詳細情報
太子町若年者の在宅ターミナルケア支援事業:住み慣れた場所で安心して過ごせるように
太子町では、若年層のがん患者の方が、住み慣れた場所で安心して自分らしい生活を送れるよう、在宅サービスの利用料の一部を助成する「太子町若年者の在宅ターミナルケア支援事業」を実施しています。この助成金は、患者さんとそのご家族の経済的な負担を軽減し、より質の高い在宅ケアを実現することを目的としています。もしあなたが18歳から40歳未満で、太子町にお住まいの、在宅でのターミナルケアを必要とするがん患者さんであれば、この助成金があなたの生活を大きくサポートする可能性があります。
助成金の概要
正式名称
太子町若年者の在宅ターミナルケア支援事業
実施組織
兵庫県太子町
目的・背景
この事業は、若年層のがん患者が住み慣れた環境で安心して生活できるよう、在宅サービスの利用を支援し、患者とその家族の経済的負担を軽減することを目的としています。ターミナルケアが必要な若年層の患者とその家族が、経済的な理由で十分なケアを受けられない状況を改善するために設けられました。
対象者の詳細
以下のすべての条件を満たす方が対象となります。
- 18歳以上40歳未満で、太子町内に在住している方
- ただし、20歳未満で小児慢性特定疾病医療費助成制度を利用している方は除きます。
- 医師が、一般的に認められている医学的知見に基づき、回復の見込みがない状態に至ったと判断し、在宅生活への支援及び介護が必要な方(医師から末期がんと診断された方)
- 所得制限はありません。
助成金額・補助率
1か月あたりのサービス利用上限額は6万円です。サービス利用料の9割相当額が助成されます。
ただし、利用者はサービス利用料を全額いったん負担し、後日、助成金として9割相当額が償還払いされます。訪問介護サービスの助成は週3回までです。
計算例
例えば、1ヶ月の在宅サービス利用料が5万円だった場合、助成金として4万5千円が支給され、自己負担額は5千円となります。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| サービス利用上限額 | 6万円/月 |
| 助成率 | サービス利用料の9割相当額 |
| 訪問介護 | 週3回まで |
対象者・条件
この助成金を受けられる対象者は、以下の条件をすべて満たす方です。
- 18歳以上40歳未満であること
- 太子町内に住所を有すること
- 医師により、回復の見込みがない状態と判断されていること(末期がん患者)
- 在宅での生活支援および介護が必要であること
- 20歳未満で小児慢性特定疾病医療費助成制度を利用していないこと
補助対象経費
助成の対象となるのは、以下の在宅サービス利用料です。
- 訪問介護(ホームヘルプ)サービス利用料
- 福祉用具貸与サービス利用料
訪問介護サービスには、身体介護(食事、清拭、入浴、排せつ、体位変換、移動、服薬などの介助)や生活援助(調理、洗濯、掃除、買い物、衣服の整理、ベッドメイキングなどの介助)、通院・外出介助が含まれます。福祉用具貸与には、車いす、ベッド一式、エアマット、体位変換器、手すり、スロープ、歩行器、杖、移動用リフト、自動排泄処理装置などが含まれます。
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 利用申請: 申請書と主治医意見書を太子町さわやか健康課に提出します(郵送可)。
- 利用決定の通知: 申請内容が審査され、決定通知書が郵送されます。
- 訪問介護サービス、福祉用具貸与の利用: 介護サービス事業者と契約を行い、サービス利用を開始します。
- サービス利用料の支払い: 介護サービス事業者で請求された額をいったん支払い、領収書とサービス内容、利用回数、金額が記載された明細書を発行してもらいます。
- サービス利用料の請求: 請求書と領収書、利用明細書をさわやか健康課へ提出します(郵送可)。
- 審査、申請者への支払い: 申請内容が審査され、指定の口座に利用料が振り込まれます。
必要書類
- 若年者の在宅ターミナルケア支援事業利用申請書
- 主治医意見書(作成料は利用者負担)
- 太子町若年者の在宅ターミナルケア支援事業助成金交付請求書
- サービス利用を受けた事業所の領収書
- サービス利用を受けた事業所のサービス内容、回数、金額が記載された明細書
採択のポイント
この助成金は、対象要件を満たしているかどうかが最も重要な審査基準となります。申請書類に不備がないように、事前にしっかりと確認しましょう。主治医意見書は、医師に依頼して早めに準備しておくことが大切です。
よくある質問(FAQ)
- Q: 助成金はいつ振り込まれますか?
A: 申請内容を審査後、指定の口座に振り込まれます。具体的な時期は、申請状況によって異なりますので、さわやか健康課にお問い合わせください。 - Q: サービス利用料を支払う前に助成金を受け取ることはできますか?
A: 助成金は償還払いのため、サービス利用料をいったん全額お支払いいただく必要があります。 - Q: 申請に必要な主治医意見書の作成費用は助成されますか?
A: 主治医意見書の作成費用は、利用者負担となります。 - Q: サービスを受けている期間中であっても、月単位で請求できますか?
A: はい、サービスを受けている期間中であっても、月単位で請求することができます。 - Q: 申請書類はどこで入手できますか?
A: 太子町の公式サイトからダウンロードできるほか、さわやか健康課でも配布しています。
まとめ・行動喚起
太子町若年者の在宅ターミナルケア支援事業は、若年層のがん患者さんが住み慣れた場所で安心して生活できるよう、経済的な負担を軽減する重要な制度です。対象となる方は、ぜひこの機会にご利用を検討ください。申請方法や必要書類についてご不明な点があれば、太子町さわやか健康課までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:
さわやか健康課
〒671-1592 兵庫県揖保郡太子町鵤280番地1(太子町役場交流棟3階)
電話: 079-276-6630(固定電話の場合も市外局番を付けてダイヤルしてください)
ファックス: 079-276-3892
メールでのお問い合わせはこちら