【大分県】エコアクション21認証取得補助金の概要
大分県では、環境経営に取り組む事業者を支援するため、環境省策定の「エコアクション21」の新規認証取得にかかる費用の一部を補助しています。この制度を活用することで、審査料や登録料などの初期費用を抑え、持続可能な経営への第一歩を踏み出すことができます。企業の社会的信頼性の向上やコスト削減にも繋がるこの機会をぜひご活用ください。
| 補助額 | 最大10万円(補助対象経費の1/2以内) |
|---|---|
| 対象者 | 大分県内に事業所を有し、期間内にエコアクション21の新規認証・登録を受けた事業者 |
| 申請期限 | 令和8年3月31日 |
| 実施機関 | 大分県 生活環境部 環境政策課 |
エコアクション21とは?取得する3つのメリット
「そもそもエコアクション21って何?」という方もいらっしゃるかもしれません。エコアクション21は、環境省が策定した日本独自の環境マネジメントシステム(EMS)です。中小企業でも取り組みやすいように設計されており、組織の環境への取り組みを効果的・効率的に進めるための仕組みです。
メリット1:経営コストの削減
省エネルギー活動や廃棄物の削減、節水などを通じて、光熱費や原材料費といった経営コストの直接的な削減に繋がります。継続的な改善活動により、無駄のない効率的な事業運営が可能になります。
メリット2:企業価値と信頼性の向上
環境への配慮を公に示すことで、取引先や顧客、金融機関からの信頼性が向上します。SDGsや脱炭素経営への関心が高まる中、認証取得は強力なアピールポイントとなり、入札参加資格などで有利に働くケースもあります。
メリット3:従業員の意識向上と組織活性化
全社的に環境目標を共有し取り組むことで、従業員の環境意識やモチベーションが向上します。業務改善のアイデアが生まれやすくなるなど、組織全体の活性化にも貢献します。
大分県がエコアクション21を推進する背景
大分県は「グリーンアップおおいた」をスローガンに掲げ、2050年のカーボンニュートラル実現を目指しています。県の計画では、産業部門からのCO2排出量が多いという課題認識のもと、事業者の自主的な環境活動を促進することが重要施策とされています。
本補助金は、その一環として位置づけられており、特に中小企業の脱炭素経営への移行を後押しするものです。また、県の「おおいたグリーン事業者認証制度」と連携し、認証を受けた事業者がさらにステップアップとしてエコアクション21に取り組むことを奨励しており、県全体で環境経営を支援する体制を構築しています。
補助対象の詳細
補助対象者
以下の条件をすべて満たす事業者が対象となります。
- 大分県内に事業所を有していること
- エコアクション21の新規認証・登録を受けた事業者であること
- 原則として、令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に新規認証・登録を受けていること
補助対象経費
補助の対象となるのは、認証取得に直接必要な以下の経費です。
- エコアクション21審査人に支払う審査料
- 審査人の交通費および宿泊費等
- エコアクション21中央事務局に支払う認証・登録料
※注意:コンサルティング費用や社内での準備費用などは対象外です。
補助率と補助上限額
- 補助率:補助対象経費の2分の1以内
- 上限額:10万円
(例)対象経費の合計が25万円だった場合
25万円 × 1/2 = 12.5万円
→ 上限額が10万円のため、補助金額は10万円となります。
申請手続きの流れと必要書類
本補助金は、認証取得後に申請する「実績報告」を兼ねた手続きとなります。
- エコアクション21の認証・登録:まず、エコアクション21の認証を取得します。
- 必要書類の準備:認証取得後、下記の必要書類を準備します。
- 申請書提出:令和8年3月31日までに、大分県環境政策課へ書類を提出します。
- 交付決定・請求:県から交付決定通知書が届いた後、交付請求書を提出します。
- 補助金受領:指定の口座に補助金が振り込まれます。
提出書類一覧
申請には以下の書類が必要です。様式は公式サイトからダウンロードしてください。
- 補助金交付申請書並びに実績報告書(第1号様式)
- 企業概要書(第2号様式)
- 収支精算書(第3号様式)
- エコアクション21認証・登録証の写し
- 補助対象経費の支出を証明する書類の写し(領収書など)
- 登記事項証明書
- 環境活動レポート(任意様式)
- 誓約書(別紙)
- その他知事が必要と認める書類
※書類の確認に時間がかかる場合があるため、県はできるだけ早めの提出を推奨しています。
よくある質問(Q&A)
Q1. 申請期限はいつですか?
A1. 令和8年3月31日が最終期限です。ただし、認証取得後、速やかに申請することが推奨されています。
Q2. 更新費用は対象になりますか?
A2. いいえ、この補助金は新規の認証・登録が対象です。更新にかかる費用は対象外となります。
Q3. どこに問い合わせればよいですか?
A3. 大分県の環境政策課 脱炭素社会推進班が担当窓口です。詳細は下記をご確認ください。
まとめ
大分県のエコアクション21認証取得事業費補助金は、環境経営への第一歩を踏み出す事業者にとって、費用負担を軽減できる貴重な制度です。認証取得は、コスト削減や企業イメージ向上だけでなく、持続可能な社会への貢献にも繋がります。
申請期限は令和8年3月31日です。脱炭素化が求められる現代において、この機会を最大限に活用し、企業の競争力を高めていきましょう。
お問い合わせ先・公式情報
大分県 生活環境部 環境政策課 脱炭素社会推進班
- 電話番号: 097-506-3024
- Fax: 097-506-1749
- 公式サイト: エコアクション21の認証取得費用を支援します!
対象者・対象事業
大分県内に事業所を有し、エコアクション21の新規認証・登録を受けた事業者(原則、令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に新規認証・登録を受けた事業者)
必要書類(詳細)
・補助金交付申請書並びに実績報告書(第1号様式)
・企業概要書(第2号様式)
・収支精算書(第3号様式)
・エコアクション21認証・登録証の写し
・補助対象経費の支出を証明する書類の写し
・登記事項証明書
・環境活動レポート(任意様式)
・誓約書(別紙)
・その他知事が必要と認める書類
対象経費(詳細)
・エコアクション21審査人に支払う審査料
・審査人の交通費及び宿泊費等
・エコアクション21中央事務局に支払う認証・登録料