は35万円となります(個人のみ適用)。
補助率の説明
蓄電池の導入容量に応じて補助金額が変動します。例えば、5kWhの蓄電池を導入する場合、補助金額は10万円(北海道の要件を満たす場合は17.5万円)となります。
計算例
- 5kWhの蓄電池を導入した場合:2万円/kWh × 5kWh = 10万円
- 10kWhの蓄電池を導入した場合:2万円/kWh × 10kWh = 20万円(上限)
- 北海道の要件を満たす個人が5kWhの蓄電池を導入した場合:3.5万円/kWh × 5kWh = 17.5万円
- 北海道の要件を満たす個人が10kWhの蓄電池を導入した場合:3.5万円/kWh × 10kWh = 35万円(上限)
補助金額一覧
| 蓄電池容量 | 補助金額(通常) | 補助金額(北海道の要件を満たす場合) |
|---|---|---|
| 5kWh | 10万円 | 17.5万円 |
| 10kWh | 20万円 | 35万円 |
対象者・条件
詳細な対象要件
- 太陽光発電設備を既に設置している個人または事業者
- 町税等に滞納がないこと
- 蓄電池を町内業者から購入すること
- FITまたはFIP制度の認定を受けていないこと
- 1個人・1事業者につき交付は1回限り
- 国の補助金(例:DER補助金など)を受けていないこと
業種・規模・地域制限
業種や規模による制限はありません。ただし、士幌町内に太陽光発電設備を設置していることが条件となります。
具体例を複数提示
- 例1:個人住宅に太陽光発電設備を設置しており、FIT制度の期間が満了したため、自家消費を増やしたいと考えている方
- 例2:中小企業が事業所に太陽光発電設備を設置しており、電力料金の高騰対策として蓄電池を導入したいと考えている場合
- 例3:農業を営む個人が、農業用施設に太陽光発電設備を設置しており、災害時の非常用電源として蓄電池を導入したいと考えている場合
補助対象経費
対象となる経費の詳細リスト
- 蓄電池本体の購入費用
- 既設太陽光発電設備に接続するために必要な工事費用
- その他、蓄電池の設置に必要な経費
対象外経費の説明
以下の経費は補助対象外となります。
- 消費税
- 申請書類作成費用
- その他、補助金の目的に合致しないと判断される経費
具体例
蓄電池本体の購入費用、設置工事費用、配線工事費用などが対象となります。ただし、既存の太陽光発電設備の修理費用や、蓄電池のメンテナンス費用などは対象外となります。
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
- STEP1:士幌町役場 地域戦略課 ゼロカーボン推進係に事前相談
- STEP2:町内業者から蓄電池の見積もりを取得
- STEP3:補助金交付申請書兼誓約書(第1号様式)を作成
- STEP4:必要書類を揃えて、士幌町役場 地域戦略課 ゼロカーボン推進係に提出
- STEP5:交付決定通知を受け取る
- STEP6:蓄電池の設置工事を実施
- STEP7:補助事業実績報告書(第4号様式)を作成
- STEP8:必要書類を揃えて、士幌町役場 地域戦略課 ゼロカーボン推進係に提出
- STEP9:補助金の交付
必要書類の完全リスト
- 補助金交付申請書兼誓約書(第1号様式)
- 見積書の写し(町内業者発行のもの)
- 太陽光発電設備の設置状況がわかる書類(電力会社との契約書など)
- 町税等の滞納がないことの証明書
- 補助事業実績報告書(第4号様式)
- 蓄電池の導入に係る工事写真(着手前・着手後【完成】)
- その他、町長が必要と認める書類
申請期限・スケジュール
申請期間は、令和7年5月7日(水)から令和8年1月9日(金)までです。予算額上限に達し次第、受付を終了します。
オンライン/郵送の詳細
申請は、持参または郵送にて受け付けています。オンラインでの申請はできません。
郵送先:〒080-1492 北海道河東郡士幌町字士幌321番地 士幌町役場 地域戦略課 ゼロカーボン推進係
採択のポイント
審査基準
審査は、提出された書類に基づいて行われます。特に、以下の点が重視されます。
- 申請書類の正確性と completeness
- 蓄電池の導入計画の妥当性
- CO2削減効果の見込み
- 町内経済への貢献度
採択率の情報
過去の採択率は公表されていません。しかし、申請要件を満たし、計画が妥当であれば採択される可能性は高いです。
申請書作成のコツ
- 申請書類は丁寧に作成し、誤字脱字がないように注意する
- 蓄電池の導入計画は具体的に記述する
- CO2削減効果を数値で示す
- 町内業者との連携をアピールする
よくある不採択理由
- 申請書類の不備
- 申請要件を満たしていない
- 蓄電池の導入計画が不明確
- CO2削減効果が低い
- 予算上限に達した場合
よくある質問(FAQ)
- Q1:補助金の申請期間はいつまでですか?
A1:令和7年5月7日(水)から令和8年1月9日(金)までです。 - Q2:補助金の対象となる蓄電池はどのようなものですか?
A2:FITまたはFIP制度の認定を受けていない既設の太陽光発電設備に接続する定置用蓄電池が対象です。 - Q3:補助金額はどのように計算されますか?
A3:2万円/kWh×導入する蓄電池容量(上限10 kWh)で計算されます。北海道の要件を満たす場合は、1kWh当たり3.5万円となります。 - Q4:申請に必要な書類は何ですか?
A4:補助金交付申請書兼誓約書、見積書の写し、太陽光発電設備の設置状況がわかる書類、町税等の滞納がないことの証明書などが必要です。 - Q5:補助金の申請はオンラインでできますか?
A5:オンラインでの申請はできません。持参または郵送にて申請してください。 - Q6:リユース品は対象になりますか?
A6:町単独補助のみ、リユース品も対象となります。
まとめ・行動喚起
士幌町既設太陽光発電設備用蓄電池導入補助金は、自家消費率の向上とCO2削減を促進するための大変お得な制度です。申請期間は令和7年5月7日から令和8年1月9日まで。予算に限りがありますので、お早めにご検討ください。
詳細な情報や申請書類のダウンロードは、士幌町の公式サイトをご確認ください。ご不明な点がありましたら、士幌町役場 地域戦略課 ゼロカーボン推進係までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:士幌町役場 地域戦略課 ゼロカーボン推進係 TEL:01564-5-5212