終了
読了時間: 約8分 ·

【太宰府市】住居確保給付金(家賃補助編)2025年度版|最大41,100円

詳細情報

太宰府市にお住まいの皆様へ。離職や収入減少により、住居の確保にお困りではありませんか?住居確保給付金(家賃補助編)は、経済的な困難を抱える方々が安心して生活できるよう、家賃の一部を補助する制度です。最大41,100円の給付で、あなたの生活をサポートします。この記事では、申請条件から手続き方法まで、わかりやすく解説します。

住居確保給付金(家賃補助編)の概要

住居確保給付金(家賃補助)は、離職、廃業、または休業などによる収入減少により経済的に困窮し、住宅を失った方や住宅を失うおそれのある方に対し、住宅の確保と就職に向けた支援を行うことを目的としています。賃貸借契約書の貸主等に直接支払いが行われます(申請者に対する入金はありません)。

  • 正式名称: 住居確保給付金(家賃補助編)
  • 実施組織: 太宰府市
  • 目的・背景: 離職や収入減少により住居を失うリスクのある方を支援
  • 対象者: 離職、廃業、または休業などによる収入減少により経済的に困窮し、住宅を失った方や住宅を失うおそれのある方

支給対象者

支給対象となるのは、以下の要件をすべて満たす方です。

  • 離職、自営業の廃止または個人の責に帰すべき理由・都合によらない就業機会等の減少
  • 住宅を失った、または失うおそれがある
  • 離職・廃業の日から2年以内(例外規定あり)、または、やむを得ない休業等により収入が減少し、離職・廃業と同程度の状況にある
  • 離職等の前に、世帯の生計を主に維持していた
  • 申請時にハローワークなどに求職申し込みを行い、求職活動を行う、または行っている。あるいは、経営相談先に経営相談の申し込みを行い、自立に向けた活動を行う、または行っている(自営業者限定)
  • 申請者の世帯の収入の合計が、収入基準額以下である
  • 申請者の世帯の金融資産(預貯金、現金、債権、株式、投資信託)の合計が、一定額以下である
  • 住宅の確保を目的とした類似の給付などを申請者及び世帯員が受けていない
  • 申請者及びその世帯員が暴力団員ではない

助成金額・補助率

住居確保給付金(家賃補助)の支給額は、世帯人数と収入によって異なります。以下の表でご確認ください。

世帯人数 支給上限額(家賃補助) 基準額
単身世帯 32,000円 81,000円
2人世帯 38,000円 123,000円
3人世帯 41,100円 157,000円
4人世帯 41,100円 194,000円
5人世帯 41,100円 232,000円

世帯の収入額が基準額以下の場合は、家賃額(家賃額が支給上限額を超える場合は支給上限額)を支給します。世帯の収入額が基準額を超える場合は、支給額が調整される場合があります。

対象者・条件

支給対象となるためには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 離職、自営業の廃止、または個人の責に帰すべき理由によらない就業機会の減少
  • 住宅を失った、または失うおそれがある
  • 離職・廃業の日から2年以内、またはやむを得ない休業等により収入が減少し、離職・廃業と同程度の状況にある
  • 離職等の前に、世帯の生計を主に維持していた
  • ハローワークなどに求職申し込みを行い、求職活動を行う、または行っている
  • 世帯の収入が収入基準額以下である
  • 世帯の金融資産が一定額以下である
  • 住宅の確保を目的とした類似の給付を受けていない
  • 暴力団員ではない

収入基準額と資産額

世帯人数 収入基準額 家賃上限額 資産額
単身世帯 81,000円 32,000円 486,000円
2人世帯 123,000円 38,000円 738,000円
3人世帯 157,000円 41,100円 942,000円
4人世帯 194,000円 41,100円 1,000,000円
5人世帯 232,000円 41,100円 1,000,000円

補助対象経費

この給付金は、家賃の支払いに充当されます。ただし、社員寮、社宅、賃貸人の承諾のない転貸借、ルームシェア、ゲストハウス、借主が法人である場合、店舗、家賃の全額を事業の経費としている場合、持ち家、生活保護を受給している場合、減収の理由が傷病によるものの場合などは対象となりません。

申請方法・手順

申請は、太宰府市生活支援課生活支援係で受け付けています。事前に電話で来所の予約をお願いします。

  1. ステップ1: 電話で来所予約
  2. ステップ2: 太宰府市生活支援課生活支援係に来所し、申請書を受け取る
  3. ステップ3: 申請書に必要事項を記入し、添付書類を準備する
  4. ステップ4: 申請書類を提出する
  5. ステップ5: 太宰府市で審査
  6. ステップ6: 支給決定後、給付金が家主、管理会社、不動産仲介業者等の口座に直接振り込まれる

必要な書類

  • 申請書
  • 本人確認書類
  • 離職・廃業の証明または減収が確認できる書類
  • 収入額が確認できるもの
  • 預貯金通帳の写し
  • 賃貸借契約書の写し
  • 貸主等から記入いただく書類

採択のポイント

審査では、申請者の状況や提出書類の内容が総合的に判断されます。以下の点に注意して申請を行いましょう。

  • 申請書類は正確に記入する
  • 添付書類はすべて揃える
  • 求職活動を積極的に行う
  • 収入や資産の状況を正直に申告する

よくある質問(FAQ)

  1. Q: 給付金はいつもらえますか?

    A: 申請必要書類が全て提出されてから、給付金の入金まで4週間程度期間がかかります。

  2. Q: 申請に必要な書類が揃わない場合はどうすればいいですか?

    A: まずは太宰府市生活支援課生活支援係にご相談ください。

  3. Q: 給付金はどのように支払われますか?

    A: 家主、管理会社、不動産仲介業者等の口座に直接振り込みます。

  4. Q: 受給期間はどれくらいですか?

    A: 原則3か月です。要件を満たす場合には、申請により3か月間単位で支給期間を2回(最大9か月)まで延長することができます。

  5. Q: 再支給はありますか?

    A: 受給終了後に、雇用主の都合により新たに解雇された方、廃業をした方、個人の責めに帰すべき理由または個人の都合によらず減収された方は、再支給の対象となる場合があります。ただし、前回の支給から1年以上が経過していること、支給後に収入が回復していることが必要となります。

まとめ・行動喚起

住居確保給付金(家賃補助)は、太宰府市で生活にお困りの方を支援する重要な制度です。この記事を参考に、ぜひ申請をご検討ください。ご不明な点がありましたら、太宰府市生活支援課生活支援係までお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先:

太宰府市役所 生活支援課(1階 14番窓口)

電話番号:092(921)2121(内線300)

受付時間:8時30分から17時(月曜日から金曜日(祝日・年末年始除く))

補助金詳細

補助金額 最大 4万円
主催 太宰府市
申請締切 要確認
申請難易度
(一般的)
採択率 70.0%
閲覧数 3 回

対象者・対象事業

離職、廃業、または休業などによる収入減少により経済的に困窮し、住宅を失った方や住宅を失うおそれのある方

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

離職、廃業、または休業などによる収入減少により経済的に困窮し、住宅を失った方や住宅を失うおそれのある方

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

太宰府市役所 生活支援課(1階 14番窓口)電話番号:092(921)2121(内線300)

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights