詳細情報
広島県豊田郡大崎上島町で、高齢者の皆さんがいつまでも元気に、いきいきと暮らせる地域づくりを目指し活動されている団体に朗報です。「ふれあいサロン」の運営や「いきいき百歳体操教室」の開催など、地域の介護予防活動を力強くサポートする「大崎上島町介護予防活動団体支援事業」が実施されています。この制度を活用すれば、活動に必要な物品の購入費や会場の借料などに対して最大5万円の補助を受けることが可能です。この記事では、大崎上島町で地域貢献を目指す皆様のために、本事業の目的から対象経費、申請方法、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。あなたの活動をさらに充実させるための一歩を、この助成金と共に踏み出しましょう。
この助成金のポイント
- 大崎上島町内で活動する介護予防団体が対象
- 「いきいき百歳体操」や「ふれあいサロン」などの運営を支援
- 活動に必要な備品購入費や会場費に最大5万円を補助
- 週1回以上の定期的な活動が条件
- 地域の高齢者の健康寿命延伸とコミュニティ活性化に貢献
① 助成金の概要
まずは、この助成金がどのような制度なのか、全体像を把握しましょう。
正式名称
大崎上島町介護予防活動団体支援事業
実施組織
広島県大崎上島町(担当課:健康福祉課)
目的・背景
大崎上島町では、「海景色の映えるまち ~地域資源を活かした理想郷の実現~」をスローガンに掲げ、町民が健康でいきいきと暮らせる町づくりを推進しています。特に高齢化が進む中で、住民が住み慣れた地域で自立した生活を長く続けられるよう、介護予防の取り組みが重要視されています。
本事業は、地域住民が主体となって行う「ふれあいサロン」や「いきいき百歳体操教室」といった介護予防活動を経済的に支援することで、活動の立ち上げや継続を促進し、高齢者の健康増進、閉じこもり防止、そして地域コミュニティの活性化を図ることを目的としています。
② 助成金額・補助率
活動を計画する上で最も気になるのが、どのくらいの支援を受けられるかという点です。ここでは、具体的な金額や計算例を見ていきましょう。
上限金額と補助率
補助対象となる経費に対して、1団体あたり年間50,000円を上限に補助されます。補助率の具体的な定めはありませんが、基本的には事業にかかった実費が補助の対象となります。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 上限金額 | 50,000円 |
| 補助率 | 対象経費の実費(上限5万円の範囲内) |
計算例
ケース1:いきいき百歳体操教室を新たに立ち上げる場合
- 体操用DVD・再生プレーヤー購入費:20,000円
- 参加者用のストレッチマット5枚購入費:15,000円
- 集会所の年間使用料:24,000円
- 合計経費:59,000円 → 補助金額:50,000円(上限適用)
ケース2:既存のふれあいサロンの活動を充実させる場合
- レクリエーション用の囲碁・将棋セット購入費:10,000円
- 手芸教室の材料費(年間):15,000円
- お茶・お菓子代(年間):12,000円
- 合計経費:37,000円 → 補助金額:37,000円(全額補助)
③ 対象者・条件
この助成金は、どのような団体が対象となるのでしょうか。申請前に必ず確認すべき重要な要件をまとめました。
- 活動場所:大崎上島町内であること。
- 活動内容:高齢者を対象とした介護予防に資する自主的な活動であること。(例:いきいき百歳体操、ふれあいサロン、趣味の会、健康教室など)
- 活動頻度:週に1回以上の頻度で定期的に活動している、または活動する計画があること。
- 対象団体:上記の活動を行う自治会、老人クラブ、NPO法人、ボランティア団体など。営利を目的としない団体である必要があります。
④ 補助対象経費
補助金は何に使えるのでしょうか。対象となる経費、ならない経費をしっかり理解し、有効に活用しましょう。
対象となる経費の例
主に、活動の実施に直接必要となる経費が対象です。
- 備品購入費:運動用品(体操マット、ボール、重り等)、レクリエーション用品(囲碁、将棋、手芸用品等)、視聴覚機器(DVDプレーヤー、プロジェクター等)
- 消耗品費:事務用品、印刷代、お茶・お菓子代など
- 報償費:活動に招く外部講師への謝礼金など
- 使用料及び賃借料:活動会場の使用料や借料
- その他:活動保険料など、町長が特に必要と認める経費
対象外となる経費
- 団体の運営に係る経常的な経費(事務所の家賃、光熱水費など)
- 団体の構成員に対する人件費や謝礼
- 飲食を主たる目的とする会合の費用(懇親会など)
- その他、事業の目的にそぐわないと判断される経費
⑤ 申請方法・手順
補助金を受け取るまでの流れを、ステップごとに解説します。スムーズな申請のために、事前に全体像を把握しておきましょう。
申請期間
例年、4月1日から翌年の3月末日までが対象期間となります。2025年度の申請は2025年4月1日から開始される見込みです。予算がなくなり次第終了となる可能性があるため、早めの準備と申請をおすすめします。正確な日程は必ず公式サイトでご確認ください。
申請ステップ
- 事前相談:まずは大崎上島町役場の健康福祉課に連絡し、活動内容が補助金の対象になるかなどを相談しましょう。
- 書類準備:申請に必要な書類を揃えます。申請書は役場窓口で受け取るか、町のウェブサイトからダウンロードできる場合があります。
- 申請書提出:準備した書類を健康福祉課の窓口に提出します。
- 審査・交付決定:提出された書類をもとに審査が行われ、補助金の交付が決定されると「交付決定通知書」が送付されます。
- 事業実施:交付決定後、計画に沿って事業(活動)を実施します。※経費の支払いに関する領収書は必ず保管してください。
- 実績報告:事業完了後、定められた期日までに実績報告書と経費の支払いを証明する書類(領収書の写し等)を提出します。
- 金額確定・請求:実績報告書の内容が審査され、補助金額が確定します。その後、請求書を提出します。
- 補助金交付:指定した口座に補助金が振り込まれます。
必要書類リスト
申請には以下の書類が必要となるのが一般的です。詳細は必ず担当課にご確認ください。
- 補助金交付申請書
- 事業計画書(活動の目的、内容、日時、場所、参加予定人数などを記載)
- 収支予算書
- 団体の規約や会則
- 役員及び会員名簿
- 購入予定の備品等の見積書
- その他、町長が必要と認める書類
⑥ 採択のポイント
申請すれば必ず採択されるわけではありません。審査で評価されるポイントを抑え、採択の可能性を高めましょう。
- 継続性と具体性:「週1回以上」という要件を満たす、継続的で具体的な活動計画が示されているか。単発のイベントではなく、定期的な活動であることが重要です。
- 事業の目的整合性:活動内容が「介護予防」という本事業の目的に合致しているか。高齢者の健康維持や社会参加にどう繋がるのかを明確に説明しましょう。
- 計画の実現可能性:予算計画は適切か。無理のないスケジュールで、参加者も見込める現実的な計画であることが求められます。
- 地域への貢献度:その活動が、特定のメンバーだけでなく、広く地域の高齢者に開かれ、地域の活性化に貢献するものであるかどうかも評価の対象となります。
⑦ よくある質問(FAQ)
Q1. これから新しく団体を立ち上げる場合でも申請できますか?
A1. はい、申請可能です。ただし、今後の具体的な活動計画(週1回以上)、規約、会員の見込みなどを明確に示した事業計画書を提出する必要があります。まずは担当課に相談してみることをお勧めします。
Q2. 補助金はいつ受け取れますか?
A2. 補助金は原則として、事業が完了した後の「精算払い」となります。活動に必要な経費は一度立て替えて支払う必要がありますのでご注意ください。
Q3. 昨年もこの補助金を利用しましたが、今年も申請できますか?
A3. はい、毎年度申請することが可能です。ただし、その都度申請と審査が必要になります。前年度の実績報告が適切に行われていることも重要です。
Q4. 活動の参加者から参加費を徴収しても良いですか?
A4. 材料費やお茶代などの実費相当分を参加費として徴収することは問題ありません。ただし、営利目的とみなされるような高額な参加費を設定することはできません。収支予算書・報告書で明確に説明できるようにしておくことが大切です。
Q5. 申請書の書き方がわかりません。相談に乗ってもらえますか?
A5. はい、大崎上島町役場の健康福祉課が相談窓口となります。申請書の書き方や事業計画の内容について、親身に相談に乗ってもらえますので、不明な点があれば遠慮なく問い合わせてみましょう。
⑧ まとめ・お問い合わせ先
「大崎上島町介護予防活動団体支援事業」は、地域の高齢者の健康と生きがいづくりを支える貴重な制度です。最大5万円という金額は、活動の質を向上させ、継続していくための大きな助けとなるでしょう。
重要ポイントの再確認
- 対象:大崎上島町内で週1回以上、介護予防活動を行う団体
- 金額:最大5万円
- 用途:備品購入費、会場借料、消耗品費など
- 行動:まずは担当課である「健康福祉課」へ相談から!
この記事を参考に、ぜひ本事業の活用を検討してみてください。あなたの団体の活動が、大崎上島町をさらに元気で笑顔あふれる「海景色の映えるまち」にすることに繋がります。
お問い合わせ先
大崎上島町 健康福祉課
〒725-0401 広島県豊田郡大崎上島町木江4968
電話:0846-62-0301
ファクシミリ:0846-62-0304